2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧
さざ波岩は、神流町役場の南西約9kmのところ 国道299号線沿いの岩のことです 神流町役場から国道462号線を西へ、恐竜センターの手前 神ヶ原で国道299号線を南へ志賀坂峠への登りになります さざ波の手前に駐車スペースが有ります さざ波岩です …
川和地区は、上野村役場の有る地区です 上野村も道路が良く成って、特に下二田町・南牧村からの道路は湯の沢トンネルで近くなりました 村役場の直ぐ南側、国道299号線の脇に諏訪神社が有ります 参道の入り口に車を止めさせていただいて見学です 社殿の向…
大仁田神社は、南牧村役場の南南西約2kmのところ 下二田町から県道45号そして県道93号線とたどって南牧村役場手前へ 南牧川の支流大仁田川の橋を渡って遡ると、大仁田川の右岸に有ります 南牧村役場前から南へ村道を進むことになります 大仁田熊ノ神…
諏訪神社は、下仁田町役場の西約1kmのところ 国道254号線を西へ、南牧村への入口、下二田信号を南へ入って 100m程の所を右へ曲がると諏訪神社参道に成っています 神社東側に大きな駐車場が有りますが、道路部分に止めさせていただきました 諏訪神…
宮崎神社は、富岡市役所の西約4kmのところ 国道254号線から県道199号線を西へ 貫前神社の参道前を過ぎて上り坂の途中から左斜めの道路へ 間もなく赤い鳥居が見えて来ます 社殿は貫前神社と同じように前の道路より下の位置にあります 境内に車を止め…
堂山稲荷古墳は、富岡市役所の南西約3kmのところ 和合のイチョウから北西直ぐの国道254号線と県道192号線の交差点のそば 上信電鉄の線路と本屋の間に有ります、県道沿いに墳丘へ上がる階段を登りましょう 堂山公園です 古墳の説明版です 富岡市指定…
和合の大イチョウは、富岡市役所の南西約3kmのところ 県道192号線が鏑川を渡る和合橋の西側(左岸)の崖際に立っています 野栗神社の大ケヤキを後に、県道192線で藤田峠を越えた北上します 信越自動車をくぐると1kmほどで和合橋です 橋の向こう…
秋畑地区は、甘楽町役場の南西約7kmのところ 観光地化していて石畳の道路や水路が整備された小幡城下町の中 県道46号線を南へ進みます 陣屋跡や武家屋敷、織田宗家七代の墓などの前を通って行くと 秋畑地区の南端に野栗神社が有ります 県道脇に車を止め…
仁叟寺は、高崎市役所の南西約9kmのところ かつての吉井町役場の南西約1kmに有ります 国道254号線の駅入口から南へ県道71号線を入って 間もなく、仁叟寺の入り口があります 整備された広い駐車場が境内に有ります 県道の仁叟寺入口です 総門です…
枯木又は、十日町市役所の東約8kmのところ 南魚沼市との境近くの山の中にあります 国道252号線を回って北から行きます 県道59号線~県道130号線~県道388号線とたどって ようやくたどり着いた感じです 枯木又分校跡です、入口に駐車スペースが…
三淵沢は、魚沼市役所の東北東約9kmのところ 須門神社の北東1km程のところです 地区の南端に塩竃神社が有ります 国道252号線から北に入ると、かつての参道前になります 境内西側に駐車スペースが有ります こちらが参道ですが 北側に新しい階段の参…
須門神社は、魚沼市役所の東北東約8kmのところ 国道252号線の西側、JR只見線うおぬまたなか駅の南西約300m 国道の西側を走る生活道路に面して鳥居があります 鳥居の北側に駐車スペースが有ります 駐車スペース前にある杉です 鳥居です 手水です …
滝之又は、魚沼市役所の北約11kmのところ 国道252号線から国道352号線に入って約5km 国道の直ぐ右手の高台に諏訪神社が有ります 国道から東へ入ると参道の石段です、石段の前を過ぎて砂利道を登ると田圃の脇に車を置けるスペースが有ります 鳥…
大倉地区は、魚沼市役所の北北東約10kmのところ 国指定重要文化財の佐藤家住宅のある地区です 国道252号線を走っていると案内板があちこちに有ります 十二神社は、佐藤家住宅の田圃を挟んだ裏山にあります 佐藤家住宅は現在再生工事中です、住宅の東…
芋鞘地区は、かつての入広瀬村の守門岳の南西裾にあります 魚沼市役所の北東約18kmのところ 国道252号線を北へ、道の駅いりひろせを過ぎて左に入ると入広瀬の中心部です JR只見線の踏切りを越えて県道を登って行きます、小さな集落の東端に十二神社…
