ビーズうさぎのハナちゃんと行く!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

2012-06-01から1ヶ月間の記事一覧

群馬県高崎市、箕輪城祉、御前郭の北側へ!!

御前郭の北虎口を下りると 大きな大きな堀の底を通って 稲荷郭や 丸馬出 新曲輪 嘗ては水堀だったようです 一段上がった腰郭を通って 搦め手口、二の丸の虎口に帰ってきました 二の丸から東方向です、嘗ては沼地が広がっていたようです 残念ながら、赤城山は…

群馬県高崎市、箕輪城祉、いよいよ本丸登城!!

二の丸の駐車場から本丸へ行きます 広い土橋を渡って、本丸です 堀の深さに驚かされます 本丸の東側土塁です 城祉碑が入口にあります 土塁の上には3段の石段が有ったようです、犬走りです 本丸は広いけどーーーー何も無い!! 土塁にも石が使われていたのか…

群馬県高崎市、箕輪城祉、大手尾根口から戻ります”!!

大手尾根口まで、車道を300mほど下ります 入口にコース案内は有りますが 大手口の雰囲気はありません 坂道を上がっていきます、右側には、削平地が段々に続いているようです 観音様口への分岐ですが、草が奥は藪状態です 大手尾根口からの道の脇に横堀が…

群馬県高崎市、箕輪城祉、変に大きい堀の城です!!

関越高速道路を前橋インターチェンジで下りて 高崎方面に国道17号線を戻るように行きます 緑町交差点を右折して高崎環状線を西に向かいます 高崎環状線を箕郷町への標識に従って右折すると 正面に榛名山を見ながら、坂道をゆっくり登っていきます やがて、…

埼玉県行田市周辺で、その3   前方後円墳!!

真観寺古墳は行田駅の北東1.5km 真観蜜寺の北側に有ります 本堂前の、仁王門もなかなか良いものです 鐘楼もありましたが、撮り忘れたようで 登ると 大きな石の天蓋でしょうか 上の石室です 方墳部末端の石室です

埼玉県行田市周辺で、その2     三重の塔!!

成就院三重の塔です 行田市の観光案内図にも乗っています 成就院も、忍城ゆかりの寺のようです 本堂の左手に三重の塔がありました 確りした作りの塔です、是非御覧ください

埼玉県行田市周辺で、その1石田堤!!

石田堤は、豊臣秀吉による小田原攻めの際 北条方の忍城を、水攻めにする為に 石田三成が築いた、大きな土手です 石田堤の実態を現在でも見ることが出来ました 上越新幹線の高架下に、すばらしい公園がありました すばらしいのは、石田堤の断面展示があったの…

埼玉県行田市、怪しい天守閣、忍城です!!

今日は、台風4号が最接近する中、先日行った城跡を ブログに書いています、大雨洪水警報が出ています では 行田市の忍城は、豊臣秀吉の小田原攻めのときに 石田光成が、さきたま古墳の丸墓に本陣を置いて 水攻めにしたことでも有名ですが、今はほとんど残っ…

群馬県みどり市、高津戸要害城祉の続きです!!

要害神社の裏手にも、腰郭のように一段下がって平地があります ガスってきました、ハイキングコースを先に行きます 堀跡です 分岐を右に行きます 狼煙台のようなところまで、雨が落ちてきたので、諦めて戻ります 本丸下の東側に井戸の跡?がありましたが、看…

群馬県みどり市、高津戸峡・高津戸要害城祉に行きました!!

群馬県みどり市大間々の、高津戸峡は渡良瀬川が削った峡谷です 橋の上から峡谷を眺めました この、峡谷の東側の崖上に要害があります 橋を渡って東に行くと、左側に要害城祉への案内が有ります ロージンホームの前を登って行くと二の丸にある駐車場に到着し…

群馬県前橋市、女淵城祉?に行って来ました!!

女淵城は、前橋市粕川支所の西、上毛電鉄新屋駅の南東にあります 道路の端に城の入口を見つけました 神社の北側に駐車場があります ここは、すでに二の丸の位置です 完全に公園化されています 本丸への橋もこんなです 掘りも、コンクリートブロックで固めら…

群馬県渋川市、長井坂城祉の続きです!!

利根川に面した崖の上の城跡は 400年の長い時間の内にどのくらい削られてしまったのでしょうか 三の丸西と有りますが、4の郭の事でしょう 土塁が回っています 沼田ダムが見えました 東側の沼田街道入口です 追手跡 二の丸と三の丸が入り組んでいます 二…

群馬県渋川市、長井坂城祉に行って来ました!!

長井坂城祉は、関越高速自動車道の 赤城インターチェンジと赤城高原サービスエリアの間にある 長井坂トンネルの真上にあります 赤城インターチェンジか昭和インターチェンジから 望郷ラインを行って城祉の上から行くか 渋川インターチェンジから国道17号線…

群馬県沼田市、沼田城祉の続きです!!

沼田城といえばこれでしょう 前に来たときには、ハナちゃんカラーのウサコがいっぱいいたはずでしたが 白いウサコが多くなっていました 沼田城から北東側の段丘下に幕岩城殿様清水があります この上に有ったらいのですが、幕岩城祉は見付かりませんでした

群馬県沼田市、沼田公園(城祉)に行きました!!

沼田市は、群馬県北部の利根川と片品川の河岸段丘上にあります 段丘の北西側、西に利根川、北に薄根川に面しています 20年ほど前に3年半ほど転勤で住んでいました その頃は、春の桜の季節には、花見に行ったり 夏には涼みに、秋には紅葉狩りで良く行って…

群馬県みなかみ町、月夜野後閑の明徳寺城祉です!!

