ビーズうさぎのハナちゃんと行く!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

岡崎山の続きです!!

岡崎山の東側、旗川に面した斜面に 寺岡山元三大師があります 萩の寺として、入口や裏山である岡崎山の斜面にも萩が植えられています 本堂です こんな所にのもパワースポットがありました 本堂の右手より山の斜面に行きます この部分が古墳だったようです 南…

岡崎山に行きました!!

今日、行った岡崎山は 藤の花で有名な、足利フラワーパークの東 出流川と旗川の間にある岡で 日光例幣使街道の直ぐ傍にあり 岡崎山古墳群と寺岡山元三大師で 最近は公園整備が進められているようです 嘗て、上杉謙信もこの地で家臣の到着を待った記録が 新田…

栃木県足利市の岩井城祉に行って来ました!!

岩井城祉は両毛線足利駅の南東、渡良瀬川の中州のように在ります 足利警察署の南の岩井橋を渡って中洲上になった 岩井城祉があります 南東側、渡良瀬川中州土手上の入口に案内板がありました 階段を上がって赤城神社に向かいます 赤城神社の建っている場所が…

土木学会選奨土木遺産、須花トンネルに行きました!!

2009年に土木遺産に認定された須花隧道は 佐野市下彦間と足利市名草の境、須花峠の下を貫いています トンネルの歴史が掘られています 須花峠は、唐沢城城主佐野宗綱(28歳)の討死の地として知られています 戦国時代の軍記物に多く語られていますので…

小野城祉の続きです!!

尾根道には、削平されたように見える場所が 何段にも連なっています 展望所下の腰郭部分の岩場です、岩に張り付いて祠がありました 腰郭を通ってするすみの道が北へ続きますが展望台へ行きます 頂上には古い方位版がありました この郭に詰城の設備があったの…

栃木県佐野市の小野城祉に行って来ました!!

半月ぶりです、休みと天気が合わなくて ブログ更新出来ませんでした 久しぶりの、城跡めぐりは、実家で行われた、法事のついでに 小野城祉に行って来ましたが、 何処の表示にも小野城祉の表示はありません 根古屋森林公園を目指していきます 北関東自動車道…

大築城祉の続きです!!

さて、猿岩峠まで戻って、馬場に行くことにしました 案内があちこちに有りますが、わかりにくいです 林道に出ましたが、先日の大雨の為か、流水で路面がえぐられています 硯水には、水はありません 更に、林道を上へ上へ行きますが 道が悪く、馬場は遠いよう…

山の上の城跡、大築城祉です!!

大築城祉は、越生町と都幾川村の境、 大築山の山頂部にありますので、完全に山登りです 梅で有名な越生梅林から、黒山三滝に向かって 麦原入口を「あじさい山公園」にむかい、あじさい街道を行きます あじさい山公園を過ぎて「城山」の看板にしたがって林道…

狭山市の柏原城祉です!!

狭山市の智光山公園の東側に城山砦入口があります 城跡は城山砦と呼ばれて 入間川の河岸段丘の上に有ります 下の段が住宅地、城跡のある上の段が畑になっていました 比高10m程の竪堀に当るところの下入口に案内板が有ります 左側、二の郭 お稲荷さんがあ…

陸上自衛隊広報センターの続き!!

もう少し、お付き合いくださいね 前回来た時に、館内案内の女性自衛官に 書かされた鉛筆画が通路にかざって有りました 私と同じ50歳代は3名だけでした では、展示が変更さっれた頃に 又、見に行きましょう

朝霞市にある陸上自衛隊広報センターに行って見ました!!

以前、民主党の仕分けの対象となって有名に成った施設です 有料だった施設が、無料になって久しぶりに行って見ました 国道254号線沿いにあります2階建ての建物です 順路は入口を入ってまずエレベーターで2階に行きます 正面の左に、自衛隊の歴史や、 ロ…

2度目の訪問 埼玉県川口市、赤山(城)陣屋!!

以前、赤山陣屋に行ったときは 車で城内まで入ってしまって失敗でした ので、今回は、東京外環自動車道の側道に車を止めて 陣屋の跡を見て回りました 側道脇の北の入口に案内板が有ります 北の掘り跡が公園に成っています 稲荷社は、東北の鬼門の押さえにな…

埼玉県川口市、埼玉県で一番背の高い木造建築を見てきました!!

場所は川口市大宝、埼玉高速鉄道戸塚安行駅の南西にある 「真言宗豊山派 補蛇落山西福寺」です 三重の塔です 説明版です 西福寺 所在地 川口市大字西立野 西福寺は、真言宗豊山派の寺で、弘仁年間(810~824)に弘法大師が国家鎮護のため 創建したと伝…

さてさて、今日の最後、埼玉県東松山市、青鳥城祉です!!

青鳥城は関越自動車道東松山インターチェンジの直ぐそば 国道254号線に面した「きじやま」信号の北側に有ります ラブホテル前にこの看板が有りました 駐車スペースもここにあります 二の丸の端になるようです 国道のほうへ戻って 本丸の入口へ向かいます …

埼玉県嵐山町、木曽義仲縁の地の続きです!!

