葛巻第51地割(内安孫)地区は、葛巻町役場の北西約7kmのところ
葛巻町役場を北へ出て約60mで左(西)へ、国道281号線です
道成に約2.1kmの「一戸・県道15号線⇨」の標識に従って信号を右(北東)へ
更に道成りに約3.2km馬淵川の左岸沿いを緩く下って行きます
「⇑一戸27km」の標識のすぐ先に「⇐3kmさかさ桂」の案内板を斜め左(北西)へ
約1.9kmで「さかさ桂1km⇨」の案内板を右(北東)へ、林道に入り砂利道を進みます
道成に進んで大きな左カーブの先の右カーブ外側に大きなカツラが見えて来ます
林道脇に🚗車を止めさせて頂きました(カツラの手前に軽トラックが止まっていて南側の牧草地で牧草苅作業が行われていました)
北西側から
さかさ桂 昭和50年9月1日指定
推定樹齢200年余、根まわり6.9m、樹高25m
この古木には、次のような伝説がある。
この安孫の里は、その昔、名のある人の落人部落と言われ、この地は「屋敷」という地名で呼ばれ、屋敷跡も残っている。
何年も続いた飢饉に里の人々はこの地を捨て次々に四散していき、やがてこの屋敷一軒になった。しかし続く飢饉に、この家も食を得る手だてとてなく、他へうつることとなった。
他へ移るとて、運ぶ財産もなく、ほんのわずかの荷を背に出立となった。ところが家の庭の隅には、日頃飼い慣らされ、唯一の食餌である卵を生んでくれた鶏が無心に遊んでいた。このまま残したらすぐ山狼の餌食になると思い、不憫ながら土に穴を堀り生き埋めにし、その上に主人愛用の桂の杖をさし、標として山を下りた。この杖が逆さにさされたまま、根を張り枝葉を広げてこの大木になったという。
北北西側から
幹は千本桂と言う様に多くのヒコバエがでていますが、第一世代の幹も残っています
、
西側の林道から見ました
軽トラックをよけて、北側から、手前に天然記念物標柱が倒れています
太陽が入ってしまったので少し移動して撮影しました
北東側から見上げました
では、次へ行きましょう🚗⤴
2025・9・8・11・55
写真29枚