2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧
三之町は、村上市役所のある町です、市役所の南側約200mに 藤基神社が北向き参道で東向きに鎮座します、村上城の居館部の裏鬼門(南西)に当たる場所です 神社南側に広い駐車場が有ります 北向きの参道入口です 懸社 藤本神社 です 狛犬です 山門です 説…
久しぶりに福島潟へ寄って見ました 福島潟は、大きな「潟」です、周りから干拓が進んで、小さくなってしまったようですが、新潟で一番広い野鳥の生息地です 駐車場入り口です ビュー福島潟です レリーフです 案内板です 休憩施設の潟来亭です 朝の福島潟です…
千寿町は、常陸太田市役所の北西約9km、金砂郷支所の北約3kmのところ 金砂郷支所南側の県道62号線を北西へ、直ぐに「千寿入口→」への標識が有ります 右(北)へ道成りに約3kmで千寿町です、千寿町の一番奥へ進みます 松平町へ抜ける交差点から、…
赤土町は、常陸太田市役所の北北西約14km、常陸太田市水府支所の西約3kmのところ 県道33号線を北へ、約800mで左(西)へ県道36号線です 西からやがて南へそしてまた西へ向きを変えて約5.6kmで県道29号線です 右へ又すぐに右(北)へ「…
常陸太田市は、平成16年(2004)12月1日 - 金砂郷町、水府村、里美村を編入して、県内では最も面積の広い市町村になりました。 南北に長い市で久慈川の支流の西側から浅川、山田川、里川が平行に南北に流れています。 里川沿いを国道349号線が通…
小田川中坪地区は、矢祭町役場の南約1.2kmのところ 国道118号線を南へ、間も無なく国道118号線は右に分けて 国道349号線常陸太田方面へ、左へ入ると標識に「水戸66km、常陸太田44km」が在ります すぐ先を右(西)へ入る道路を入ります…
台宿大久保地区は、塙町役場の南西約800mのところ 国道118号線を南へ、歩道橋の有る交差点を右(西)へ、米山橋で久慈川を右岸側へ渡ります 橋を渡り切って直ぐの信号を左へ、直ぐ右に「真言宗 智山派 医王山 金剛院 薬王寺」が東向き参道であります …
表郷中野上ノ原地区は、白川市役所の南南東約10km、白川市表郷庁舎の西約6kmのところ 国道289号線を西へ、約1.4kmで標識に従って「旗宿・那須・県道280号中野番沢線」へ信号を左(西)へ入ります 県道280号中野番沢線を道成りに約4.…
旧表郷村(おもてごうむら)は、福島県にあった村で、2005年11月7日に、白河市、東村、大信村と合併し新しい白河市となり廃止となりました。白河市の南部に当たります。 表郷社田玉岡地区は、白川市役所の南東約9km、白川市表郷庁舎の北西約2.5…
花園大明神地区は、棚倉町役場の北北東約2kmのところ 役場北側の道路を東へ、ガソリンスタンドの有る一時停止の交差点を左(北)へ棚倉街道です JR水郡線磐城棚倉駅入口を過ぎると県道77号線ですそのまま直進します 間も無く標識に従って右(北東)須…
里白石地区は、浅川町役場の北約3kmのところ 役場の北側の県道277号線を東へ、JR水郡線を渡って道成りに進み県道75号線を東へ 国道118号線に出る信号を左へ、約2.6km道成りに進みます 道路右手に来福寺への道が西向きにあります 道路入口…
*「道の駅ふるどの」駐車場の観光ガイドマップです、中央右側に「下大久田のモミ」の字が確認できました 大久田地区は、古殿町役場の東南東約6kmのところ 国道349号線を南東へ、間も無く県道14号いわき石川線となって道なりの南東へ進みます 約4.…
*「道の駅ふるどの」駐車場の観光ガイドマップです、中央上側に赤文字で「浪滝のケヤキ」の文字が確認できました 山上浪滝地区は、古殿町役場の北北東約6kmのところ 国道349号線を南東へ、道成りに進んで標識にしたがって「国道349号小野・国道4…
山上古殿地区は、古殿町役場の北東約1.5kmのところ 国道349号線を南東へ、標識の「国道49号線・小野」方面、左(北東)へ国道249号線を進みます 約1.5km進むと国道の右手に広場があります 八幡神社の神事「流鏑馬」を行う馬場です すぐ先…
中田迎高野地区は、石川町役場の東約5kmのところ 国道118号線を南へ、三叉路を標識に従って「いわき・古殿・県道14号線」左へ 県道は間も無く東へ向かいます、標識の「国道49号・平田・県道140号」で左(北東)へ ここから約2.4km道成りに…