大蔵館跡から東に行った所に 木曽義仲の父「源義賢」の墓があります 説明版です 埼玉県指定史跡 源義賢墓 こちらも説明です 源氏三代供養塔の説明版です 源氏と平氏が並んで記された石塔です 源義賢は頼朝の叔父に当たります しかし、兄・義朝の息子に殺され…

木曽義仲縁の地へ行きました、でも長野県ではないのです、埼玉県嵐山町です!!

木曽義仲は、平家追討の先鋒として京都に進出し 征東大将軍になるなど、時代の風雲児的な存在です しかし、僅か60日で源の頼朝に討たれてしまいました。 で、場所は、今日行った杉山城祉、越畑城祉と同じ埼玉県比企郡嵐山町です 先日行った菅谷館の南、都…

越畑城祉、見付かりません!!

杉山城祉から、北西に約1キロ半の所に 越畑城祉があるはずなのですが カーナビにも越畑城祉が表示ざれています 現地に行っても、案内板もありませんでした 関越高速道路の高架下をくぐり高速沿いに車を置いて カーナビが示している場所を散策しました 城跡…

それでは、杉山城の続き!!

井戸の跡から竪堀みたいな所を撮って上に行きましょう 上から井戸跡を見下ろします ツツジが綺麗です 南二郭の虎口 南から大手口を回って東郭に行きます 杉木の伐採が進んで、嘗ての城の風景が再現されつつ有ります でもあちこちに筍が出ています、対策が必…

それでは、本郭に行きましょう!!

東側の虎口より本郭に上がります 本郭の北側には土塁が残っています 石碑に神社更には三角点まで 北側の郭に行きます 本郭北の虎口から北二郭に 北二から北三の郭に虎口を設けて繋がっています そのさきはよく解らないまま道路に出てしまいました 来た道を戻…

埼玉県嵐山町、さてさて、杉山城までやって来ました!!

関越道嵐山小川インターチェンジ出口を左に そして取り付け道路を南に そして玉の岡中南を曲がり左、その先の市野川を渡って 嵐山町立玉の岡中学校の入口手前を 左に案内が有りました 案内にしたがって登っていきます 登り切ったところに、お寺が有ります こ…

川越城本丸御殿を見に行きました!!

今日は、朝早く起きてしまたので 近くて良い所は無いかーって!! 川越城祉には行っていなかったな~って! でも、川越城の城跡は、ほとんど残っていませんよね 唯一残っていて、有名なのは、本丸御殿です で、本丸御殿に行って来ました いきなり本丸御殿の…

続いて、赤堀城に行きました!!

赤堀城祉は、国道50号線の今井信号を北に入り 県道76号前橋西久保線を右に 左に赤堀城祉の看板がある 細い道を入ると畑の先に土塁がありました 赤堀城案内 石造、灯篭が並びます 北から西の土塁 東側の土塁 この畑が本丸の中になります 土塁も立派なもの…

続いて、大胡城祉です!!

大胡城祉は、前橋から大間々に行くルート 町村合併で今は前橋市ですが、 町役場だった建物の北側にあります 群馬フラワーパークの看板にしたがって 荒砥川の右岸を北上して直ぐ左に案内板がありました 元々、荒砥川を外堀とした平山城だったようです 川沿い…

ハナちゃんのお墓参りでビックリ!!

赤城山の中腹は、桜が散り残っていました でも、その足元は、藪が焼き尽くされています ハナちゃんのお墓も足元まで、焼けてしまっています 管理をしている方にお聞きしたら 「昨年暮れに、駐車場の入口で お年寄りの車が脱輪し、抜け出そうと車輪を回し続け…

前橋城祉の続きです!!

前橋城の見所は、土塁のみでしょうか 県警本部裏側 その西側です 県庁の西側、利根川沿いに「虎姫観音」があります ここの前に、想像図が有りました 利根川は、厩橋城を削って、川底に沈めてしまったのです 県令についての板碑 県令から部下への板碑 明治以…

続いて前橋城祉です!!

現在の前橋城は、江戸時代末期に建築され 僅か半年で明治を迎えた近代の城の跡です 上杉謙信の頃の、厩橋城は「石倉城」と同じように、 利根川の流れに削られて、川底になってしまっているようです 石倉城から、北に進み中央大橋を渡って 前橋城祉の北側から…

今日は前橋まで行きました!!

今日は、ゴールデンウィークの中日 関越自動車道を通って群馬に行きます 青空も見えますが時折雨が降っていて心配です 藤岡ジャンクションで又事故が発生して渋滞しています 高速バスの事故以来、高速道路の速度が遅くなったような気がします 前橋インターチ…

続いても、無名の城跡に行ってみました!!

続いても、無名の城跡です 場所は、圏央道桶川インターの取り付け道路になってしまいました 城山公園は山ではなくて池を中心とした 昔では湿地帯のような所で 公園の西の住宅が立ち並んでいる台地が 「三ツ木城」跡のようです 北西側 南東側 西側の藪の中に…

無名?の城跡に行って来ました!!

今日は、埼玉県北本市の荒川沿い 自然観察公園に城跡を見に行って来ました 現地には、桶川に住んでいた頃に 遊びにいったことがあります でも、そのときも城跡だなんて思いませんでした 圏央道桶川インターチェンジから荒川沿いを北上するように進みます 北…