2012-09-01から1ヶ月間の記事一覧
武居城祉から西へ 県道16号線と中央自動道路の間に大熊城祉があります 城祉の部分に道路建設が進んでいます 案内版 土塁の上に祠 諏訪湖方面 郭内部 南側 腰郭? 駐車場ないので、道路のすみ高速道路の高架の上に止めました 城祉までの道路が急ですので注…
武居城祉は諏訪神社との関係が深いようです 高島城祉から諏訪インターを超えて 諏訪湖の南側の丘陵部に行きます 県道16号線、高部公民館の西から林道へ入ります 神長官守矢資料館や北斗神社が目印です 林道の途中に案内版があり 林道が砂利道になってカー…
高島城祉は、中央自動車道の諏訪インターより 県道487号線を諏訪湖に向い 案内版に従い、右に曲って正面が城祉公園 駐車場は北西側復興天守の真下に見学者用駐車場があります 駐車場より 西側石垣に入口 案内版が 角櫓 天守 堀を冠木橋から冠木門へ 門の…
花岡城址は諏訪湖が天竜川として流れでる 調子の口の部分の南側の丘の上です 湖畔のボート係留場所から 急な坂を車で上がり切ると城祉の中です トイレのある腰郭 本丸の虎口? 意外と広い 石碑 西側虎口 本丸 説明版 城祉碑 三角点発見 諏訪湖が良く見渡せま…
本丸郭から下の郭に行きます 副郭(二の郭) 本丸との堀切りの縁に土塁が 副郭から段差のある三の郭 四の郭 五の郭 五の郭の下に腰郭が続きます ちなみに本丸に有った説明版で確認、車を止めた道路のすぐ上でした 下側から城祉に入って来た方が分かりやすい…
長野県諏訪湖の南岸城祉群のなかで 城の形態を良く残している城跡です 有賀峠の入口に江音寺があり お寺の裏山付近が城跡です 県道16号線から辰野市へ抜ける県道50号線沿いで 車を安全地帯に止 沢を渡る城裏橋から下るようにして登城口へ 登城口の門をく…
谷戸城祉は、甲斐源氏の発祥の地として知られています 八ヶ岳南麓の山梨県北杜市 中央自動車道長坂インターから県道28号線を北上し 若林信号を左折し約1キロで泉小学校の南側に 公園として整備されています 谷戸城ふるさと歴史館に駐車できます 城祉碑 堀…
新府城祉 神社が建っています 本丸は広い 西の土塁前に武田勝頼と武将たちの碑がある 大きな武田氏追悼碑と 大塚・小塚は長篠の戦で亡くなった人たちの供養碑 北の虎口か 追悼碑の後から、北側の堀先の風景、八ヶ岳の裾野が広がります 西斜面 本丸跡の柱が木…
新府城祉は、南アルプス市の椿城祉から国道52号線を北へ 韮崎市に入り国道20号線へ、約1キロで 武田橋の信号を右の県道17号線七里岩ラインで 段丘の上へ上がり中央本線新府駅の真西に当たる所 城祉を左に、丘の下を県道が通ります 駐車場は、城祉の先…
南アルプス市、櫛形西小学校東に位置します 中部横断自動車道の南アルプスインターから西へ 国道52号線を過ぎて、更に西側の台地に上がって行きます 小学校と本重寺が目印です 駐車場は、本重寺のお墓の駐車場を利用しました 車を止めた直ぐ脇に五輪塔が並…
甲府城址の東、中央線の北側に長禅寺があります 入口の門の大きいこと 門は通行止です 三重塔 五重塔 壁越に本堂 案内はありませんが、武田信玄の母親のお墓のようです 境内の新築工事が行われています かなりのお金が懸っているようです お墓の規模が小さい…
東から北を回り本丸です 本丸櫓跡 暗渠です 天守台に上がります 天守台より稲荷櫓です 大きな謝恩碑です、県有林に感謝です 銅門跡 内松陰門から車に帰りました
鍛冶郭から大手口の堀まで行きます 舞鶴城公園入口です 水堀 遊亀橋を渡り鍛冶郭・天守台が正面です 鶴の噴水が記念碑になっています 鍛冶郭の井戸 本丸へ行きましょう 坂下門跡 中の門跡 鉄門下の石段 鉄門は近々に完成しそうです 稲荷郭門の上に出ました …
甲府城址は舞鶴城と言います 山梨県庁の直ぐ東側にあります 車を近くのデパートの地下駐車場に止めて 稲荷櫓のある稲荷郭から入りました 石垣が2重構造に成っています 稲荷郭より天守台を見上げる 稲荷門より鍛冶郭に行きます 石垣の二段下が鍛冶郭です 水…
丸山公園から登山道登り 稚児落としの岩場分岐です 少し行って見ましたが、かなり下るので途中から帰ってきました 第二関門の城門跡、揚城戸跡です 番所跡 工事用の三角点 番所跡の先に有った岩が崩れる危険から上の部分を削り取りました 展望台に行きます …