菅原神社は、ほたれ大神から更に登って行きます 約2km上来伝集落の北東側斜面に在りました 社殿西側に駐車場が有ります 参道です二本の杉の間を通ります 参道の石段です 社殿下の境内です 牛は天神様の印ですね 菅原道真の像です 手水舎です 由来です 来…
ほだれ大神は、長岡市役所の東約16kmのところ 静御前の墓の南西3kmほどです 国道290号線を南へ1500mほどの赤谷で来伝川右岸に渡り 市道を道なりに進むと カーブの所に大杉が見えて来ます(カーブの先に駐車スペースが有ります) ほだれ大神の…
静御前の墓は、長岡市役所の東約16kmのところ、かつての栃尾市です 国道351号線を東へ新榎トンネル(390m)を越えると栃尾です 道の駅R290とちおの所で、国道290号線を南へ 1、5kmほどの所で県道347号線に入ると間もなく左側斜めに…
切畑観音堂は、五泉市役所の東南東約5kmのところ 菅名岳の北西裾にあります、牧の衛守杉から村松を抜けて 国道290号線を北東にすすむと、JR磐越西線を陸橋で超える手前を東へ入ります 案内板に従って、大きな工場敷地を回り込むように進むと この案…
牧の八幡宮は、五泉市役所の南南西約8kmのところ かつての村松町の西の端、加茂市との境近くにあります 国道290号線を南へ、、大蒲原小学校前で県道511号線を西へ進むと 県道脇に、赤鳥居が有ります、脇に説明版が有りますので 向かい側の、集会所…
梅護寺は、阿賀野市市役所の南西約4kmのところ 阿賀野川右岸の県道586号線脇に有ります 梅護寺の西側300m程に駐車場が有ります 県道から見た梅護寺です 親鸞上人像です 入口に、越後七不思議 親鸞聖人 八房梅 数珠掛櫻 両御旧跡の石碑が有ります …
種月寺は、西蒲区区役所の南西約5kmのところ 岩室温泉の西の端に有ります、入口脇に日帰り温泉が有ります 越後四箇所古道場 曹洞宗 種月寺の入口です 越後曹洞宗4大道場の一つ。本堂は国指定重要文化財。 文安3年(1446)南英謙宗(耕雲3世)が、上杉房朝…
蛸ケヤキは、弥彦村役場の西北西約3kmというよりも 弥彦神社の直ぐ南側住宅地の中に有ります 県道29号線を西へ進むと、弥彦神社の目印大鳥居を潜ります 弥彦神社の駐車場に車を止めさせて頂いて、石鳥居から南へ進むと この案内板を西へ入ると 住吉神社…
弁慶腰掛の松があるのは、弥彦村役場の直ぐ裏にあります 県道29号線沿いに村役場が有り、直ぐ西側の道路を北へ入ると 大きな松が有ります 二松之碑です 石碑があります 二松の由来 文治3年の昔、源義経、弁慶の主従等、兄頼朝の追討の難を逃れて寺泊より…
行塚は、長岡市役所の北約13kmのところ かつての中之島村ですので、国道8号線で北へ進むと 北陸自動車道の中之島見附インターチェンジの入口先を左斜めに入ります また直ぐ左へ、信濃川右岸を通る県道378号線へ 県道から北側へ斜めに伸びる市道へ、…
市城は、中之条町役場の東南東約5kmのところ 渋川市との境、国道353号線沿いの岩井堂の西側に有りますので 渋川方向から西に向かってくると見落とさないと思います 国道の南側に駐車スペースがあります 駐車スペースからみます 住宅の壁に大きな看板が…
伊賀野は、中之条町役場の北西約6kmのところ 沢渡温泉の東側に当たります 四万温泉へ向かう国道353号線から暮坂峠への県道55号線を西へ 案内板が有ります、(西側から見たところ) ここから北へ入って林道を進みます、峠を越えて 交差点があっても真…
原町大宮巌鼓神社は、東吾妻町役場の北約500mのところ 役場前の県道から、JR吾妻線の踏切を渡り、国道145号線を越えると 東吾妻町立原町小学校の直ぐ西側に有ります 境内南側鳥居横に駐車スペースが有ります 南側の赤鳥居です 石段の上にも鳥居があ…
諏訪隠者は、ダム建設の影響で、かつての風景が一変してしまった 東吾妻町役場の西約8kmの所に有ります 国道145号線沿線はダム工事関係の生活道路整備のために変更されています 吾妻川の南岸にあります 駐車場が見つからなかったので、道路脇の歩道に…
諏訪神社は、東吾妻町役場の南西約14kmのところ 国道406号線が大戸関所跡から西へ向かい 約8kmで草津街道須賀尾宿を抜けたところです 少し先の南側に駐車スペースが有ります 関越交通のバス停、諏訪神社前が有ります 諏訪神社入口です 石段を登と…