2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧
下吉田地区は富士吉田市の中心地です 天神社は富士吉田市役所のすぐ北側に鎮座します 境内入口前の参道脇に車を止めさせて頂きました 参道入口です 鳥居右手に目的の御神木の大杉が在ります 鳥居の左手には注連縄を巻かれた少し若い杉が在ります 手水舎です …
鹿留地区は、都留市役所の南東約4kmのところ 国道139号線の鹿留信号を南へ県道713号線に入ります 住宅地の中の狭い道路の内に右へ入る道路を進むと 正面の山の斜面に熊野神社が鎮座します 参道入口に駐車スペースが在ります 参道入口です、ここから…
鹿留地区は、都留市役所の南西約4kmのところ 国道139号線の鹿留入口信号を南へ県道713号線を進みます 1km程で道路右側に今宮神社が鎮座します 神社の先道路脇に車を止めさせて頂きました 道路右側に杉の大木の列が見えて来ます 神社入口です、両…
天気が悪くて、雨も降る中、光量不足で写真がまともに撮れていませんでした 我慢してご覧いただければと思います、何時かリベンジ取材したいと思っています では・・・ 大野地区は、都留市役所の南東約8kmのところ 県道24号線都留道志線を南へ 小野地区…
小野地区は、都留市役所の南約2kmのところ 国道139号線から、県道24号線を南へ 左手の家並みの切れ間から川の対岸にお寺の屋根が見えます 参道の細い道を入り橋を渡って真っ直ぐ先に本堂が見えます 境内には保育園やケア施設が有ります 参道脇に車を…
古川渡地区は、都留市役所の北東約3kmのところ 国道139号線古川渡信号を北へ入ります 富士急行かせい駅脇の踏切りを越えて進み 西から来た広い道路を左へ進むと まもなく左手に八王子神社が鎮座します 向かい側の道路脇に車を止めさせて頂きました 八…
千葉寺は千葉寺町に在ります、千葉市役所の南東約1kmのところ 県道20号線沿いに山門が在ります 参道は更に南側に石段の先まで伸びています 本堂裏側の駐車場を利用させて頂きました 参道入口仁王門です 千葉寺です 霊場の石碑です 山門の東側にはカヤの…
平川町は、千葉市役所の東南東約13kmのところ 緑区役所からは東へ約6kmのところになります 県道129号線の南側平川カントリークラブの西に宝善寺が在ります 本堂前と本堂裏側の杉林の中に駐車場が有ります 本堂裏側杉林の中の広い駐車場を利用させ…
南岩崎地区は、市原市役所の南約10kmのところ 国道297号線の馬立駅入口からいすみ鉄道の線路を越えて西へ 田圃の中の道路を南へ向かいます 南岩崎集落の東端に蓑毛神社が鎮座します 正式な参道は南側からのようですが 西側の道路から鳥居をくぐって境…
本郷地区は、市原市役所の南約18kmのところ 養老渓谷の高滝湖の西側です 加茂運動広場の南側の台地の上に目的のイチョウが在ります 運動広場の駐車場に車を止めさせて頂きました 境橋の西詰から見ました、一段高い台地の上にイチョウの樹冠が見えます 駐…
八乙女地区は、いすみ市役所の西北西約9kmのところ 国道465号線大野入口交差点を北へ入ります 正面の根方山(標高96m)の南麓に根尾神社が鎮座します 神社への入り口には、神社が在るような鳥居も案内板もありません 写真のところを入って行くと参…
高谷地区は、いすみ市役所の西北西約4kmのところ 国道465号線を西へ、いすみ鉄道かずさあすま駅から北に トンボの沼公園北側交差点から東への道路沿いの一軒の入り口にこのスダジイが在ります 前の道路脇に車を止めさせてい頂きました (長滝は字名で…
勝浦市の中心地、勝浦市役所の南西約300mのところに 勝浦朝市発祥の地の寺があります 寺の境内には駐車スペースがないので、近くの有料駐車場を利用しました 山門です 本堂です 本堂前階段から墓地の中の大イチョウを見ました 左に伸びた大枝です 右に伸…
上植野地区は、勝浦市役所の西約 kmのところ 県道 号線の南側に寂光寺が有ります 県道入口に案内板が有りますが 広い道路を南に入って道なりに東にカーブすると 大椎が見えてきます 寂光寺の本堂前に駐車スペースがあります 県道脇の案内板です、ここを南…
清澄寺は、鴨川市役所の北約6kmのところ 国道 号線から県道 号線を北へ 坂道をドンドン登っていきます やがて清澄寺への観光道路入口になります 道路は、途中で一般車両は侵入禁止になっていますので 手前の無料駐車場の車を止めて、少し歩くことにしまし…
