ビーズうさぎのハナちゃんと行く!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

新潟県佐渡市、新穂潟上「牛尾神社の安産杉」(市指定)です!!

佐渡の見どころとしては、トキ(鴇)を見たいと思っていました 数が増えて簡単に見られるのかと思っていましたが~ 野生では、臆病な性格のトキは、日中木の影などで休んでいるそうです では、 新穂潟上地区は、佐渡市役所の東約8kmのところ 県道181号…

新潟県佐渡市、新穂田野沢「菩薩寺のしだれ杉」(市指定)です!!

ここからは、2022年6月19日取材分です まずは、佐渡の予備知識です(20年前に新潟に10年間住んでいた時には訪島していませんでした) 佐渡は、金山で有名ですね、世界遺産の候補にもなっています 日本で二番目に大きな島〔一番は沖縄本島)です …

新潟県新潟市、西蒲区松野尾「仙城院のスダジイ」(市指定)です!!

松野せつ尾地区は、新潟市役所の南西約20kmのところ 西蒲区役所の西北西約4kmになります 県道296号横山巻線を西へ、竹野町信号を右へ県道2号新潟寺泊線を北へ進みます 上堰潟公園入口を左に、間もなく笹祝酒造の手前を右(東)へ入り道なりに進み…

新潟県新潟市、西蒲区稲島「角田山登山道のケヤキと大杉」です!!

*2022年6月18日の取材分です 稲島地区は、新潟市役所の南西約24kmのところ 西蒲区役所の北西約4kmのところです 区役所から県道296号線を西へ 竹野町信号からは県道562号角田山麓公園線となって更に西へ 県道562号線が北に向きを変え…

新潟県長岡市、中之島「大竹邸記念館の欅」です!!

中之島地区は長岡市役所の東北東約13kmのところ 2001年4月1日に長岡市に編入合併した中之島町の中心部です 国道8号線を北へ、北陸自動車道中之島見附インターチェンジ入り口を過ぎて斜め左へ 県道498号線になり、すぐの中之島流通団地信号を右…

新潟県長岡市、山古志種芋原「中野愛宕庵のスギ」です!!

山古志種芋原地区は、長岡市役所の南約16kmのところ 国道17号線を南へ、信濃川に架かる越の大橋の手前堤信号を左(南)へ 信濃川右岸に沿って県道589号線進み、小千谷市との境の信号を左(東)へ入ります JR上越線の下を潜って国道291号線を東へ…

新潟県南魚沼市、小栗山「松尾神社跡のスギ」です!!

小栗山地区は、南魚沼市役所の西約1kmのところ 市役所の南側の道路を西へ、JR上越線の下を潜って 新しく出来た六日町バイパスを渡り、関越自動車道を潜ると 小栗山第二区集会所のまえで県道124号線を右(北)へ 左側三つ目の細い道路を左へ入ります、…

新潟県南魚沼市、早川「早川のスギ」です!!

早川地区は、南魚沼市役所の南約5kmのところ 国道251号線を南へ、魚野川を旭橋で右岸側へ渡ります 国道251号線と県道28号塩沢大和線との交差点が早川信号です 信号を右(西)に県道28号線へ、すぐの右手倉庫先を右(北)へ農道(砂利道)を入り…

群馬県川場村、谷地「桂昌寺のスギ」です!!

谷地地区は、川場村役場の北約1kmのところ 県道64号線平川横塚線を北へ進むと間もなく桂昌寺の案内板が有ります 西へ道なりに進むと右手に山門が見えて来ます 参道を入って山門の西側の駐車場に入ることが出来ました 西へ入ります 地区の案内板が有りま…

群馬県沼田市、白沢町下古語父「くるま屋の欅」(市指定)です!!

*ここからは、2022年6月17日の取材分です 下古語父地区は、沼田市役所の東北東約8kmのところ 国道120号線を東へ、関越高速道路沼田インターチェンジを過ぎて間もなく下久屋町信号を左へ 県道64号平山横塚線を川場村方面へ向かいます 道の駅…

群馬県藤岡市、坂原高瀬「菅原神社のケヤキとムクノキ」です!!

