2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧
浦佐地区は、南魚沼市役所の北北東約12kmのところ 国道17号線を北へ、浦佐信号を斜め左へ浦佐の市街へ入ります JR上越新幹線うらさ駅入口のすぐ先左「雪国おくにじまん館」の先に駐車場(無料)が有ります 駐車場から西側の普光寺社務所の右手にカツラ…
ここからは、2022年9月23日取材分です 台風の影響で朝方まで雨が降りました 杉新田地区は、南魚沼市役所の北北東約5kmのところ 国道17号線を北(浦佐)方面へ、国道左手に市立おおまき小学校が有ります 小学校の北側二本目美容院のある道路を左…
赤城山は、三方(南西側前橋市中心部・南の赤城温泉・北側は沼田市)から山上のカルデラ湖大沼・小沼まで自動車道路が伸び、広いカルデラを持つ複層火山です。 北東側外輪山の標高1828mの黒檜山を主峰として、南に駒ヶ岳・長七郎山・大沼南に中央火口丘…
四万山口地区は、中之条町役場の北西約12kmのところ 国道353号線を北西へ、四万川の左岸に沿って進みます、中之条ダムを過ぎて 湯原橋で右岸側へ渡り湯原トンネルを貫け四万大橋で四万川を渡りなおしてトンネルを2本過ぎると 間も無く右斜めに温泉街…
四万駒岩地区は、四万温泉で有名な中之条町役場の北西約8kmのところ 国道353号線を北西へ、四万川の左岸に沿って進みます、中之条ダムを過ぎ 湯原橋で右岸側へ渡り湯原トンネルを貫けると間も無く駒岩です 国道の左手に「駒岩のヒイラギ」の案内板が出…
五反田地区は、中之条町役場の北西約4kmのところ 県道53号中之条湯河原線を北へ、「道の駅霊山たけやま」手前を左へ 親都神社の大ケヤキを左に見て道成りに1.8km下って行きます (このブログの2014年11月2日~5日で、親都神社の大ケヤキと…
応桑地区の万騎峠は、長野原町役場の南約5kmのところです 西側を長野原町、東側を東吾妻町の境いにある万騎峠へは、 西側からの林道が工事の為、東吾妻町側からのアプローチになります 2020年に運用が開始された八ッ場ダムの工事によって周辺は大きく…
大前地区は、嬬恋村役場の有るところです 村役場の前を南西から東北へ通る道路が国道144号線です 村役場入口の南西側から役場の北側へ登る道路が有ります 急な坂道を上がって消火栓の有る交差点を左(南西)へほぼ水平な道路へ入り進むと 正面にカツラの…
「夢見平遊歩道(2)地蔵桂とヤチダモ」の続きです 夢見平遊歩道の案内図です:午前11時54分に地蔵桂から戻ります では、続きへ・・・ 避難小屋(トイレ)そばまで戻って来ました、ここを右へ下ります:午後0時7分です 急な下坂を下ります カラマツ林…
新潟県妙高市、杉野沢「夢見平遊歩道(1)稲荷神社のミズナラ・道彦と道姫」からの続きです 夢見平遊歩道の案内図です、稲荷神社のミズナラ「道彦」「道姫」から先へ行きます:午前10時42分です 先へ進むと橋が連続します 天狗の涙川です:午前10時4…
杉野沢地区は、妙高市役所の南南西約22kmのところ 国道18号線を南へ、杉野沢入口信号(標高約610m)を右(西)へ県道39号妙高高原公園線です 県道を登って行きます、杉野沢薬師の二本の杉の前(標高約710m)を通り過ぎるとジグザグに高度を…
杉野沢地区は、妙高市役所の南南西約22kmのところ 国道18号線を南へ、杉野沢入口信号を右(西)へ県道39号妙高高原公園線です (県道39号線は国道18号の北側の関・燕温泉入口から、関温泉・燕温泉・赤倉温泉を通って一度国道18号線の豊橋信号…
関山地区は、妙高市役所の南南西約13kmの妙高さん東側斜面一帯です 南から池の平・赤倉・燕・関といった温泉地に、妙高高原に広がる杉之原や赤倉の広大なスキー場で有名です JR信越線関山駅や上信越自動車道妙高サービスエリアが有る関山中心部から サ…
大鹿地区は、妙高市役所の南約9kmのところ 国道292号線を南へ、妙高市役所から約6kmの除戸信号を斜め右へ県道97号線です 原通郵便局手前で県道97号線は左(南東)へ案内標識に従って曲がります 関川を妙高中央橋で渡ると大鹿地区に入ります、県…
谷内林新田は、妙高市市役所の北西約1.5kmのところ 県道63号上越新井線を北へ、矢代川を渡った五日市集落内左手に熊野神社があります、左側三本目の路地を左(西)へ 集落を抜けると、区画整理された畑地が広がります、間も無く右手に樹冠が見えて来…
