2020-01-01から1年間の記事一覧
2020年最後の投稿です 正月を迎えたころ、新型コロナウイルスにより、こんなにも生活に影響が出るとは思ってもいませんでしたよね、今年はオリンピックだなんて考えていたのも3月の延期発表まででした その後も、第二波、第三波へと不用不急の自粛生活…
落合地区は、多摩市役所のすぐ南西約4kmのところ、多摩センター駅の南約1kmのところに平久保(びりくぼ)公園があります 青木葉通りと落合南通りの交差点の南東側、東京医療学院大学の中央棟西側からの入口への道路の北側になります コロナ禍で大学も…
連光寺地区は、多摩市役所の東北東約1kmのところ 都道41号線の旧道行幸橋を東へ坂道を登って行くと 旧道都道41号稲城日野線に面して南向き参道で春日神社が鎮座します 車は少し離れた有料駐車場に止めて来ました 入口が有ります 春日神社です 石段を…
深大寺地区は、調布市役所のは北北東約2kmのところ 深大寺植物公園の東側の都道121号線沿いに参道を東向きに青渭神社が鎮座します 鳥居前の参拝者用の駐車場を利用させて頂きました 参道鳥居です 青渭神社(あおいじんじゃ)です 目的のケヤキは鳥居南…
榎地区は、武蔵村山市役所のすぐ南東側のところ 都道5号新青梅街道の三本榎信号を都道55号えお南に入ったすぐ右手に公園が有ります 左にも三本榎公園が有ります公園脇に車を止めさせて頂きました 7本のヒコバエが保護されています 三本榎(乙幡榎)の標…
恩多町は、ひがしむらやま市役所の東北東約2kmのところ 運動公園通りと野火止用水の交わる信号の所に、野火止用水を跨ぐ形でケヤキが在ります 運動公園の駐車場に車を止めて来ました 南西側から見た万年橋のケヤキです 北西側から 野火止用水を根が跨いで…
柴崎地区は、立川市役所の西約1.5kmのところ 都道29号線の諏訪神社前信号を北(諏訪神社方向)へ入ります 道路が右に斜めに曲がる所を左(西)へ入った路地の先にケヤキを見る事が出来ます ケヤキの西側の柴一八幡会公会堂の前に車を止めさせて頂きま…
中神地区は、昭島市役所の東南東約3kmのところ 多摩川の河岸段丘の中段を通る、都道29号線の昭和郵便局の東側から北へ入る道路の先に参道入口の鳥居が有ります、社殿はもう一段上の武蔵野台地面に鎮座します 鳥居前の道路脇に車を止めさせて頂きました …
鹿島地区は、八王子市役所の東南東約11kmのところ 国道16号線鑓水信号から都道20号野猿街道を東へ 多摩モノレール下の堰場信号を南へ入ると由木東市民センターの北側の公園にイチョウの巨木が在ります 由木東市民センターの駐車場を利用させて頂きま…
南大沢地区は、八王子市役所の南東約9kmのところ 国道16号線相原坂上信号から多摩境通りを東へ、多摩境駅前信号をまた左(北東側)へ、都道158号線です 小山内裏トンネルを貫けて、南大沢二丁目信号を北へ入ります、道なりに左へ曲がると間も無く右…
今日は冬至です、一年で一番昼の時間の短い日です ユズ湯につかってのんびりしたいところですが、新型ウイルスの収束が見えないなか、連日の感染者増加のニュースに心配しています では、今日の投稿です 東青梅地区は、青梅市役所のすぐ東側の地区です 城山…
千ヶ瀬地区は、市役所の南側の地区です 青梅市立第二中学校の東側に参道を南向に千ヶ瀬神社が鎮座します 青梅市立第二中学校の東側の通りが参道です 参道入口の鳥居です 村社 千箇瀬神社です 真っ直ぐに北へ進み社殿前に車を止めさせて頂きました 手水舎です…
羽加美地区は、羽村市役所の北西約2kmのところ 都道29号奥多摩街道の間坂信号を南へ入ります 案内板に従って道なりに進み西へ入ると多摩川の土手にぶつかります 土手わきに車を止めさせて頂きました 多摩川です 多摩川の土手が表参道です 村社 阿蘇神社…
羽東地区は、羽村市役所の南約1kmのところ まずは、禅林寺です、県道29号奥多摩街道の羽村堤入口信号の脇に大ケヤキが在ります、ここを北へ入ると突き当りT字路の手前右に有ります 禅林寺駐車場を利用させて頂きました 西向き参道入口です 臨済宗建長寺…
小川地区は、あきる野市役所の東南東約3kmのところ 都道7号五日市街道小川信号の北西側に、都道に面して熊野神社が鎮座します 神社裏側の道路脇に車を止めさせて頂きました 参道入口です 熊野神社です 参道の鳥居です 参道左手の境内社です 八雲神社です…