坂原高瀬地区は、藤岡市役所の西南西約16kmのところ *藤岡市の南端にある神流湖は下久保ダム昭和44年(1964)の完成によって出来たダム湖です、目的地はダム湖畔に建つ菅原神社です、湖底になってしまった旧集落への参道はダム湖へ向いています …

群馬県富岡市、神成「宇芸神社のムクロジ」(市指定)です!!

神成地区は、富岡市役所の西南西約5kmのところ 国道254号線を西へ上信電鉄に沿うように踏切を2度渡ります 神農原信号を過ぎて右側に宇芸神社の案内板が出ています 国道に面して参道が開いています 宇芸神社です 鳥居です、すぐ先には上信電鉄の踏切が…

群馬県富岡市、富岡「龍光寺のイチョウ」(市指定)です!!

富岡地区は、富岡市の中心部ですユネスコの産業遺産富岡製糸場も有ります 富岡市役所の南西約200m、国道254号線に面して龍光寺があります 山門西側の駐車場(参拝者・幼稚園利用者用)が有りますので利用させていただきました 案内板が出ています、境…

群馬県高崎市、倉渕町川浦「浅間神社のカエデ」(市指定)です!!

倉渕町川浦地区は、高崎市役所の北西約25kmのところ 榛名山南西側、かつての倉渕村(2006年1月23日に高崎市に合併)です 烏川右岸に沿って国道406号線を進みます 室田地区で烏川を渡るとここからは烏川の左岸に沿って進みます 湯殿山トンネル…

群馬県東吾妻町、五町田「平五良観音の大杉」(町指定)です!!

五町田地区は、東吾妻町役場の東南東約8kmのところ 国道145号線沿の町役場から南へJR吾妻線ぐんまはらまち駅南側の県道28号高崎東吾妻線を東へ 「原町の大ケヤキ」の立つ槻木信号を右斜めへ県道35号渋川東吾妻線を東に吾妻川右岸へ渡って道なりに…

群馬県東吾妻町、大戸「畔宇治神社のヤマナシを見に行ったはずでしたが・・・」です!!

大戸地区は、東吾妻町役場の南西約8kmのところ 県道58号線を西へ、田辺橋で吾妻川を右岸側へ渡ります 道なりに進んで県道28号線を左に分けて高崎方面へ進みます 大戸信号で国道406号線を南へ 間もなく道路右に「神社石灯篭」の案内板が有ります 神…

群馬県東吾妻町、本宿「吉岡神社のスギ2本とホオノキ(指定名木)」です!!

本宿地区は、東吾妻町役場の南西約26kmのところ 県道58号線を西へ、田辺橋で吾妻川を右岸側へ渡ります 道なりに進んで県道28号線を左に分けて高崎方面へ進みます 大戸信号を右(西)へ国道406号線です 坂上小学校を過ぎると本宿集落です、集落の…

群馬県東吾妻町、三島「唐堀のモクゲンジ」(県指定)です!!

三島地区は、東吾妻町役場の南西約5kmのところ 県道58号線を西へ、田辺橋で吾妻川を右岸側へ渡ります 道なりに進んで県道28号線を左に分けて高崎方面へ進みます 間もなく厚田簡易郵便局前を右(西)へ入り温川を渡ります 建設中の上信自動車道の工事…

群馬県東吾妻町、原町「原町の大ケヤキ」(国指定)です!!

ここからは2022年6月8日取材分です 草津温泉や菅平(長野県)方面の行き帰りには国道145号線を主に使うため 「国指定天然記念物 原町の大ケヤキ」には久しぶりの対面となりました 原町地区は、東吾妻町役場の有る地区です 吾妻川左岸の段丘面に市街…

新潟県長岡市、山古志東竹沢「木籠諏訪神社のケヤキ2本」(市指定)です!!

山古志東竹沢地区は、長岡市役所の南約16kmのところ 国道17号線を南へ、信濃川に架かる越の大橋の手前堤信号を左(南)へ 信濃川右岸に沿って県道589号線進み、小千谷市との境の信号を左(東)へ入ります JR上越線の下を潜って国道291号線を東へ…

新潟県三条市、名下「名下熊野神社の大杉」です!!