雪森地区は、妙高市役所の北北西約4kmのところ 県道63号上越新井線を北へ国道18号線の乙吉信号を過ぎると雪森地区です 左手の妙高市立斐太北保育園先の交差点(信号機無し)を左へ 雪森橋で川を渡った先の集落の中、右手の石垣の上の太い幹のケヤキが…
飯地区は、上越市役所の南約2kmのところ 県道63号上越新井線を南へ、「北飯」信号を右(西)へ 南北に流れる水路の橋の手前を水路沿いに左(南)へ すぐ先の左手に日吉神社が西向きに鎮座します 境内に車を止めることが出来ました *前日9月4日夕方に…
黒田地区は、上越市役所の南約8kmの、上信越自動車道上越高田インターチェンジの有る灰塚地区のすぐ南側です 県道63号上越新井線を南へ、JR北陸新幹線の高架の下で向橋信号を斜め右の道路へ 上越高田インターチェンジ入口の先は県道85号線です、熊…
稲谷地区は、上越市役所の南東約10kmのところ 国道18号上新バイパスの鴨池インターチェンジを東へ国道405号線です 国道が南東に向きを変えて進み、野尻信号を右へ県道30号新井柿崎線です 上曽根集落の先が稲谷集落です、集落内で左(東)への広い…
ここからは、2022年9月5日取材分です 灰塚地区は、上越市役所の南約7kmの、上信越自動車道上越高田インターチェンジの有るところ 県道63号上越新井線を南へ、JR北陸新幹線の高架の下で向橋信号を斜め右の道路へ 上越高田インターチェンジ入口の…
稲田地区は、上越市役所の南東約4kmの、国道18号上新バイパスと関川に挟まれたところです 県道579号線上越大通りを南へ、北陸自動車道の高架を潜って 栄町東信号を左(東)へ県道13号上越安塚柏崎線です 関川を上越大橋で渡って右岸へ、間も無く寺…
安塚区小黒地区は、上越市役所の東南東約20kmのところ、安塚区総合事務所の南約4kmのところです 国道8号線の三ツ屋信号から国道253号線を東へ、虫川南信号を右(南)へ県道43号線です 北越急行ほくほく線を潜って、小黒川に沿って南へ、安塚信…
安塚区上方地区は、上越市役所の東約20kmのところ、安塚区総合事務所の南約700mのところです 国道8号線の三ツ屋信号から国道253号線を東へ、虫川南信号を右(南)へ県道43号線です 北越急行ほくほく線を潜って、小黒川に沿って南へ、安塚信号…
安塚区松崎地区は、上越市役所の東約20km、安塚区総合事務所の北東約1kmのところです (2014年7月13日・14日のこのブログで直峰城趾として紹介させて頂いております) 国道8号線の三ツ屋信号から国道253号線を東へ、虫川南信号を右(南…
坊金地区は、上越市役所の東約20km、安塚区総合事務所の北東約3kmのところです (2014年7月12日のこのブログで坊金城趾として紹介させて頂いております) 国道8号線の三ツ屋信号から国道253号線を東へ、虫川南信号を右(南)へ県道43号…
棚岡地区は、上越市役所の東約24km、大島区総合事務所の南南西約5kmのところです 国道8号線の三ツ屋信号から国道253号線を東へ、浦川原区を過ぎると大島区です 大平信号を右(南)へ県道13号上越安塚柏崎線です 北越急行ほくほく線のほくほく大…
大島区大島地区は、上越市役所の東約24kmのところ、大島区総合事務所の南南西約4kmのところです 国道8号線の三ツ屋信号から国道253号線を東へ、浦川原区を過ぎると大島区です 大平信号を右(南)へ県道13号上越安塚柏崎線です 北越急行ほくほく…
下達深沢地区は、上越市役所の東約24kmのところ、大島区総合事務所の南南西約1kmのところです 国道8号線の三ツ屋信号から国道253号線を東へ、浦川原区を過ぎると大島区です 大平信号を右(南)へ県道13号上越安塚柏崎線です 北越急行ほくほく線…
折居上向地区は、柏崎市役所の南約20kmのところ 国道353号線を南へ、綾子舞会館入口を過ぎて、国道は左に曲がります 鵜川に掛かる橋の架け替えと国道の付け替え工事現場を過ぎて更に南へ進むと 左への道路が有ります、斜め左に入って橋の手前を右へ上…
石曽根宮ノ下地区は、柏崎市役所の南南東約14kmのところ 国道8号線の日吉町信号から国道252号線を南東へ、北陸自動車道柏崎インターチェンジを過ぎて 鳥越でJR信越本線を跨線橋でこえると、鯖石川沿いを南へ向かいます 石曽根に入って、二つ目の鯖…