福島地区は、昭島市役所の東約3kmのところ 都道29号奥多摩街道の福島交番前信号を南へ、都道153号福島通りを下って行きます 伏見稲荷神社の南側の変形十字路を西へ入ると、玉川の段丘崖に広福寺が有ります 山門前の駐車場を利用させて頂きました 寺…
郷地地区は、昭島市役所の東約4kmのところ 都道29号奥多摩街道の郷地町信号から一方通行の道路を南へ下ったところ 自治会館の先に参道を東向きに稲荷神社が鎮座します 境内に車を止めさせて頂きました 道路の角に大木が在ります 自治会館です 稲荷神社…
寛永寺輪王殿は、国立博物館の正門の並び南東側に在ります 両大師前のケヤキです 台東区の保存樹木です 境内に入ると、ケヤキの隣のスダジイです こちらも保存樹木です 両大師(輪王寺)本堂です 東側の駐車場入口の公孫樹です 黄色く色づきましたね こちら…
浅草寺鎮護堂は、仲見世通りから西に入ったところに有ります 伝通院通りに面して門があります、浅草うまいもの会事務局の北側です 門を入った左には「人気の泉」です 石仏が並びます 鎮護堂です 本殿です、扉の前には座布団に座った招き猫がいました 説明版…
地下鉄銀座線で浅草にやって来ました 国際的に有名な浅草浅草寺です 新型コロナウイルスが怖いのにこんな所に来てしまいました 雷門前から仲見世通りは人がいっぱいです、仲見世の裏側(東側)の通りを進みます 「鬼滅の刃」の影響かそれ風の衣裳の方々が・…
では、園内を見て回りましょう タブノキの大木です 内堀の橋を渡って東へ進みます 神社が有ります 説明版です 北東側端に水上バス乗り場です アメリカディゴです 東側から見ました、葉は尖っていませんがマツ科だそうです 灯台跡です 南へ進むと、将軍お上が…
今日は電車移動です JR新橋駅汐留口から東へ、電通ビルを右から回って首都高汐留ジャンクション下の汐留橋信号を東・南へと渡ると浜離宮庭園大手口です 大手口の橋を渡ります 大手口です 園内案内図です、三百年松の位置を確認しましょう大手口を入ったすぐ…
真人町芹久保地区は、小地谷市役所の南南西約10kmのところ 県道49号線を南へ信濃川左岸沿いを進むと真人町に入りますが 四本杉の有る芹久保地区は、長岡市小国町との境に近い山の中ですのです 山本山の手前で県道56号線へ、関越高速の高架を潜って南…
小国町森光地区は、長岡市役所の南西約21kmのところ 国道404号線を南へ、国指定重要文化財の長谷川邸前を過ぎて約6km、相原野信号で国道404号線から国道403号線に変わり更に南へ 小栗山信号を西へ県道341号線です、渋海川を渡って先の十…
松本地区は、出雲崎町役場の東約1kmのところ 国道116号線の川西信号を東へ国道352号線に入ってすぐ北側の山裾に石動神社が南向き参道で鎮座します 国道から入った道路脇に車を止めさせて頂きました 参道です 石動神社です 鳥居です 石段の上に杉の…
乙茂地区は、出雲崎町役場の北東約3kmのところ 国道116号線と越後線が立体交差する北側に1kmほど 越後線の踏切りを渡った東側の丘の上に住宅が点在し、その中心に宇奈具志神社が鎮座します 参道入口の道路脇に車を止めさせて頂きました 参道入口で…
麓地区は、弥彦村役場の西南西約3kmのところ 県道2号新潟寺泊線の西側、黒滝城跡へ至る県道440号線を入った先の鉤の手になった道の北側に諏訪神社参道が東向きに開いています 参道両側に駐車スペースが有りますので利用させて頂きました 綺麗に整備さ…
石瀬地区は、新潟市役所の南西約30kmのところ 岩室温泉街から県道2号線を南へ進み、種月寺入口の先を西へ入ります 北国街道散策の説明版の所を右へ進むと、天神山城跡登山口の駐車場を過ぎて間もなく石瀬神社参道前に出ます 道路脇に車を止めさせて頂き…
樋曽地区は、新潟市役所の南西約25kmのところ、岩室温泉の北側入口の所です 県道55号新潟五泉間瀬線を西へ、弥彦山スカイラインへの北側入口へ登るように進むと 樋曽集落の西側の沢の橋の先から左に参道が有ります、橋の所に樋曽日吉神社の杉の案内板…
曽根地区は、新潟市役所の南西約20kmのところ JR越後線そね駅の東南東側、県道66号線の南側 南北に流れる西川の東側に参道を東に開いて曽根神社が鎮座します 北側の公園西川筋広場の駐車場を利用させて頂きました 参道入口です 村社 曽根神社です 官…