2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧
反町薬師は、新田荘関連史跡で以前紹介していますが 今回は、大きな藤を見に行きました 六算厄除薬師尊の石碑です 反町薬師本堂です 堀の東から藤棚です 三本の大きな幹から藤棚が出来ています 西側から 藤の直ぐ北側側に大きな楠があります 堀の中に枝をの…
野の大樟が有るのは、上毛電鉄にいさと駅の南南東約1.5km 県道73号線の香林西信号の西約500mのところです 群馬県指定天然記念物 野の大樟の石碑です 南西側から見た大樟です 幹の太さ以上に、枝葉が広がっています 説明版です(部分的に消えて読め…
溝呂木の大ケヤキは、溝呂木の交差点の南、国道353号線沿いの諏訪神社の前にあります 上三原田の歌舞伎舞台から更に赤城山に登って約1km 沼田海道 溝呂木宿です 諏訪神社の北側から見ます 国道脇に案内板があります 諏訪神社南側から階段を上がります 西…
上三原田の歌舞伎舞台は、渋川市役所の東北東約5kmのところ 国道17号線から大正橋で利根川を渡り、国道353号線で赤城山へ登って行きます 道路脇に見学者用駐車場があります 国道の左手に歌舞伎舞台が有ります 重要有形民俗文化財の石碑です 説明版です…
黒井峯遺跡は、子持山南面に位置します 雙林寺の南西約1km、子持中学校の裾野に広がっています 国指定史跡 黒井峯遺跡です 説明版が有ります 遺跡の概要 1。所在地 群馬県渋川市北牧・中郷地内 2.遺跡の時代と特色 古墳時代後期(6世紀中頃) 榛名山…
それでは、本堂の裏側に向かいます 本堂の軒下を通って右手の庫裏の脇を登ると 土手の斜面に大カヤが有ります、七不思議4番です 群馬県指定天然記念物の石碑です 説明版が有ります 県指定天然記念物 雙林寺の大カヤ 指定 昭和二十七年十一月十一日 雙林寺が…
雙林寺は、渋川市役所の北約6km、子持山の麓にあります 国道17号線の旧道を進み、子持入口信号を斜め左へ 中郷小学校を過ぎて間もなく到着です 総門前に駐車スペースが有ります 雙林寺の七不思議の案愛版が有りました 雙林寺は文安四年(1447)白井城…
総社神社は、前橋市役所の西約3kmにあります 利根川の西側ななので、国道17号線から北側の県道10号線に入って 元総社町を北へ入ると、神社の鳥居前に出ます 駐車場は神社の北側にあります 南側から鳥居です 上野国総社神社略記です 古代律令制下、国司は…
早尾神社は、渋川市役所の南東約2kmの所です 国道17号線を関越自動車道渋川インターチェンジから北へ 2つ目の信号を左へ入って直ぐ左側にあります 通り過ぎてしまって、案内板が有って戻りました 鳥居前に車を止められました 手水舎です 石塔が並びま…
藍園墓地は、渋川市役所の北西約2kmのところ JR上越線しぶかわ駅前から榛名山へ登る、県道33号線を進み 県道35号線へ右折します 渋川女子高校の西側上郷信号から左へ更に登って行くと 道路沿いに大きな木が見えて来ます 墓地の南端に大ケヤキが有り…
5月19日 奄美地方が梅雨入りしたとのニュースが届きましたね~ 関東地域も六月半ばには梅雨入りです 梅雨の時期には、梅雨の楽しみを見つけないといけませんよね みなさんは、どんなふうに過ごしますか では、又ネ
お富士山古墳は、伊勢崎市役所の北西約4kmのところです 伊勢崎オートレース場の北東約1km、広瀬川左岸にあたります 古墳の脇をJR両毛線の線路が通っています 東側から見たお富士山古墳です 北側の入口には「村社 富士神社」石碑が有ります 北側裾野…
連取のマツは、伊勢崎市役所の西約3kmお菅原神社にあります 県道24号線の北側に入った住宅地のなかに有ります 北側の公民館に広い駐車スペースが有りますので、利用させていただきました 東側入口鳥居からの神社入口を覆い隠すように松があります 菅原…
同聚院は伊勢崎駅前に有ります JR両毛線または東武伊勢崎線のいせさき駅を南へ出ると 右手、南西側に大きなカヤノキが墓地の中に有るのがわかります 同聚院山門です 説明版が有ります 伊勢崎市指定重要文化財 同聚院の武家門 昭和四十一年四月十二日 指定 …
