2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧
栗源地区は、香取市役所の南約10kmのところ 県道16号線を南へ進みます 香取市役所栗源支所の手前に岩部駐在所信号が有ります 信号を東へ入った南側の高台の西端が岩部城址です 現在は、栗源保育所の敷地になっています 岩部駐在所前信号を入ります 栗…
安久山地区は、匝瑳市役所の北西約6kmのところ 県道16号を北へ進みます 飯高信号を西へ スダジイの巨木がアパートの裏側の駐車場に在ります 前の道路からも見ることが出来ます 東側から 南側から見上げました、目通り幹周り5,0mの巨木です では、次…
行元寺は、いすみ市役所の北西約10kmのところ 県道151号線北側に、参道入り口が有ります 参道入り口東側に駐車場が有ります 日本一波の伊八幻の又八彫刻の看板が目印です 説明版です 参道を進みます 慈覚大師円仁が東日本で最初に造ったお寺です 葛飾…
妙泉寺は、いすみ市役所の北西約8kmのところ 国道465号線と、いすみ鉄道が並走するようになった 行川地区にあります,いすみ鉄道かずさなかがわ駅のすぐ西側の 参道を入って直ぐに踏切りを越えて 山門を回り込んだ鐘楼の脇に車を止めさせて頂きました …
山田神社は、いすみ市役所の西約5kmのところ 国道465号線を西へ、山田信号を南進すると 県道176号線なり間もなく西側に在ります 参道入り口に駐車スペースが有ります 参道入り口です 直角に曲がると鳥居が有ります鳥居の右手には元々杉林が有ったよ…
佐室地区は、いすみ市役所の西北西約4kmのところ 国道465号線を西へ進むと 南側にいすみ鉄道かずさあすま駅が有ります 西側を南に進むと東側の山並の麓に 西向き参道の佐室神社が在ります 参道脇には木工所が有って太い丸太が並んでいました 参道脇に…
長福寺は、いすみ市役所の南西約4kmのところ 県道174号線が北側に大きく周り込んで南に向かう内側にあります 参道は西向に県道まで接続しています 山門脇に広い駐車スペースが有ります 参道を進むと波の伊八の看板が出ています 六地蔵様と色々な石像達…
下布施地区は、いすみ市役所の南西約5kmのところ 県道174号線を進むと下布施信号が有ります 天照大神社は、信号を直進した西側の丘にあります 参道石段脇に車お止めることができます 名熊の二本杉から見た天照大神社のある丘です 駐車スペースの上を蔽…
名熊の二本杉は、いすみ市役所の南西約5kmのところ 県道174号線を南西へ進むと下布施の信号があります 県道は南に曲がって伸びていますが、直進すると 落合川の橋を渡ってT字路を南に進むと 落合川の左岸田圃の中に島の様に成った部分に石鳥居と一緒…
市野郷地区は、勝浦市役所の北北西約10kmのところ 国道297号線を北西に進むと佐野信号が有ります 県道82号線を東へ直進すると間もなく左側に真福寺の案内板が有ります 参道お入った右手に駐車場が有ります 真福寺入口にモチノキの大木が在ります 目…
妙巌寺は、大多喜町役場の南約6kmのところ 国道465号線を南へ いすみ鉄道ふさもと駅前を過ぎて南西へ入ります 南へ進むと、道路左側に妙願寺への案内板がでていました 参道への入り口です 妙巌寺が見えて来ます、この先左側に広い駐車場が有ります 境…
小田代地区は、大多喜町役場西南西約8kmのところ 国道465号線と県道81号線の交差点の上 県道側はトンネルの出口なのでトンネルの上の地区です 細い林道を登って行くと溜池の先に赤い鳥居が見えてきます すぐ先の道路脇に車を止めさせて頂きましたが …
睦沢町役場の南西約5kmのところです 県道150号線沿いに参道入り口が有りますが すぐ西側の車道を回り込むと 綺麗な駐車場があります 県道から妙楽寺駐車場への道路入口です 妙楽寺ふるさとの森の看板が駐車場入口です 案内板があります、ふるさとの森…
妙楽寺は地区の名前でもあります 睦沢町役場の南西約5kmのところ 県道150号線を進みます 道路の西側に参道入り口が有ります 県道から入った道路脇に車を止めさせえ頂きました 表参道入り口です 保全地域の説明版です 房総の魅力500選です 石段を登…
諏訪神社は、睦沢町役場の南西約1kmのところ 山の北西斜面に沿って南西に砂利道を進むと 北西向きの参道に突き当ります 参道の鳥居前に駐車スペースが有ります 車では直接北西側から向かうことは出来ないようです 参道入り口です 鳥居です 石段を上がりま…