名下(みょうげ)地区は、三条市役所の南東約20kmのところ 国道289号線を南東へかつての下田村です 「道の駅漢学の里しただ」を右に見て次に「八木鼻」の絶壁を左に見ると 県道183号線を右(南)へ入ります、800m程で斜め左へ守門川を渡ります…

新潟県三条市、北五百川「八木神社のスギ二本」(下田の名木)です!!

北五百川地区は、三条市役所の南東約17kmのところ 国道289号線を南東へかつての下田村です 「道の駅漢学の里しただ」を右に見て次が庭月・長野の集落です 信号の先を左(北)へ入ると五十嵐川を渡る八木橋です 橋の上から「八木鼻」の岸壁が目に入り…

新潟県燕市、灰方「灰方の大欅」(市指定)です!!

灰方地区は、燕市役所の東約5kmのところ 国道289号線を東(三条方面)へ、桜町信号で左(北西)へ JR弥彦線の踏切を越えて、信号の先の交差点を右(東)へ道なりに進みます 三叉路を右へ、県道44号線を過ぎると灰方集落です 集落内は細い道路ばかり…

新潟県燕市、宮小路「宮小路観音堂のケヤキ」です!!

宮小路地区は、燕市役所の北約2kmのところ JR越後線きたよしだ駅の西側にあたります 国道116号線を北へ、若生町信号を左(西)へ 線路を越え道なりに進みコンビニの先の信号の手前十字路を右(北)へ 集落を貫けると正面左に樹幹が見えてきます 観音堂に…

新潟県新潟市、江南区沢海「日枝神社のケヤキ」です!!

江南区沢海地区は、江南区役所の南東約6kmのところ 国道49号線を東へ進み阿賀野川の新横雲橋の手前で左に降りて 阿賀野川左岸堤防道の県道17号新潟村松三川線を南へ 間もなく右手に北方文化博物館への入り口が在ります 日枝神社は博物館入り口のすぐ南…

新潟県新発田市、舟入町「郷祖の欅」(保存樹木)です!!

*2022年5月6日取材分です 舟入町は、新発田市役所の西約2kmのところ 県道32号新発田停車場線を西へ、新発田川を渡って進むと右手に入り口が或はずなのですが・・・ 住吉町3信号を右(北)へ県道203号線です、新発田川を渡ってすぐの信号を右…

新潟県新発田市、上羽津「徳在門の大銀杏」(保存樹)です!!

上羽津地区は、新発田市役所の東南東約8kmのところ 新発田駅北口から県道202号米倉板山新発田線を北東へ 羽越本線の踏切を越えて、この先ゴチャゴチャしますが県道を進みます 安全橋で加治川を渡り右岸側へ道なりの南東へ 上羽津集落に入って県道に左…

新潟県新発田市、下楠川「竹俣特別支援学校の多行の松」です!!

下楠川地区は、新発田市役所の東約6kmのところ 新発田駅北口から県道202号米倉板山新発田線を北東へ 羽越本線の踏切を越えて、この先ゴチャゴチャしますが県道を進みます 安全橋で加治川を渡り右岸側へ道なりの南西へ 新発田市立東川小学校手前を左(…

新潟県新発田市、大栄町「長徳寺のアカマツ」です!!

大栄町は、新発田市役所のすぐ南側の町です 市役所の南西約300mに北向きの参道で長徳寺が有ります 市役所前を西へ県道32号線と県道21号線の交差点石川小路信号を左(南南西)へ進むと 真宗大谷派 松霊山 長徳寺山門が見えて来ます 長徳寺の西側に参…

新潟県胎内市、宮久「ししのくらの森のブナ」です!!

宮久地区は、胎内市役所の南東約6kmのところ 胎内スキー場の前を通って、胎内ダムの方面へ向かいます 正面の岡の上にししのくらの森が有ります(胎内川の風倉橋の手前から) 道路脇に車を止めさせていただきました ししのくらの森への入り口です 案内図が…