明徳寺城祉は、月夜の温泉の敷地を通っていきます 場所は、関越高速道路の側道から入るようになります JR上越線の後閑駅の東側の山ろくに明徳寺跡?があります この先に、明徳寺城祉が有るようですが~ で、月夜野温泉側へ回りました 月夜野温泉の駐車場端…

群馬県みなかみ町の小川城祉に行きました!!

小川城祉は、上越新幹線上毛高原駅の南東側500mくらいの所にあります 国道291号線沿いに、幟や標柱があります 車を歩道に止めて、城祉公園の中に行きます 本丸の堀です 本丸土塁 大きな案内板です ボタン園の奥に城祉碑があります 本丸南西隅の祠前に…

群馬県みなかみ町、名胡桃城祉の続きです!

名胡桃城本丸の先に行きます 高度は下がりますが、利根川の流れが近くなります 狼煙台です アザミの花がたくさん咲いています 本丸に有った説明版ですが、かなり読みずらくなっています 本丸より般若郭の斜面 三の郭より馬だし 外廓の堀あと 外廓の南はし 名…

群馬県みなかみ町、北条氏滅亡切欠の名胡桃城跡です!!

関越自動車道月夜のインターを出て国道17号線を三国峠方面へ 利根川の長い橋を渡って、登り坂を登り切った所の右側に 幟が林立していますここが名胡桃城祉名のです 信号を曲がって、砂利の駐車場に車を止めますが 其処はもう名胡桃城祉の中でした おもわず…

埼玉県久喜市、騎西(私市)城祉の怪しい天守閣?

騎西城祉は、加須市に成ってしまって、騎西町が無くなったので わかりずらい人も多いかも知れませんが、関東平野の真ん中? 圏央道の白岡菖蒲インターチェンジを下りて 国道122号線を北へ6km 騎西の町に入って右に行くと 生涯学習センターを見つける前…

伊奈氏陣屋跡へ行って見ました!!

上越新幹線と東北新幹線が分かれる所 埼玉県上尾市と伊奈町の境にある原市沼を掘りとして ニューシャトルの丸山駅の東側に広がっていたようです 新幹線高架下の側道に車を止めると、横の土手に裏門跡の標柱がありました 発掘調査の看板がありました 堀や土塁…

ジャンクガレッジ!!

東大宮のジャンクガレッジで、ラーメン中を食べてきました 硬めの中太麺、薄味ンのスープでしたスープまで完食です ラーメン二郎、二郎インスパイア色々在ります 最初は、足立区西新井の「マルジ西新井店」でした 自転車で行ったり、電車で行ったりしました…

蕨城祉に寄って来ました!!

今日は、お医者さんに行ったついでに 埼玉県蕨市の市民会館の裏にある蕨城公園に行きました 案内板が蕨駅側にありました 市内には、他にも史跡が有ります 中仙道は、公園の西300m位を南北に通っています この部分が本丸でしょうか 土塁が巡っています 大…

上杉謙信旗揚げの城、栃尾城祉にいってきました!!

栃尾城は、上杉家の四男であった虎千代(景虎・後の謙信)が旗揚した城です 兄、晴景に疎まれて、栃尾城に入った虎千代を侮った豪族たちが、城を攻め 14歳の虎千代が、僅かの手勢で撃退してしまったのです その後、豪族たちを掌握していくにしたがい、人心…

魚沼、樺沢城祉と龍澤寺!!

樺沢城祉は、上越国際スキー場駅と大沢駅の上越線西側に有りますが 昨年の水害被害の復旧工事が行われていて、城祉に登ることが出来ませんでした 線路脇に御館の乱、上田の庄攻防戦戦死者追悼碑があります 特急電車が通過する所でした この城で、上杉景勝は…

魚沼の城跡、荒砥城祉にいきました!!

荒砥城祉は、新潟県湯沢町神立と貝掛の間にある 芝原トンネルの真上に当る位置にあります 関越自動車道の湯沢インター出口を三国峠方面に左折して 国道17号線を登っていきます 芝原トンネルの手前を左に入れば良かったのですが トンネルの工事を行っていて…

味噌なめたか?の関興寺!!

上越線、石打駅の西側にあります 「臨済宗円覚寺派最上山関興寺」は、戦国戦乱の中 味噌甕の中に経文を隠して、焼き討ちから守ったそうです 本殿 石庭風に本堂の前に石が並び、コケが綺麗です 本堂の裏に用水路が通っているせいか、水が豊富です 雲洞庵の「…

越後一の寺、日本一の庵寺、雲洞庵に行きました!!

NHKの大河ドラマ「天地人」で有名なお寺さんです 昨年の、大雨で被害を被ったようでしたが すっかり、治っていたようです。 駐車場の案内看板です 黒門は通常の出入りに使用されていました 赤門は、特別の時にしか開けられていなかったそうです 参道の敷…

魚沼、謙信しばり、毘沙門堂です!!

上越新幹線浦佐駅の直ぐ西側の岡の斜面に有ります 参道の入口近くに車を止めて行きます 山門脇に浦佐城祉の案内が有りました 裸参りで使われる、大きな石を刳り貫いた手水の甕 本堂 上杉軍の毘の文字の植え込みが有ったり レリーフには、簡単な歴史や寺宝な…

雲蝶の彫刻その2!!

永林寺より、国道17号線を南下し、小出の町を越えて 虫野の信号を左折して2kmほど西福寺があります 新潟県魚沼市大浦です 開山堂は外屋根で守られています 本堂は写真撮影可能なので撮らせて頂きました 襖絵も見事です、床板にもハメ木で瓢箪や宝船、矢…