長楽寺は一度(2012年10月28日)紹介していますが、その時に、 重要文化財の宝塔がどこに有るかわかりませんでしたので 再度訪問しました、世良田東照宮に北隣にある長楽寺です 長楽寺通用門です 本堂です 徳川氏墓所です、長楽寺の南端 、 東照宮の敷地との…
群馬県太田市世良田には、徳川家・新田義貞関連の文化財がたくさんありますが そんな中に、源頼朝の兄の墓があります 太田市役所の西南西約10kmです(元の尾島町) 国道354号線の世良田信号北西側へ入った所にある清泉寺です 入口の案内板です 山門へい…
稲岡観音は、足利市役所の東約6km 毎年正月登山に御邪魔する大小山の東側登山口に当たりますが 距離が長いので歩かれていないようです JR両毛線とみおか駅から北へ進み、佐野市との境の手前を左へ 栃木県指定重要文化財木造聖観音菩薩立像の石碑が目印…
茂林寺は、館林市役所の南南西約3kmのところ 東武伊勢崎線もりんじ駅の東にあります 茂林寺まえの東側と南側には大きな駐車場が有ります 茂林寺商店街を通って門です 門前に茂林寺の配置図が有ります さすがに茂林寺の象徴”狸”・・”茶釜狸”がいますね~ …
馬見塚の神明社は、行田市役所の北約4kmの農村風景の中に有ります 北側から南へはいると鳥居が有ります 社務所の南側に神明社の社殿が有ります、脇の御神木が大ケヤキです 主幹はなくなっています 東側から、注連縄が巻かれています 北側から 南側から、…
行田市の水城公園の北側、市営プールの脇に蒸気機関車があります C57型26号車です 説明版です 良く管理されています では、次へいきます
行田市内には、忍城のなごりが何か所かあります 水城公園の南東隅の天満社があります、ここが佐間口であったようです 県道66号線と県道77号線との交差点が「佐間」で直ぐ北西側です 神社に山門です 佐間天神社縁起です 佐間神社縁起 佐間神社の創建は忍城主…
松山陣屋跡は、現在の東松山市役所の位置にありました 東松山市役所の建物の東側に石碑が有るだけですが 見て来ました 市役所西側の駐車場が利用できます 東側道路より、東松山市役所です 東松山市役所入口 入口の東側に石碑があります・「前橋藩 松山陣屋跡…
八幡神社は、東松山市役所の南南東約5km 国道407号線が越辺川を渡る高坂橋の北側2つ目の信号を東へ向かうと 左手の丘の上、河岸段丘上に有ります 階段の上に鳥居です 手水舎です 拝殿右手に天満神社と日枝神社です 拝殿です 本殿です 拝殿左手には稲荷神…
朝霞市の国道254号線沿いにある 久しぶりで、りっくんランドへ寄ってみました 仕事の途中などで、トイレを借りに依ったりしていますが 展示内容が変わっていたので、紹介しましょう 陸上自衛隊広報センターです 入口のモニュメント的(ライトアーマー) …
上尾市役所の南西約4km 県道56号線が荒川を渡る開平橋の北側にあります 駐車場は、社殿の南側にあります 北向きに鳥居が有ります 八柱神社です 説明版です 八柱神社 上尾市平方488 祭神・・・すさのうのみこと・はっくだいじん 上尾市の平方は、荒川…
多聞寺は、JR高崎線きたもと駅の東口を出て 中山道を南へ直ぐ東側にあります 駅から300m程です 真言宗智山派 多聞寺 山門です 鐘楼です 六地蔵様です 本堂の前に有るのが「ムクロジ」です 東側から、現在は、樹高約12mまでにおれてしまっています …
多気比売神社は、桶川市役所の北北東約3km 県道12号線の加納橋を赤堀川沿いに西へ入ると 右手に、こんもりとした木々が見えてきます 延喜式内 多氣比賣神社です 鳥居です 説明版です 多気比売神社御由緒 桶川市篠津58 御縁起(歴史) 「延喜式」神名帳…
倉田の大榧は、桶川市役所の東約2km 県道311号線沿いにある、明星院の本堂裏に有ります 明星院の駐車場が利用できます 真言宗智山派 五大山 明星院です 説明版です 明星院 明星院は、「五大山 興願寺」と号し、新義真言宗智山派の由緒ある寺である。寺伝…