2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧
尻高城の平時の居館が並木城です、泉龍寺の南側に有りました 国道145号線沿いの泉龍寺入口に 尻高城の説明版が有ります 300mほど上がった所に、並木城への案内版が有ります この、石垣に囲まれた、ちょっとした丘の上に有ったようです 石垣沿いの道路…
泉龍寺は高山村役場の西約3km、国道145号線を北側へ入った丘の上に有ります 駐車場は山門の西側に有ります 山門です 六地蔵様です 山門の前の石像です 鐘楼です 本堂です、本堂の後ろ側に大きなコウヤマキが見えます 曹洞宗熊野山泉龍寺由来記です 高…
新田本陣は、国道145号線の新田信号から北に入った、三国街道沿い西側に有ります 直ぐ西側には、中山城跡が有ります 三国街道は北へ延びています、金毘羅峠を越えると、水上町月夜野の名胡桃城跡近くに出ます 中山宿の説明版です 中部北陸自然歩道に成っ…
日枝神社は、表は地味ですが、本殿の彫刻は凝っています 国道17号線の下新田信号を北に登った所に有ります 鳥居の懸額です 拝殿です 境内の末社です こちらは立派な末社です 本殿です 太公望でしょうか うちわですね 老人と亀でしょうか 魚に乗る老人でし…
宮野城跡は、現在温泉ホテルの敷地に成っています 国道17号線沿いにある猿ヶ京関所前の信号から南に入って行きます ホテル湖城閣・日帰り温泉客用駐車場の看板に宮野城址の文字が有ります ホテル前駐車場の入口です 右側には大きな土塁と空堀が有ります 左…
猿ヶ京関所は、三国街道の上州側関所です 国道17号線の猿ヶ京温泉街に有りますが 不況の影響でしょうか、関所裏側の大きなホテルの解体工事が行われていました 関所入口脇に止めさせて頂きました 信号脇の道標です、関所表示はいらないのかも 関所入口です…
以前行った時に、二の丸跡や三の丸跡で行われていた発掘調査の跡を見て来ました 滝の城は、国道463号線の坂の下信号から県道179号線へ入って 関越高速道路を越えると間もなく南側へ入った所です 調査図面が有ります、二の丸は元通りに埋め戻されて、駐…
大欅は、さいたま市役所の西約4kmの国道463号線北側に入った住宅地の中 三枝神社の参道に有ります 南側参道より大ケヤキです 浦和市指定天然記念物の石碑です 大久保の大ケヤキ説明板です、県内一の欅です 鳥居の内側に大ケヤキが有ります 注連縄があ…
川越市の東の端、国道16号線の直ぐ南に古尾谷八幡神社が有ります、 荒川の右岸、荒川土手の下が古谷地区です 駐車場入口に大きな埼玉県指定文化財の看板が有ります 南側の道路から鳥居です 懸社古尾谷八幡神社の石碑です 二の鳥居と木の赤鳥居です 神社略…
富岡陣屋は、現在の世界遺産富岡製糸場の敷地に有ったそうです 富岡市役所の南約1km、鏑川の断崖に面して有ります 上信越自動車道の富岡インターチェンジを下りて製糸場への案内に従い市内へ 製糸場の周りに多くの有料駐車場が有ります ちょと遠いですが…
福井城跡は、高山村役場の東南東約4km、万座温泉へ抜ける県道112号線から 右へ入った、開拓地の中に有ります 周りは、新しい道路が通り、携帯電話の基地局が出来ていたりしています 城跡入口です、林の中に遺構が有ります 福井城跡の説明版が有ります …
高山村の城山は、高山村役場の東南東約1.5kmの所です 県道112号線沿いの尾根の先端部に有ります 上り口に駐車場とトイレが有ります 駐車場前から見上げた城山です 城山ツツジ公園案内図です ツツジの植えられた登城路を登ります 大きな石碑が有りま…
大峰城跡は、長尾市役所の北西約4km 戸隠バードラインの七曲りをのぼり切って、東へ 長野市の斎場建設のため、工事車両専用の道路に成ってしまっています 奥へ進むと、大峰城展望台前の駐車場まで入ることが出来ました 駐車場に泊まっているのは、工事関…
