2012-08-01から1ヶ月間の記事一覧
さきたま古墳群の今わ大きな古墳しか残っていませんが 稲荷山古墳の南側の広場には 多くの円墳があったようです 駐車場のそばにも小さめの前方後円墳があります 愛宕山古墳です、さきたま古墳群の中では一番小さいのですが ちゃんと長方形の二重堀があったよ…
毎日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今日は、さきたま古墳群に日中の暑い最中に行って来ました 国道17号線のバイパスから行田市内に入って案内にしたがって行くと 大きな駐車場があります、向側は博物館です 案内です、丸墓山古墳へ…
駐車場に戻ったら、一人の男性に声を掛けられました 男性の母親の実家が高山不動の直ぐ上に有ったそうです 子供のころ、車は高山不動の上り口 灯篭の所までしか上がれなかったそうです そこからの道は、今はなくなっているようです 奥武蔵グリーンラインの工…
高山不動は、埼玉県飯能市の山の中にあります 国道299号線を入間より飯能市街を超えて 秩父方面へ向かいます 飯能より約14km下長野で国道から右に入ります 現在、トンネル工事が始まって、斜面の削り取りが什器で始まっています ここから約8km林道…
まず二の丸へ行きます 土橋を渡り、空堀を越えます 二の丸です 門の礎石でしょうか、ところどころに転がっています 本丸の南端に鳥居と祠がありました ここも空堀です 見所案内がありました、横矢や枡形虎口が進入を難しくする手段です 南丸です、虎口が連続…
今回のお盆休みの城廻最後です 西方城祉は上都賀郡西方町の東北自動車道の西に 標高221mの城山があります、その頂上に本丸や郭があります 国道293号線の工業団地入口信号を西へ入り 正面に城山を見ながら登城口の長徳寺を目指していきます 細い道を入…
箕輪城祉は東北本線自治医大駅の西、約1.5kmの所に在ります 国道4号線を下野市市役所の前を通る 剣道44号線に入り、市役所を過ぎて直ぐ右へ 箕輪橋を渡ると城祉案内があります 左折して突き当たりに城祉が在ります 階段を上がると神社が在ります 案…
飛山史跡公園は広大です 公園の北側は進入禁止部分が多く在ります 4号堀の南側には 竪穴式住居などの進入可能部分です 南の土塁跡です 南側の郭跡を回ってきました 距離が長いので疲れてしまいましたが こんな城も有ったのです 北の端から鬼怒川の流れが見…
宇都宮城祉公園は、綺麗に整備されていました 宇都宮市の中心部、宇都宮市役所の東、本丸町に在ります 8月13日早朝5時公園に到着です 南側から城祉公園に入りました 土橋の石垣が見られます 土塁の上に二階建ての富士見櫓が復元されています 大きな板碑…
川崎城祉は、矢板市の南西、宮川と東北自動車道との間にあります 大田原城祉を後に国道461号線を西へ国道4号線に出ます 国道4号を南下して中交差点で右折し国道461号線をまた西に 本町交差点で県道30号線を南下します 木幡で右折し県道242号線…
龍城公園は大田原の町の東側蛇川に面した岡の上にあります 白旗城址から国道461号線を西へ 大田原市街地の入口で蛇川を渡ります 橋の上から左手に見える岡の上が城址で 橋を渡って直ぐに左へ入る道が有ります 消防署の直ぐ裏手です 案内板がありました、…
白旗城址は、黒羽城址から国道461号線を西に約2km 金丸橋を右折して1km左側に森が見えます ここが白旗城址です 道端に大きな案内板が有ります ここを左に入った先に石柱があります その先に加茂神社の案内板が有りました 中はうっそうとした藪です…
さてさて、黒羽城址の本丸跡の南側に 芭蕉の館があります、芭蕉と曽良の銅像が淋しげにありました ここは、黒羽城の三の丸です 句碑や三の丸への入口など 芭蕉の館入口の向側にも土塁残っています 堀跡でしょうか 駐車場の先に体育施設があります、その駐車…