猿橋から約4キロほど 右手に岩山が見えます 国道20号線を北に入ってすぐ左に公園駐車場があり ここに車を置いて歩いて行きますが 延々と登りが続くことになりますので準備はしっかりしましょう 城門? 岩殿山の案内 鏡岩が正面に近く成って来ました 丸山…
今回は、連休で山梨から長野へ中央自動車道沿線の城址を見て廻りました 甲州街道国道20号線のそばに ”猿橋”があるので寄ってみました 見学用の駐車場に車を止めて この感じの写真は、ご存知の方は多いでしょう 橋桁が複雑です 橋を渡ります 渓谷が綺麗 大…
長野の海津城祉から菅平を通り、鳥居峠をこえて群馬にはいります 国道144号線から国道145号線へ長野原町に入ると 道路が一変します 吾妻渓谷に出来るダムのお陰で、新しい道路やトンネルが出来ています JR吾妻線ぐんまはらまち駅の手前、新井の信号…
東不明門跡から二の丸へいきます 二の丸土塁の上に 北側の水堀 北虎口の西は空堀で表現しています 井戸 土塁 北不明門から本丸を通って車へ 川中島の戦いの頃の海津城の規模は 現在の復元工事が行われている、 公園の範囲くらいの規模だったそうです 復元工…
松代城は海津城祉として公園化復元が進んでいます 上田市より上信越自動車道路で長野インターへ インターの直ぐ南に海津城祉が再現されています 南門の位置から公園へはいる 橋を渡ると太鼓門です 西側の水掘り 西北側の櫓台と空堀 土塁に空いた通用口か? …
小諸城祉懐古園から国道18号線を西に 上田市役所の直ぐ西に城祉公園があります 休日と有って観光客で城祉駐車場はいっぱいで入れません 城跡の南下に駐車場がありましたがいっぱいです 無理やり駐車して上田城祉へ行きます 駐車場から見上げる城祉の石垣、…
小諸城祉の南西の端は 富士見台です 図で確認 馬場から千曲川に下りる虎口です 藤村の歌碑が 水の手郭は、千曲川の流れを一望できます 天守台の下の郭に武器庫です 近くに井戸跡がありました 天守台は、立派ですが膨れや反りが、これで大丈夫か くらいになっ…
小諸城は穴城と言われていて、城の本丸が 城の入口より低い位置にある構造です しかし背後に千曲側の断崖を背負って深い谷を堀切りとしているので 攻め辛く守り安い城だったようです 黒門橋で堀切りを越えます 橋の先が黒門跡でここに一の門に当たる黒門があ…
懐古園は、小諸駅の西側にあります 大手門や駅から懐古園に行くには、駅の北側の公園から 地下通路を通ると眼前に三の門があります 実は、懐古園駐車場に車を止たので、駐車場側から入ったので 三の門は内側でした 駐車場の懐古園入口側に機関車が展示されて…
平賀氏城祉の後、内山城祉へ行こうとしましたが、上り口に当たる円城寺が 寺の法要のため入ることが出来ず、あきらめました 次は、小諸城祉です 佐久市から小諸市へ国道141号線から、国道18号線の旧道を行くと 小諸駅の北西すぐに大手門公園があります …
五稜郭から北へ約4キロ、城山小学校があります その東の山が平賀氏城祉です 上り口は、国道254号線を、内山峠側に約1キロに正安寺入口 正安寺から山上へ上がると、分譲墓地があります 車を置かせていただいて道路脇の藪へ 杉の木に黄色のペンキで矢印が…
五稜郭から田口峠側に約1.5キロ大きな木の鳥居があります ここを左に、坂道を上がると、神社の西側駐車場です 佐久酒造協会の奉納酒樽、美味しいお酒を造ってください 大きな松平家奉納手水舎です 階段を上がり本殿へ 拝殿 本殿が三社横並びになっていま…
三連休の中日、長野県にいってきました 上信越自動車道路を下仁田インターで下りて 国道254号線を西へ 下仁田で左へ群馬県道45号から南牧で93号を田口峠へ向います 長野県境を越えて登りが続き、飽きてきたころにようやく田口峠 後は、臼田への下りで…
桜川市の真壁城祉です 小幡城祉から国道6号線を東京方面へ 石岡市の旭台で右折し、県道7号線を西へ 上曽峠で筑波山の北側を抜けると直ぐ右側に真壁城祉が!! 峠を下りきり信号を右折すると右に体育館があります ここが本丸跡ですが、完全に形を無くしてい…
本丸は土塁が高く巡っています 奥に井戸跡がありました 元の本丸入口はこのあたりでしょうか? 向い側の4の郭へ行きます 竹林になっています 左が4の郭、右側が本丸との堀です 4の郭の一段高い部分にお稲荷様の祠が 4と5の郭の土橋です 5の郭の中は草…