下小野田地区は長南町役場の南東約4kmのところ 県道148号線の南側に大宮神社が在ります 参道に車を止めさせて頂きました 県道を南へ入った所から大宮神社のある丘を見ました、大杉の樹冠を見ることが出来ます 参道入り口から鳥居を見ました 鳥居脇には…
坂本地区は、長南町役場の北東約kmのところ 地区の南端に寶泉寺が有ります 参道東側に駐車場が有りますので利用させて頂きました 参道と山門です 天台宗 寶泉寺です 御堂です 本堂は御堂の東側にあります イチョウの巨木です葉が落ちてしまっています 本堂…
笠森観音は、関東三十三観音の三十一番札所です 女人坂参道入り口の駐車場に車を置いて参詣しましょう 山門です 観音霊場石碑です 手水舎です 珍しい青銅製の宝篋印陀羅尼塔です 観音堂です、拝観時間前だったので、登ることは出来ませんでした 重要文化財看…
笠森観音は、長南町役場の西北西約4kmのところ 国道400号線を西へ進むと 国道の北側に笠森観音への参道入り口が有ります 駐車場は少し先の女人道参道の入り口に在ります 長南町案内です 周辺案内図ですが、実際の風景とはだいぶ違うような気がします …
大津倉地区は、長柄町役場の南西約4kmのところ 地区の中程に大国主神社が在ります 神社入口鳥居前に車を止めさせて頂きました 鳥居の直ぐ先、石段脇に目的の大杉が在ります 鳥居の後ろに杉の巨木が在ります 鳥居前に在った目通り4m程の杉の大木は切られ…
針ヶ谷地区は、長柄町役場の西約2kmのところ 県道交差点の西側に針ヶ谷寺が有ります 日蓮宗 針ヶ谷寺です 信号の所から急な参道を登って行くと 鐘楼です、脇に車を止めることが出来ました 本堂です、目的のスダジイが屋根の上に樹冠を覗かせています 墓地…
依知神社は、厚木市役所の北約8kmのところ 県道508号線が相模川を渡る昭和橋の南詰にあります かつての境内の中を県道が通ってしまっていて イチョウと神社社殿が離れてしまっていますが 神楽殿はイチョウの在る側にあって、駐車場も神楽殿がわに在り…
荻野地区は、厚木市役所の北西約7kmのところ 国道412号線を進んで、 地区の中心に、荻野小学校が有ります 直南側に荻野神社は有ります 参道入り口です 郷社 荻野神社です 鳥居です 手水舎です 由来碑です 荻野神社の由来 当神社は旧荻野村の中央に位置…
荻野地区は、厚木市役所の北西約7kmのところ 国道412号線を進むと「中山城址」という信号が有ります 信号を右に入って直ぐまた右に城跡公園の駐車場が有ります 国道412号線の山中城址信号を東へ入ります 北側からの入り口です、公園になってます 稲…
旭町は、厚木市役所の南東約1kmのところ 県道601号線沿いに熊野神社が在ります 車は近くにコインパーキングが有ります 参道入り口に厚木市の文化財案内板が有ります 熊野神社のイチョウのことも記されています 熊野神社です 手水舎です 渡辺崋山の石碑…
寒川神社は、寒川町役場の直ぐ北側にあります 大きな無料駐車場が周りに点在していますので便利です ちょうど七五三の時期で、お詣りする家族連れで賑わっていました 参道鳥居前交差点です 相模國 一之宮 國幣中社寒川神社 です 神池橋記です 一の鳥居記です…
舞木城址は、千代田町役場の西北西約2kmのところ 県道38号足利千代田線の北側住宅地の中の 小さな公園に案内版が建っています 南東側から見た公園です 公園の中央には、藤原秀郷公誕生之地の大きな石碑が建っています 裏側の碑文です 従四位下下野守鎮…
県民の森は、矢板市役所の北西約10kmのところ 県道272号線を進むと 広い駐車場の先に管理陣所等の建物が並び 中央の道路の先には別荘地があります 森林展示館の北側にも駐車場があり 県民の森従業員さんたちの車が止められています ここに車を止めさ…
八総地区は、井桁地区の直ぐ北側です 南会津町役場の南西約20kmのところ 国道121号線から酷道352号線と進み 会津高原たたつえスキー場の入り口です スキー場入口を右折して直ぐに左折し坂道を登ります 一段上がったところでまた左折すると 右手に…
井桁は、南会津町役場の南西約20kmのところ 国道121号線から国道352号線と進んで かつての舘岩村に入ります 鹿島神社は、上郷小学校の東側の集落の北端にあります 前の道路の広いところに車を止めさせて頂きました 道路から神社境内を見ました 参…