ビーズうさぎのハナちゃんと行く!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧

新潟県南魚沼市、萬松寺の大カツラです!!

萬松寺は、南魚沼市役所の東約4kmのところ 坂戸山の北東側裾野の岩崎地区に有ります 国道291号線から県道223号線へはいって五城大橋の先南側です 宗道宗古城山萬松寺の山門です 本堂の前に駐車スペースが有ります 地蔵堂です 山門と本堂の間に有るのが…

新潟県南魚沼市、法音寺の巨樹です!!

法音寺は、南魚沼市役所の東北東約5kmのところ 城内小学校の南側、桂山の北西山裾に立ちます 県道28号線で城内小学校の南側カーブから南へ入る道路を進むと 赤い大きな本堂の屋根が見えて来ます 本堂の北側に駐車スペースがあります 入口は西側にありま…

新潟県南魚沼市、長森八海神社の大杉です!!

六万騎山の南約1kmの長森地区の山際に八海神社が有ります 清酒八海山の八海醸造の直ぐ東側の山裾です 県道28号線から東へ入りますが、案内板は有りません 参道手前から車両進入禁止になっていますので 手前の道路脇に車を置いていきます 参道入口です、…

新潟県南魚沼市、八海神社の大杉です!!

八海神社は、八海山の西麓にあります 国道291号線の下原から東へ、県道214号線を進みます 六日町八海山スキー場の手前です 杉並木入口です 県指定史跡に成っています、参道の右手の車道を進みます 杉並木です 説明版が有りました 八海山杉並木 八海神社一…

新潟県南魚沼市、六万騎城跡です!!

六万騎城跡は、関越自動車道の六日町インターと大和パーキングの間で 魚野川を渡ると直ぐ右手に迫る山、六万騎山の山頂部にありました。 南魚沼市役所の北東6kmです、国道291号線の麓信号の直ぐ東側に登城口が有ります 説明版です、地蔵堂から登りまし…

新潟県南魚沼市、大崎のてんまる杉です!!

大崎てんまる杉は、南魚沼市役所の北東約8kmの大崎地区入口に有ります 魚野川の右岸、六万騎山の北側、田川と国道が交差し 国道291号線の大崎トンネルの南側で国道の新通と旧道が交わる所です 北側からの、てんまる杉です 北側からの全景です 西側から、…

新潟県南魚沼市、雷土神社の大欅です!!

雷士神社は、雷土地区に大杉のある神社と、大欅のある神社が有ります 大欅のあるのは、大杉のある雷土神社の南約1kmの田圃の真ん中です 県道573号線の直ぐ北側ですが、周りに建物が無いので遠くからも見えます 大欅全景です 鳥居です 社殿です 大欅の根本…

新潟県南魚沼市、雷土神社の神木の大杉です!!

雷土神社は、南魚沼市役所の北北東約14km、魚沼市との境近くです 魚沼市諏訪神社の大欅から国道291号線の城山トンネルを抜けて カーブの先のところを右に県道502号線に入って行くと 東向きの雷士神社の前に出ます 東向きの鳥居です 水盤です 社殿…

新潟県魚沼市、干溝諏訪神社の大欅です!!

干溝地区は、魚沼市役所の南東約4kmの所です 関越自動車道小出インタから東へ、国道291号線を南へ向かいます 大池川の橋を渡って直ぐに、東の住宅街へ入って行くと諏訪神社前に出ました 鳥居前から社殿の裏側に巨木が見えます 立派な彫刻のある社殿です …

新潟県魚沼市、山之上神社の大欅です!!

山之上神社は、魚沼市役所の南西2km、魚野川左岸段丘の崖に有ります 小出の町から魚野川をJRこいで駅に向かい、県道372号線を南へ 崖際の県道を進むと、赤い鳥居が目印です 鳥居前が県道です、橋を渡って右に駐車スペースが有ります 山之上神社の石碑で…

新潟県魚沼市、四日町諏訪神社の大欅は切られてしまいました!!

諏訪神社があるのは、魚野川と破間川の合流点の東 国道25号線からJR只見線の四日町信号を渡った北側にあります 諏訪神社です 手水です、魚と亀の頭から美味しそうな水が出ています 参道です 拝殿です 本殿です 丹後跳ね越しの石です 石碑が有ります 丹後跳…

新潟県魚沼市、天満宮の千年杉です!!

大澤城への登り口駐車場の直ぐ脇にあるのが天満宮です 天満宮は、宝林山へ続く天神コースの登山口にもなっています 鳥居です 村社天満宮です 入口にかつらの大木が有りました 寝牛です、かわいい顔をしています 水盤ですが水は有りません 階段の上に社殿と千…

新潟県魚沼市、大澤城跡です!!

大澤城跡は、尾瀬の入口銀山平に向かう国道352号線の北側山稜にあります 魚沼市役所の東約4kmのところです 目印になるのは、科学の碑への案内板です 国道から見上げた城山です 登り口駐車場の案内板です、駐車場にはトイレもあります ここまで車で上がれ…

新潟県新潟市西蒲区、行塚の大欅です!!

行塚の大欅は、北陸自動車道巻潟東インターチェンジの北東約4km インターチェンジを出ると国道460号線を東へ 茨島で県道44号線を北へ、県道218号線を東に進むと 県道脇南側に行人塚の大ケヤキが見えて来ます 西側からみた全景です お地蔵様の御堂が…

新潟県新潟市西蒲区、諏訪神社の欅群です!!

