ビーズうさぎのハナちゃんと行く!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧

茨城県日立市、大窪城跡です!!

大窪城跡は日立市役所の南南西役6km、JR常磐線ひたちたが駅の西約1.5kmの丘の麓にあります 国道6号線から県道61号線を西へ入って間もなく カーブの先に駐車スペースが確保されています、大窪城跡の他に、愛宕城跡と天神山城跡も歩いて行ける距…

茨城県日立市、助川海防城跡です!!

助川海防城跡は、日立市役所の南西1kmほどのところ、 国道6号線の日立病院や小学校の直ぐ西側の高台にあります 上り口に城跡案内が有ります、あと190mです 助川城址公園入口です 助川城跡公園案内図です 西側から見た、養生館跡です 西側の公園入口…

茨城県日立市、御岩神社です!!

御岩神社h,日立市役所の北西約5kmの処に有ります 県道36号線の、日立きららの里の南側、高鈴山への登山口にも成っています 茨城四十五景御岩山の石碑です、この直ぐ脇に駐車場が有ります 鳥居です 御岩神社の説明版です 参道を進むと、まず,愛宕神社…

茨城県常陸太田市、東金砂神社です!!

東金砂神社は、常陸太田市役所の北約16kmの山の頂上部に有ります 龍神大吊橋から約3km戻って県道33号線脇に赤い大鳥居が有ります 鳥居をくぐって、東へ 東金砂林道を進みます 右が旧道です 鳥居の前に駐車場が有ります 東金砂神社の石碑です 東金砂…

茨城県常陸太田市、武生(たきゅう)神社です!!

武生神社は、常陸大宮市役所の北北西約19km 龍神大吊橋の北西約2kmの武生山(459m)の山頂部近くにあります 龍神大吊橋や龍神ダムの入口から北へ県道33号線を進み、武生林道を西へ入ります 林道を登り切ってもうすぐ武生山山頂というところで、…

茨城県常陸太田市、龍神ダムです!!

龍神ダムは、常陸太田市の北16kmのところに有ります 龍神大吊り橋は、バンジージャンプのメッカ的場所です 龍神ダムサイトです 上にみえるのが、龍神大吊橋です 龍神ダムの説明版です ダム案内です 周辺図面です ダムサイトです 配水施設です 龍神ダム緒…

茨城県那珂市、戸村城跡です!!

戸村城跡は、那珂市役所の西約6km、那珂川の河岸段丘上に有ります 那珂西城跡と那珂川を挟んで東西に向き合った位置に成ります 遺構は、県道102号線と県道315号線の交差点の南西側に点在します 県道交差点から南へ進むと県道西脇に戸村不動尊が有り…

茨城県城里町、那珂西城跡です!!

那珂西城跡は、城里町役場の南東約5km、城里町の南東の隅に辺ります 国道123号線の直ぐ東側にある宝憧院のある所です 宝憧院山門です、山門脇には大きな土塁が有り、山門の先に駐車場が有ります 山門脇に説明版が有ります 那珂西城跡 南北朝時代の山城…

茨城県城里町、石塚城跡です!!

石塚城跡は、城里町役場の北約1km、役場のある台地の北の端に有ります 国道123号線と県道61号の交差点の北側の住宅地の細い道を東へ入ります 突き当りを北へ進むと 説明版の前に出ました 石塚城跡 面積 約1ヘクタール 年代 南北朝時代・戦国時代 佐…

茨城県城里町、高久館跡です

高久館跡は、城里町役場の北西2kmほどの所に有ります 平治館跡の台地の延長線で南南西約1kmほどですので、丘の上を回って行きっます 道路脇に標柱が有ります 大きな窪みの畑は堀跡の様です こちら側の畑が郭跡です 西側にも郭が有ったようです 北側の…

茨城県城里町、平治館跡です!!

平治館跡は、城里町役場の北約2km、国道118号線の西側に続く段丘上に有ります 大山城跡の南約1.5kmほどの所に成ります 大山城跡の記事の最後の南側に有る橋の所を南に進んで、右側の段丘に登った所に有ります 平治館址の標柱です 標柱の脇に説明…

茨城県城里町、大山城跡です!!

大山城跡は、城里町役場の北約4km、国道123号線をきたに向かって進むと 左手奥の丘の上に御城のような建物が有ります、実は宿泊施設なのですが 此の丘が大山城跡です 丘の基部東側の宿泊施設上り口です、「大山城」の看板が立てかけられています 町指…

茨城県城里町、下圷(しもあくつ)館址です!!

下圷館址は、城里町役場の北東2kmの那珂川河川の段丘上に有ります 国道123号線の町役場の北がわ一度谷底へ降りた所を県道61号線で東へ 那珂川の手前を北へ入ります、道なりに進むと 道路脇に案内標識が有ります そばには、説明版が有ります 城里町指…

茨城県那珂市、南酒出城跡です!!

南酒出城跡は、那珂市役所の北約3kmの所 県道104号線から東に入った蒼龍寺の境内と その、南側に城跡が有ります 県道の入口にある案内板です 蒼龍寺の石碑です。蒼龍寺の入口に駐車場が有ります 説明板が有ります 南酒出城跡 所在・・那珂市酒出 築年…

茨城県東海村、長松院です!!

長松院は、石上城主の菩提寺です 石神城跡の南に有ります、外廓の位置です 県道358号線の信号北側に南入口が有ります 南側入口に大きな看板が有ります、石神城主歴代霊廟の文字も見えます 本堂です 案内版が本堂の脇に有ります 墓地入口です 霊廟です 霊…

茨城県東海村、石神城跡です!!