清澄寺は、鴨川市役所の北約6kmのところ 国道128号線から県道81号線を北へ 坂道をドンドン登っていきます やがて清澄寺への観光道路入口になります 道路は、途中で一般車両は侵入禁止になっていますので 手前の無料駐車場の車を止めて、少し歩くこと…
白滝不動尊は、鴨川市役所の西約4kmのところ 県道34号線の主基信号から南に入ります 目印はサテライト鴨川です 上り坂の道路を登り切ったところに堤の池があります まっすぐ行くとサテライト鴨川で 池に沿って右へ進むと正面に白滝不動尊の鳥居が見えて…
北風原地区は鴨川市訳書の西北西約9kmのところ 県道34号線を西へ賀茂川が蛇行して左岸から右岸に代わるところ 県道から南の住宅の点在する丘の裾を回って西へ 神社の幟を立てる石が見えてくると 道路の先に神社の鳥居と樹叢が見えて来ます 鳥居前の道路…
久留里市場地区は、君津市役所の東南東約18kmのところ JR久留里線くるり駅のところです 国道から県道に出る一方通行道路を南に出ると 右斜め前に正源寺が有ります 境内に駐車スペースがありますので利用させていただきました 一方通行を出ると東向きに…
山辺里地区は、村上市役所の北東約2kmのところ 国道7号線と平行に西側をはしる県道205号線で北へ 県道で門前川を渡ると間も無く右手に鳥居が見えて来ます 船魂十二所神社が鎮座しています 鳥居前にもケヤキの大木(市指定天然記念物)があります 参道…
久保田町は、村上市役所の北北東約1kmのところ 県道3号線沿い南側に秋葉神社が鎮座します 住宅開発が進んで周りに大きな木を見る事は無くなった そんな感じのこじんまりした境内に、巨木2本、大木2本が 大きく樹冠を広げています 参道脇に車を止めさせ…
瀬波地区は、村上市役所の西北西約4kmのところ 国道345号線瀬波上町信号の西側に大龍寺があります 道路脇の電柱に案内表示が有ります 参道を入って本堂脇に車を止めさせて頂きました 入り口です 参道の先に、目的のイチョウが在ります 錦藍山 大龍寺で…
瀬波地区は、村上市役所の西北西約4kmのところ 国道345号線瀬波上町信号の西側住宅街の中 細い道を曲がり曲がり進むと小さな境内の八坂神社が鎮座します 狭い道路なので、車を止める所が有りませんので大龍寺参道に止めさせて頂きました 路地の左側に…
平林地区は、村上市役所の南約1kmのところ 国道7号線荒川右岸すぐ東側の集落です 国道から平林小学校の北側を東へ入り 集落内の道路を北へ、平林神社の参道入り口鳥居が在ります 参道入口鳥居です 平林神社です 左に緩く曲がって社殿が見えて来ました 水…
上関地区は、関川村役場の南東約2kmのところ 国道113号線の雲母信号から南へ JR米坂線の踏切りを越えて県道272号線へ まもなく大石川の橋の手前を南へ入ります 道なりに進むと正面山裾の墓地の中に庚申スギが見えて来ます 墓地入口に車を止めさせ…
辰田新地区は、関川村役場の西北西約2kmのところ 国道113号線と関川を渡る小見橋南詰の立体交差の 南500m程のところに稲荷神社が鎮座します 前の道路脇に車を止めさせて頂きました 南側から境内を見ました、鳥居脇に目的のスギが在ります 鳥居の額…
新潟市役所の玄関前に二本の松が在ります 市役所前交差点を通過するときに車の中から撮影しました 市役所周辺図です 市役所正面玄関です 玄関前信号脇に二本の松が在ります、まず北側の背の低い松です 根元から見上げました 南東側から 南側に背の高い方の松…
神道寺地区は、新潟市役所の南東約3kmのところ 信濃川右岸側、JR新潟駅の南西約2kmの住宅地の中に 周りから一段高く成って諏訪宮が鎮座します 南側から参道を見ました境内西側に目的の松が見えています 境内への階段と鳥居です 狛犬です 手水舎です …
橋田地区は、五泉市役所の西南西約5kmのところ 菩提寺山(標高248m)への南側登山口にあたります 橋田小学校の南西側、県道231号線沿いに案内板が有ります 中山神社は、県道から西に入ってすぐに参道入り口が有ります 神社は菩提寺山の東側に伸び…
別所地区は、五泉市役所の南約8kmのところ 県道7号線で村松へ、国道290号線から県道571号線を南へ 山王中学校の先を南西側に進むと別所です 地区の西山際に虚空蔵尊が在ります 道路脇に車を止めさせて頂きました 正面に虚空蔵尊が見えて来ます 別…