諏訪神社は、JR越後線まき駅の北西約1kmのところにあります 三社神社から県道374号線を北へ、巻市街地にはいります 巻市街地は一方通行が多く、県道を進んでも、まき駅前へ迂回します 県道に戻って巻市街地の北側へ、諏訪神社がありました 鳥居と正面に…

新潟県新潟市西蒲区、三社神社の大ケヤキです!!

三社神社は、JR越後線いわむろ駅の直ぐ西側の住宅地の中にあります 石瀬の一本杉から県道55号線を東へ戻ります いわむろ駅の手前で県道374号線を南に入った県道脇です 三社神社というように、鳥居も三つが一つになっています、八幡大神宮・左が日枝大御神…

新潟県新潟市西蒲区、石瀬の一本杉です!!

石瀬の一本杉は、弥彦山の東側、岩室温泉の南にあります 関越自動車道巻潟東インターチェンジで下りて西へ 巻町を過ぎて弥彦山が近づくと間もなく岩室温泉街です 県道2号線を南へ進むと、県道脇右の斜面にスギの巨木があります 北東側からの全景です 南側か…

埼玉県羽生市、川俣の関跡です!!

川俣の関跡は、国道122号線が利根川を渡る昭和橋のたもとにあります 道の駅はにゅうの反対側(西側)です 利根川を渡る昭和橋です、新たに片側二車線になっています 史蹟川俣関所跡石碑です 説明版です 旧跡 川俣関所跡 川俣関所跡は慶長年間(1596~1…

群馬県館林市、富士嶽神社です!!

富士嶽神社は、まんま富士塚です 館林市役所の西約2㌔というより、東部伊勢崎線たてばやし駅の西側 国道122号線の東側にあります 神社前に大きな駐車場があります 駐車場の脇に神楽殿があります 南側の鳥居です 仁王門の様な絵馬殿です 鳥居の懸額には富…

埼玉県坂戸市、石神神社入西のビャクシンです!!

石神神社は、坂戸市役所の西約3km、高麗川左岸の若宮中学校に北西側にあります 県道39号線の北峰信号を南へ入った左手の住宅地の中にあります 神社前に駐車場がありますが入りずらいので注意が必要です 鳥居です 階段を上がると手水舎です 社殿です 立派…

埼玉県越生町、黒山三滝熊野神社の大杉です!!

黒山三滝は、越生梅林から南へ入った所にあります 三滝の入口に有るのが熊野神社です 熊野神社です。二本の大杉が目印に成っています 熊野神社への階段を上りましょう 村社熊野神社の石碑です 手水舎です 右側の大杉の根本です 西側から 左側の大杉も同じく…

埼玉県飯能市、富士浅間神社と滝の入タブの木です!!

飯能市役所の西約8kmに富士浅間神社があります 飯能パークカントリークラブ入口の北側にあります 鳥居です 県指定天然記念物滝の入タブの木の標柱があります 境内案内図があります、タブの木は山の頂上付近です 県指定天然記念物の石碑です 参道には立派…

埼玉県飯能市、山祗神社の大杉です!!

飯能市役所の西約9km山の中に山衹神社があります、上植竹上分です 県道221号線を下分で南に入って行きます 道路脇に大きな杉の木があります、駐車場は少し先の公衆トイレの先に駐車スペースがあります 鳥居の向かい側に道路にはみ出すように、大杉があり…

埼玉県飯能市、神明神社飯能の大ケヤキです!!

神明神社は、西武池袋線はんのう駅の南東約500mのところ 県道218号線から東へ入っていたT字路の南側にあります 南東側から見た神明神社の大ケヤキです 神明神社社殿です 神明神社由来記です 所在地 飯能市川寺一本杉392番地 通 称 おしんめいさま 祭…

埼玉県狭山市、廣瀬神社の大ケヤキです!!

廣瀬神社は、狭山市役所の西約2kmのところ、入間川左岸の住宅地のなかにあります 圏央道狭山日高インターチェンジから国道407号線を南へ、根岸交差点の手前信号をを東へ 道なりに進むと、神社東側の鳥居前に出ます、駐車場は、少し戻って北側から入って …

埼玉県狭山市、白髭神社の大ケヤキです!!

白髭神社は、狭山市役所の北約2kmのところ 入間川の左岸、狭山環状道路の北側です 柏原中学校の西側にあります 白髭神社入口は西側です 拝殿まで参道が続きます .手水舎です 浅間神社です 間引きの絵馬と陰陽和合図の絵馬の説明版です 柏原祇園囃子の説明…

群馬県太田市、浄蔵寺の大イチョウです!!

浄蔵寺は、太田市役所の南西約7km、利根川の左岸、支流の早川近くにあります 東武伊勢崎線きざき駅の南東2kmの県道276号線沿いです、 もともと周りに目印のない所に突然現れる大イチョウ自体が目印となっています 山門です 案内板です 浄蔵寺 所在…

群馬県太田市、大通寺 冠掛のマツと大ケヤキです!!

大通寺は、太田市役所の西南西約6km、木崎幼稚園が併設されています。 反町薬師から県道332号線を南へ、工業団地の中を西へ 目印は、太平記ゆかりの地”冠掛けの松”です 案内版です 楼門です 曹洞宗宝広山大通寺です 新田義貞公冠着松の石碑です 本堂です …