ビーズうさぎのハナちゃんと行く!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

会津の旅、続いては伊佐須美神社です!!

伊佐須美神社は、2008年火災で全焼してしまいました 年間150万人の参拝客やアヤメ園などで 地域社会に貢献していたはず 放火の噂が耐えませんがーーーー これで、会津の旅は終わりです 沼沢湖を回って 紅葉の秋を楽しみながら、家路につきました http…

会津の旅、続いて左下観音!!

向羽黒山から更に南に 県道を右に出て直ぐ左に 看板がありましたが 観音様は、ずっと上です 工場のところから、急な道を更に上へ 舗装の駐車場があります 看板は有りません(ここでいいのか心配) 車を置いて、歩いていきます 水場があったり、階段がしっか…

会津の旅、続いては向羽黒山です!!

実は、会津武家屋敷に行ったのですが 皆さん、良く知ってますよね 30年ぶりに行きましたので 記憶との違いにかなり戸惑いましたが 会津武家屋敷の雰囲気は一緒で 自刃の間の展示は、良い物では無いです また、博物館の 上杉関連のスペースの電気が点いてい…

会津の旅、2日目は田中観音様から

2日目も、天気は昨日と一緒かな 曇りかちで、時折雨でした 柳津から只見川に沿って上流へ 農面道路を使って会津盆地へ出ます 新鶴から右に、会津三里町に入って 右の集落に田中観音があります 駐車場は、本堂の直ぐ横に 綺麗なトイレと共にあります 本堂前…

会津の旅、続いて福満虚空蔵尊です!!

柳津町の福満虚空蔵尊の近くに 旅館を予約していたので 早めに、旅館へ到着 散歩かたがた、福満虚空蔵尊に行ってきました 周辺案内図を確認して 只見川の川辺を行きます 正面に、福満虚空蔵尊がみえています つり橋の所を右に行き 街の中を回り込むようにし…

会津の旅、続いてはさざえ堂へ

まだまだ、時間に余裕がありまして 背炙り山のふもとのさざえ堂に行きます 神指城跡から会津若松市の西から東へ 一般的には、白虎隊の墓で知られています お墓参りのついでに行かれるところですが 建築的に面白いもので、日本に3っしか 残っていないものだ…

次は、以前からの上杉しばりです!!

会津平野のど真ん中に、かつて巨大な城が有りました それが、神指城です 蒲生秀行が宇都宮に移封となった後、慶長3年会津の領主となった 上杉景勝が、重臣の直江兼継に命じて築城させた城です、 慶長5年3月から工事が開始され、同年6月には一応形が整っ…

会津の旅、続いて会津大仏です!!

立ち木観音から、喜多方に向かいます 国道49号線から、会津坂下の街に入る前に左折します 田舎道を北上して、阿賀川を渡り 長床の脇を通って 国道459号も先に行きます 先を右に、川を渡ってコメリの手前を左 その先も左に入って、川を渡ったら右 その先…

会津の旅、続いて立ち木観音です!!

鳥追観音を出て、国道49号線を会津方面へ向かいます 磐越道の会津坂下インター入り口を過ぎて トンネルを抜けたところを 左の旧道に入ります、約キロを左折すると 立ち木観音の入り口駐車場です 駐車場には、観光バスが止まり おじいちゃ、おばーちゃんが…

会津の旅、ラッセル車!!

鳥追観音の道路を渡った先に かつて、冬の磐越西線で活躍した ラッセル車が展示されています ロータリーラッセル車と 単線用ラッセル車です しかしでかいものですね

会津に行ってきました!!まずは、鳥追観音です。

今回は、会津に行きます! 10月25日、朝早と言うか夜遅くと言うか? 夜中の2時にセルフのガソリンスタンドで 車の”ご飯”満タンにして出発です 練馬から関越高速で新潟へ 高速道路の走行は、時間に余裕があれば、大型トラックの後ろに隠れて なるべく8…

観音崎燈台のつづき!!

さー、燈台に登りましょう 螺旋階段を右回りで上ります つい、足元ばかり見ていて 壁に、日本全国の燈台の写真パネルが 有るのに気がつきませんでした (帰りにゆっくり見ました) 燈台の上に出ました やはり眺めは最高です 南側、自衛隊の施設 北側には、先…

観音崎燈台に又行ってきました!!

10月、秋になって涼しくなりました 観音崎まで、横浜から国道16号を 横須賀を抜けて行きますが 白バイや速度取締りを 彼方此方で実施していますので 速度の出しすぎには、皆さん気を付けてください 今日も、何時もの自然博物館前の駐車場に車を止めます …