戸隠神社です、長野市から戸隠バードラインを抜けて 宝光社・中社を越えて、県道36号線を進むと奥社にいたります 9月21日日曜日、到着が昼頃に成ってしまって 奥社参道前の駐車場がいっぱいだったので、少し戻って 戸隠大峯自然休養林の駐車場から行き…
鼻見城跡は、飯綱町役場の北東約3kmの花見山山頂に有ります 山道を進み峠を越えて北側から鼻見山へ向かいます 鼻見城山への案内版が有ります 林道を入って行くと駐車場があります、案内版の枠だけが残り、駐車場の真ん中の穴を埋めるように案内版が捨てら…
姫の泣き石は、野尻湖の南東側に有る、割ヶ岳城跡の西斜面に有ります 国道18号線沿いの信濃町役場の東約4kmです JR信越本線ふるま駅前へ県道364号線・361号線と回って県道96号線へ 割ヶ岳城跡の入口ですが駐車スペースが見つからないので次の…
琵琶島城跡があるのは、野尻湖の中の琵琶島です 国道18号線の野尻湖入口を東へ入って、湖の北側へ向かいます 入口のナウマンゾウです 北国街道野尻宿の説明版です 本陣跡の碑です 南側の風景 北側です、先へ約一里で関川関所に至ります 北側から望む琵琶島…
関川の関所は、信濃と越後の境、関川の新潟県側に有ります 国道18号線から、案内版にしたがって県道に入ると「道の資料館」があります 関川の長野側に駐車場が有ります、橋を渡って関所へ行きます、妙高山、国道の橋、県道の橋が重なって見えます 関川の関…
鳥坂城跡は、妙高市役所の南約4kmの高床山森林公園の中に有ります 国道292号線を南へ、県道584号線へ入って約1kmで左に公園入口が有ります 鳥坂城址への案内版が有ります 中部北陸自然歩道のコース案内です、車道はキャンプ場まで続いています …
糸魚川市役所の東約4kmの、JR北陸本線かじやしき駅の南に有ります 鳥居前から拝殿を見ます 手水舎です 井戸神様でしょうか 拝殿です 本殿は、木々の向こうに見えます 天王社です 末社が境内にずらっと並びます 船の錨が祀られています 天満宮です では…
大津神社は、糸魚川市役所の直ぐ東側に有ります 神社の南側に駐車場が有ります、一段低く成っていて堀跡の様でもあります 鳥居をくぐって参拝しましょう 手水が有ります 神楽殿のようです 石積みが拝殿へ延びています 拝殿です 本殿です、中殿が無いので、本…
寺地遺跡は、糸魚川市役所の西約5km、国道8号線の陸側に県道486号線沿いに有ります 駐車場がないので、広い歩道の脇に止めさせて頂きました 田海川の左岸に作られた、ヒスイの加工工房の跡です 寺地史跡公園です 史跡寺地遺跡の説明版です 巨大木柱の…
根知城址は、糸魚川市役所の南約12kmの城山周辺にある3箇所の城跡の総称の様です 糸魚川市内から姫川に沿った国道148号線を南へ進みます JR大糸線ねち駅手前の根知谷入口信号を東へ県道225号線に入って直ぐ右手の山が城山です 道路脇に根知城の…
金山城跡は、糸魚川市役所の東約4km北陸自動車道金山トンネルの上、金山の頂上部分に有ります 国道8号線バイパスの大和川東信号です、この直ぐ南側の北陸新幹線の高架下を東の林道へ入ります 直ぐ上に展望台が有ります、北陸新幹線を見下ろします 東山口…
越後一の宮と言えば、弥彦神社ですが、上越市にも一宮が有ります 上越市役所の北西約2kmの所、国道8号線と海側の県道468号線の間です 大きな駐車場が東側に有ります 霊性の国越後の説明案内版です、親鸞上人ゆかりの地が案内されています 居多神社で…
御館跡は、上越市役所の北約2km、 JR信越本線なおえつ駅の西約1kmの住宅街の中に公園として残っています なおえつ駅前を西に進むと 御館の乱の舞台、御館跡お案内版が有ります 住宅街の真ん中に御舘公園が有ります、字が違っています 史跡碑が有りま…
大間城跡は、上越市役所の東約12km、雁金城跡の南約3km 県道43号線から北へ入った所に有る溜池が登り口に成っています 大間城入口です 鳥居脇の城跡の説明版です 鳥居を潜った所が駐車場に成っています、憶に社殿が有ります 社殿です、社殿の脇を進…