2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧
ゴールデンウィークの前半は今日で終わりですね 皆さんいかがお過ごしでしょうか 私は、暦の休みとは関係ない出勤シフトなので でも、今日は休みなので で、今日は朝霞市の岡城跡に行って来ました 岡城? 知らない人ばかりでしょうね~ 埼玉県朝霞市の東部の…
松山城は一つの城だけではなく周辺の城祉群とともに 整備されています 本丸の中に三角点がありました ここより南東方角には、高い山が無かったのです 二の郭への掘りは深いものです 二の郭には神社が有ったようです 参道の階段が斜面の角度が急なのが解りま…
菅谷館に続いて松山城祉です 松山城祉は東松山市の東、吉見百穴の傍 市野川を望む小高い丘の上一帯です 住所は比企郡吉見町北吉見です 城跡は個人の所有のようですので 見学には重文注意してください 駐車場は、吉見百穴の駐車場を利用できます ここから登れ…
本丸の中は、長方形に成っています サッカーグラウンドほども有ります ここに、館の建物が並んでいたのでしょうか 西の隅に本丸の碑があります、西の土塁の高さが気になります 南側は、空堀をはさんで、土塁があり南郭に繋がっています 南東の隅に都幾川に繋…
以前、坂戸に住んでいた頃 嵐山町の都幾川周辺は私の遊び場でした 関越自動車道東松山インターチェンジを下りて 国道254号線を西に進むと 嵐山町に入って直ぐ左手に 県立歴史資料館があります この周辺が菅谷館跡です 規模的には館というより明らかに城で…
橋が架かり道路が広がって便利になった近年 笹曲輪から本丸は大きく変わってしまっています 正喜橋の建設に関わる板碑が在ります 車道沿いには花木園やシルバー人材センターがありますが 嘗ての本丸の大部分を占めています 二の曲輪側の土手の上にエドヒガン…
三の曲輪の物見台から二の曲輪へ行きます 稲荷神社が北の隅にあります 参道には桜並木がありますが、ほとんど終わりでした 二の曲輪 車道の出口に赤い鳥居があります 本丸側左と二の曲輪側右の間の空掘り 車道沿いのトイレの所より伝御殿曲輪に上がります こ…
鉢形城は、埼玉県寄居町の荒川南側の崖の上に有ります 今わ、橋が架かり道路が出来て、往時の風景を想像するのは難しいかも 関越自動車道を花園インターチェンジで下りて 国道140号線を西に向かいます 玉淀大橋で荒川を渡ってしまいましょう 露梨子の信号…
滝の城の後で「水子貝塚」に行って見ました 関越道所沢インターから国道463号線を浦和方面に 東武東上線の高架を過ぎて、岡の坂の信号を左へ 水子の信号を斜め右に行くと左に水子貝塚があります 国の史跡に成っています 展示館があります、無料なので、見…
本丸から入り口石段を下って 二の丸との間の掘りは桜の花びらがいっぱい 駐車場として利用できる二の丸の北側部分 松はありません 南側に斜面を下って行きます 車道の先にも稲荷神社が在りました 車道は近年切り開かれた感じです 更に下に「霧吹きの井戸跡」…
滝の城は、東所沢の柳瀬川と東川の河岸段丘の上に築かれていました 現在、本丸は城山神社になっています 関越道所沢インターより所沢方面直ぐの亀ヶ谷交差点を左へ 武蔵野線の先の本郷で又左、2つ目の城の信号の所を右に入ると 滝の城入口です この案内板の…
古民家ゾーンには、2軒の古民家があります 南側から行きます 左側の長屋門は鈴木家表門だそうです 長屋門の裏側です 母屋は大澤家住宅です 表玄関 右手に穀蔵 西側に築山があります 裏側に文庫蔵がありました 右側の建物は金子家住宅です 金子家住宅の裏に…
灘波田城は、埼玉県富士見市の市役所から1kmほど東 荒川と新河岸川に挟まれた、沼沢地の中にありましたが 各河川の氾濫対策に土地改良が進み 公園の周りの田畑も住宅地に成りつつあります 国道254号線富士見川越道路を北進して直ぐ 南畑地区へ右に入る…
本丸は2段になっています 沢井益三の句碑横の階段上に神社が在りました 霞神社です 神社の裏側に回ります、上の段も広いですね、物見台では広すぎます 琴平神社です 北東側に多摩川が見下ろせました 琴平神社の鳥居より階段で、引き橋下の道に下ります 急で…
いよいよ本丸が近くなりました 南の端から、三の丸、二の丸を通って 千畳敷など大きな曲輪や小さな曲輪が多く確認できます 中の丸入口です、真っ直ぐ行くと本丸下からかの入口もあります 中の丸です、奥の建物が滝山荘です 中の丸より本丸へ繋がる、引き橋で…
滝山城は北条氏照が八王子城に移る前の居城です 八王子市の北側で多摩川に面した丘陵が城跡です 国道16号線の拝島橋から右手に見える丘のほぼ中央 下調べをして行かなかったので、入口に迷いました 車で行けるところも、よく解らなかったので 左入町の交差…
ツツジで有名な花山や城沼のそばに 平城として館林城がありました 子供の頃よりそばを通ることは良く有りましたが 中に入ったのは初めてでした 館林城祉は、館林市役所や図書館の敷地になっていて 残る遺構はわずかですが、 西側の土塁や、復元された門や井…
何時も、ブログを見ていただいてありがとうございます。 転勤のため更新できなかった分を これから、書き込みしますので、宜しくお願いいたします。 では、 4月4日桜が見ごろになってきました ショッピングモール「トレッサ横浜」南側 獅子ヶ谷城と言う名…