石神城跡は、東海村役場の北東約2km、久慈川を東、に臨む段丘上に有ります 石神城跡公園として整備されています 国道6号線の石神外宿信号を東へ入ると 石神城跡公園の案内板が有ります もうすぐです 公園西側に見學者用の駐車場が有ります、安心です 石…

茨城県那珂市、寄居城跡です!!

寄居城跡は、那珂市役所の南東約4km、県道31号線と172号線の交差点の北西側 住宅地の防風林のような杉林の中に遺構がのこっています 県道31号線脇の土塁の跡です 西側を北に延びる道路脇の林の中に堀跡と土塁が有ります 北側の杉林の中にも、郭を…

茨城県ひたちなか市,多良崎城跡です!!

多良崎城跡は、ひたちなか市役所の北東約5km、勝田ゴルフクラブの西側にあります 国道245号線から県道31号線を西へ入って勝田ゴルフクラブの西側を北へ 道路西側に大きな石碑が有ります 緑地保全地域に成っています 説明版が有ります 大手入口から行…

茨城県東海村,真崎城跡です!!

真崎城跡は、東海村役場の南東約4km、国道245号線沿いに村松虚空蔵尊が有ります 虚空蔵尊入口の直ぐ南側の信号を西に入って、用水路を渡ると 正面の住宅地の背後に丘が西へ延びています ここが入口のようです 奥の畑の脇を通って 虎口状の部分を上がり…

茨城県常陸太田市、香仙寺です!!

香仙寺は、花房城跡のある丘の南に有ります 県道62号線から東へ入ると、親水公園のある香仙寺前に出ます 香仙寺山門です 本堂です 落慶記念石碑が有ります そもそも香仙寺は永享二年(1432)瓜連常福寺第三世明誉了智上人の開祖にて、事後浄土の法燈を…

茨城県常陸大宮市、部垂城跡です!!

部垂城跡は、常陸大宮市役所の北東約1km、大宮小学校の位置に本丸が有ったようです JR水郡線ひたちおおみや駅北側の、国道293号線上町信号の直ぐ北側を東へ入ると 常陸大宮市立大宮小学校です 小学校案内板です 門の北側に部垂城跡の石碑が有ります …

茨城県常陸大宮市、宇留野城跡です!!

宇留野城跡は、常陸大宮市役所の東南東約2kmの久慈川河岸段丘上に有ります 前小屋城跡の北西わずかに約1kmの場所に成ります 西側の市道にも土塁が残っているようですが、住宅地化が進んでしまって、良く解りません 中城の土塁の斜面に、宇留野城跡概念…

茨城県常陸大宮市、前小屋城跡です!!

前小屋城跡は、常陸大宮市役所の南東約2km、久慈川の段丘を利用して造られています 国道118号線沿いの常陸大宮警察署を東へ、 直ぐの信号の所に泉正観世音種生院の案内版が有ります 案内版の左下に前小屋城跡遊歩道の文字が有りました 住宅地の細い道…

茨城県那珂市、古徳城跡です!!

古徳城跡は、那珂市役所の北西約6km、瓜連城跡の西南西約2kmに有ります 目印は、城跡の南側にある古徳沼です、この時期。白鳥や鴨などの渡鳥を見る事が出来ます 駐車場は、古徳沼見学用の物が城跡の北東側に有ります 手造りの城跡碑です 階段をのぼり…

茨城県那珂市、瓜連城跡(常福寺)です!!

瓜連城跡は、那珂市役所の北北西約6km、JR水郡線うりつら駅の北東500m 佐竹寺から南西に県道61号線を進み、久慈川を渡って河岸段丘の丘に登ると 右側に、常福寺が有ります、ここが嘗ての瓜連城の跡です 大きな山門が有ります、駐車スペースは山門…

茨城県常陸太田市、馬坂城跡と佐竹寺です!!

馬坂城跡は、常陸太田市役所の西南西約4kmのところ 県道61号線が丘の上に上がっていきます、東西に約2kmの長い丘です 馬坂城跡は丘の西端に有ります 丘の頂上付近に佐竹寺(国指定重要文化財)がありますので、目印になります 馬坂城跡の近くには、…

茨城県常陸太田市、花房城跡(伊勢神社)です!!

花房城跡は、常陸太田市役所の西約7km 国道293号線の花房信号を南へ県道62号線を進むと、すぐ左手の丘に伊勢神社が有ります この丘は南へ長く繋がっています、伊勢神社へ行って見ましょう 伊勢神社鳥居です 伊勢神社の幟が掛かります 急な階段を上が…

茨城県常陸太田市、太田(舞鶴)城跡です!!

太田城跡は、遺構のほとんど消えてしまっています 常陸太田市役所の西側に広がる比高20mほどの台地すべてに広がっていたようです 市役所東側の里川を越えた、機切小学校の上の住宅地から、西に広がる太田城跡を眺めます 城跡へ行きます 本丸跡は常陸太田…

茨城県常陸太田市、久米城跡です!!

久米城跡は、常陸太田市役所の西約4kmの所 鹿島神社の有る所に残る大きな城跡です 久米、西の城・南の出城3つの城跡が一緒に成って久米城跡に成っています 国道293号線の久米信号を北へ県道62号線に入って直ぐ右側の山頂部です 麓に見学者用の駐車…

茨城県常陸大宮市、山入城跡です!!

山入城跡は、常陸太田市役所の北西約8kmの要害山(191m)山頂部に有ります 金砂山城跡から県道29号線へ戻り常陸太田市街地方向に進みます 県道33号線の交差点手前北側に聳えるのが要害山です 県道29号線山田川の橋の所から要害山です 少し西側…