黒羽城址は那珂川の左岸に有ります 松葉川の谷とで外堀のようになった山城です 烏山城址から国道294号線を北上します 国道は那珂川の右岸を行きますので 那珂川を那珂橋で渡ります 渡って直ぐ左折すると、左に案内が有ります 坂道を登って、右側に駐車場…
本丸は何もありません、単なる”林”に成っています 堀の様子も、土塁の感じも良く分かりません 北の丸側 侍屋敷 桜門跡 厩跡 吹貫門の石垣まで戻ってきました お盆時期の山城の見学は 蜘蛛の巣と草、藪、そして蚊との戦いになってしまいました
烏山城祉は那須烏山市市役所の直ぐ北側の山の上に有ります 茂木より国道294号線を北上します 市役所の東側を北に行くと法務局の先で 左側に寿亀山神社の入口が有ります 神社鳥居前に案内板が有ります 神社自体が三の丸に有るようです 神社に行ってみまし…
真岡市より益子町を通って、国道123号線を北東方面へ行きます 茂木町に入ると町の北側に小高い城山があります 案内板に従って細い車道を登りきると 城山公園駐車城です 直ぐ脇に本丸への上り口が有ります 案内板があります、関東ふれあいの道はここも通っ…
上三川より県道47号線を東に向かいます 真岡市内に入って真岡鉄道の踏み切りを超えて直ぐ 左側に高台があります、ここが真岡陣屋と真岡城祉で 真岡城祉は真岡小学校になってしまっています 向側に真岡陣屋跡が有ります 説明版に二宮金次郎の名前を見つけま…
上三川城祉公園は、上三川町の真ん中にあります 結城から県道35号線を北上します 上三川に入って右に大黒屋の路地を入って左側に公園駐車場があります 石垣を組んだ単郭の城祉公園です 東と西に門があります 西側の堀 土塁の上 水のみも石垣風です 東の門 …
続いて、結城城祉公園に行きます 逆井城祉公園から県道20号線を北上します 国道50号線、両毛線を過ぎ 結城市役所の前を過ぎ、結城小学校の前を右に入ると 結城城祉公園です、以外に小さいことに驚かされますが 周りの住宅地域にも遺構が残っています 案…
観音堂で移築建物は終わりです 観音堂の先、飯沼の跡? 橋を渡って城祉に戻ります 北側のエリアは、公園化されていない部分が多くなります 橋や門の復元があります 郭の真ん中に、祠があります 戻って、城の東の郭に逆井城祉碑がありました 二重土塁が綺麗で…
逆井城祉は歴史公園として高いレベルに整備されています 古河より国道125号を東へ、三和町諸川で県道17号を南に行きます 山田で県道56号へ、直ぐの東山田で県道125号を右へ行くと 約3kmで逆井城祉の看板があります、ここを入ると公園駐車場があ…
8月12日高速道路は渋滞が始まった、朝6時 茨城、栃木の城跡を高速道路を使わずに回ることにしました まず、古河公方館跡に行きました 栗橋から利根川橋を渡ると、茨城県古河市です 橋を渡って直ぐに左に下りて県道228号線を左に行きます 約3kmで左…
今日は、草加の帰りに、まず、さいたま市緑区大門の 本陣と脇本陣の表門を見てきました。 国道4号線を草加から北上して、国道463号線を西に向かいます 東北自動車道が近づいて、北西に方向が変わると 右側に”本陣の表門”が見えてきます 本陣の先、左側に…
8月7日立秋ですが、まだまだ暑い日が続きます 埼玉の気温が33度を過ぎた午前10時出発しました 飯能から国道140号線を秩父に向かいます 正丸峠が近づく頃には気温も28度です トンネルを越え、横瀬町で左折して 武甲山の登山口の近くに ”延命水”が…
山口城祉は、西所沢駅より西部球場に向かう 西部狭山線の沿線、下山口駅の先に有ります 相変わらず所沢市内は渋滞しています 県道55号線を西進していくと セブンイレブン、マクドナルドのある交差点が ”山口城祉前”です 県道に交差する道路は山口城祉通り…
東松山市岡にある、光福寺へ行きました 東松山から熊谷に向かう国道407号線から 東に入った田園風景の中にあります 入口に案内が有りました 山門です 山門の左側に六地蔵 重要文化財の覆い屋は本堂の西側、墓地の前に有りました 壁の隙間から中を覗くこと…