中倉筒地地区は、平田村役場の南西約8kmのところ 役場南側道路を西へ、県道285号線に出て南へ道成りに進んで西を向いたところで左(南)へ しばらく道成りに進鞭県道140号線に出ます、右(西)に進みます 道成りに南西へ進み、中倉集落を過ぎて、筒…
西山地区は、平田村役場の西南西約4kmのところ 村役場南側の道路を南西へ、永田郵便局前交差点を左(南)へ県道285号線ですがすぐに県道は左へそれます 道成りに進むと西へ向き、やがて南西方向へ進むと、県道42号矢吹小野線に突き当ります ここを左…
九生滝平堂内地区は、平田村役場の北北東約3kmのところ 役場の南側の道路を東へ、国道49号線の信号を左(北)へ約1kmで 金属廃棄物集積所の先を右(北東)へ、道成りに約1.5kmの十字路を左(北)へ 約500mで平堂内集落入口の変形五差路を左…
上羽出庭辻の内地区は、小野町役場の南南西約8kmのところ 国道349号線を南へ、磐越道の高架を潜って道成りに進みます 塩庭永志田集落の地蔵堂前を右(北西)へ県道286号鴇子夏井(停)線です 道成りに進んで上羽出庭集落の入り口で道路右側に 諏訪…
小戸神日向地区は、小野町役場の西北西約5kmのところ 県道65号小野郡山線を北へ、国道349号線の交差点で県道は国道と合同して北へ行ってしまいます 交差点を直進し磐越道の高架を過ぎて、道成りに進み大名内集落を過ぎてつづら折りに坂道を登ってい…
中田町柳橋地区は、郡山市役所の東南東約17km 郡山市役所中田行政センターの東約3kmのところです 県道65号小野郡山線を東へ道成りに進みます 柳橋に入って柳橋郵便局を過ぎると、駒板・木目沢左の案内板が有ります 左(北)に入ると直ぐ左手に菅布…
中町は、三春町役場の西約500mのところ、三春町の中心部です 国道288号線沿いに案内板です 南南東向に参道が開いています、参道を進むと 一ノ鳥居です 説明版です 愛宕神社 勧請の時期は明らかではないが、江戸時代初期の三春城下絵図に記載されてい…
船引町文珠上地区は、田村市役所の西北西約3kmのところ JR磐越東線ふねひき駅前を西へ、県道19号線の高架下を潜って磐越東線沿いを進みます 約800mの三叉路を左へ、坂道を登り右手に万福寺のシダレザクラを見て道なりに上って行くと 左手に安部文…
船引町芦沢小館地区は、田村市役所の南西約4kmのところ 国道288号線を西へ大滝根川を渡って道成りに進みます 春山地区の右カーブの時差式信号機を左(南)へ入ります 大滝根川を渡り直して、拾貫内橋の手前を左斜め(南南東)へ(手前に橋本工業入口看…
西田町丹伊田地区は、郡山市役所の北東17kmのところ 郡山内環状線を北へ、やがて東へ向いてJR東北本線と東北新幹線を潜ると 国道288号線富久山バイパスです、二つ目信号を案内表示の「市内西田」左(北)へ 阿武隈川左岸沿いの道路を北東へ進み磐越…
白岩宮ノ下地区は、本宮市役所の東南東約6kmのところ 国道4号線を北へ、安達太良川を渡って直ぐの戸崎ロータリー信号を左に入って信号を右(東)へ 国道4号線の下を潜って県道28号線です、JR東北本線の高架を潜って、阿武隈川をわたり道成りに 東北…
飯野町は「UFOの里」としてイベントが開催されています、30年記念で11月12日には仮装イベントが行われたとか 飯野町明治藤蔵内地区は、福島市役所の南南東約20km 福島市役所飯野支所の西約1kmのところです 飯野支所前から県道39号線を西へ県…
寺久保地区は、川俣町役場の南東約1kmのところ 役場の南側道路を南東へ、広瀬川を渡ったT字路信号を右(南)へ、緩くひだりに曲がりながら進むと 左手(南西向き)に東円寺の参道入口です、石仏が参道入口両側に在ります 境内入口です 浄土宗 東円寺です …
保原町大柳大日向地区は、伊達市役所の南西約3kmのところ 市役所西側の道路を南へ、阿武隈急行線の下を潜って国道349号線の交差点を過ぎて 次の十字路を右(西)へ東根川を渡って、工業団地の南側を進み、二つ目の信号を左(南)へ 次の信号を斜め右(…
梁川町白根宮本地区は、伊達市役所の東北東約10km 伊達市役所梁川総合支所の東約5kmのところです 国道349号線を北へ、標識に従って「やながわ希望の森公園前駅」方面(東)へ県道102号平松梁川線です 阿武隈急行線を陸橋で越えて、塩野川の谷へ…