2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧
宝ヶ池から、 更に先に行くと 掘り切りを超えて 鷹射場廓です 野鳥の看板がありました 鷹射場から先にもルートがありますが、急坂なので 来た道を戻ることにしました 下りは女坂を行きます 筑井はこちらが本当なのでしょうか パークセンターにもどって来まし…
男坂を登ってきましたが、女坂は山頂部の山の中腹を 4分の3回って男坂と合流しています さー、頂上に行きます。 太鼓郭下にも腰郭があるようです 土蔵跡から相模原市方向です 山頂より根小屋地区 山頂より城山ダム、津久井湖側です 山頂の石碑に詳しい案内…
伊勢原から、相模原市の津久井湖の南に聳える城山が津久井城祉です 津久井湖を作るダムの名前が城山ダムというくらいに”城”なのです 登りく口は、色々ありますが、南側の一般的に根小屋地区の パークセンターから行きます 駐車場の脇の案内板で確認していき…
今日は、環状2号線から保土ヶ谷バイパス、国道246号で 伊勢原市の大田道灌の墓を見に行って来ました 大田道灌が暗殺されたのは、扇谷上杉氏の館だったと伝えられています 上杉氏の館の位置は、産業能率大学のあたりらしいので、行って見ました 道路工事…
石垣山一夜城・山中城に続いて足柄峠に行きました ここは、足柄城祉の真ん中を足柄峠が通っています 幅の広い二車線の車道の交差点に登城口が出来ています 足柄城祉碑の左側の階段を上ると一の郭です 石碑の向うに富士山が見えました 一の郭には玉子池が水場…
山中城の国道1号線沿いには お寺に、守る小田原方の武将のお墓と 攻める、豊臣方の武将のお墓が並んでます 本丸入口の向かい側には、 箱根街道の石畳や 雲助徳利の墓なんて言うものまであります では、袋郭に行きます 郭の先端部は、すり鉢郭という丸い郭に…
二の丸から三の丸です 畝掘や、障子掘りなどの空堀は見たことがありません 富士山が良く見えます 畝掘りや障子掘りは、異様ですよネ!!
秀吉の石垣山一夜城から一時間を掛けて 箱根駅伝(私の母校も今年も走りました、結果は後から数番目でしたが)の ルートを越えて、関所跡や、箱根峠を過ぎ 静岡県三島市の標高500mを超える 国道1号線沿いに、国指定の城祉が有ります 豊臣秀吉の小田原攻…
さー、本丸に行きます 本丸から小田原城は、左の藪の中に見え隠れしています 天守台です 天守台から本丸です 西郭から見た天守台の石垣です、かなり崩れています 西郭の入口になっている虎口の石垣残骸です 南郭の虎口 入口がわ南郭の石垣 立派な石垣が残っ…
今日は、小田原に行きます 横浜から国道1号線をのんびり生きます 朝8時半過ぎに自宅を出たので 国道1号線はずっと込んでいます 国府津駅の手前で、私の車の後ろを走っていた軽トラが 突然”ガーン”という音がして、バックミラーを見ると ガードレールに突…
若宮の東の池の周りに、丸い石があります 鶴亀石です 白旗神社、源氏は白い旗でしたっけ 国宝館です 二の鳥居は、関東大震災で倒壊してしまい、残った足が文学碑に成っていました 静桜は、山形から? 実朝桜は、何処から? ボタン園が開園中です 頼朝の墓に…
鎌倉の鶴岡八幡宮には 小学校の修学旅行以来40年ぶりでしょうか 今回は、上杉謙信ゆかりの地ということで 謙信は北条小田原城攻め中止の後 鶴岡八幡宮に参詣しました 横浜から京浜東北線で終点の大船で 横須賀線に乗り換えて2つ目 鎌倉です 駅前を正面に…
林道を下ってくると 中央高速と圏央道のジャンクション下に出ました 手前、左に大田道灌ゆかりの稲荷神社があります 甲州街道に出ます 高尾山道の石碑が有ります 高尾山トンネルの工事が進んでいます 関所や宿場が甲州街道の名残でしょうか バスまで時間が空…
奥の院から先は、日の光が当っている所の 霜が解けて、ぬかるんでしまっています まだ、凍っている所を選んで歩きます トイレの新築工事のため、車が多数上がっています 売店の先が山頂広場です 十三週見晴らし 二等三角点が山頂の印 山頂看板 ビジターセン…
ようやく、薬王院に到着しました 大きな山門から境内へ入っていきます 増長天 時国天 広目天 多聞天 四天王が山門を守ります 大天狗・小天狗 手水舎 銭洗弁天 縁結びのパワースポットか? 本望は、お坊さんの宿舎 この上が本堂です 本堂 門の裏側には、大天…
今更高尾山か?って、言わないでくださいねー 人生の中で2度、高尾山薬王院まで行った記憶があります 一度目は、小学生の3年か4年の時 父、母、兄、弟、妹、叔母と行った記憶が有ります この時は、リフトで上がりました。 次の記憶は、父が病気で入院して…
何時も釣りに行っている 東扇島に行く時に、夜光町の信号の所に 看板があり、気になっていました 今日は、朝から風が強かったので、釣りは無理かな~ 案の定、西公園も風が強くてダメ で、帰りに看板の写真を撮ってきました 内容は なるほどです。 では、また