2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧
常泉寺は、川俣町役場の北東1km足らずのところにあります 中心商店街から原町川の橋を渡ると正面に参道石段と山門が見えます 墓参用の駐車場に車を置かせて頂きました シダレザクラは、墓地東側斜面の中腹にあります 環境庁調査、全国番付サクラ10傑第…
針通地区は、二本松市役所の東約14kmのところ 国道394号線沿いに元の東和町役場が有ります この北側約1kmに大きな案内板が有ります 東へ入って行くと、桜の手前に10台ほど また、桜の横を過ぎて突き当りを右に進むと30台ほどの駐車場が有りま…
愛蔵寺は、二本松市役所の東約16kmのところ 道の駅ふくしま東和前から、安達太田川に沿って東へ進むと 道路右手に愛蔵寺の案内板が出ています 間もなく参道石段が有りますが、車で境内東側庫裏前まで入ることが出来ます 愛蔵寺入口です 参道石段です 山…
祭田のサクラは、二本松市役所の東約13kmのところ 合戦場のサクラの北約4km、道の駅ふくしま東和の北西約2kmのところです 道路沿いに案内板が多数出ていますので、案内板に従ってください サクラのすぐ手前に駐車スペースが造られ、バスも入ること…
合戦場のしだれ桜は、二本松市役所の南東約13kmのところ 国道349号線沿いに駐車場が有りますがいっぱいなので 300mほど戻った、駐車禁止の外側、国道脇に止めさせて頂きました 合戦場のしだれ桜が見えて来ました、左側の桜がそれです 合戦場のし…
福田寺に車を置かせてもらって 新殿神社の岩桜を見に行きます 国道349号線を少し戻ると 国道西側に大岩があり、鳥居が建っています 福田寺から山裾を回るように進むと桜が見えて来ます 国道越しに新殿神社の岩桜です 案内板です 新殿神社の岩桜です 鳥居…
福田寺は、二本松市役所の南東約15kmのところ 国道349号線を南の田村市から二本松市(かつての岩代町)に入って間もなく 道路左側に糸ザクラの案内板があります 糸ザクラの前に駐車スペースが用意されています 福田寺の糸ザクラです 福島県緑の文化財…
門鹿地区は、田村市役所の北4kmのところ 国道349号線を北へ進みます 県道119号線交差点道路脇に案内板があります 南側の県道道路を入った広い歩道に車を置かせて頂きました 蛇盛塚のしだれ桜案内板です 由来碑があります 言伝えによると西暦830…
笹山字中森は、田村市役所の西北西約4kmのところ 大聖寺の桜から東へ県道50号線を進むと 道路左側に看板が出ています 県道に交差する東側道路に車を止めさせて頂きました 道路脇の桜を撮影している人の並びに止めたわけです 県道50号線から見上げまし…
大聖寺のある笹山地区は、田村市役所の西北西約4kmのところ JR磐越東線かなめた駅の直ぐ東側 県道50号線沿いに在ります 県道脇に車を止めさせて頂きました シダレザクラです 田村市指定天然記念物 大聖寺のベニシダレの標柱です 説明版です 所在地 福…
2017年4月23日日曜日に桜を見にいきました、順次投稿したいと思います まずは、国指定天然記念物の三春町「滝桜」です 三春町役場の南南東約7kmのところ まだ日の出前だというのに大勢の人々で大賑わいです(なんと午前5時5分です) 滝桜は満開…
榛名神社は、高崎市役所の北西約20km榛名山の8合目にあります 国道406号線、県道211号線、県道33号線と進むと 榛名山神社門前の商店街が現れます 鳥居脇のそば屋さんの駐車場を利用させて頂きました 榛名神社です 参道鳥居と随身門です 随身門…
水沢観音は、言わずと知れた、伊香保榛名山観光の名勝です 渋川市役所の西南西約6kmのところ 県道15号線を榛名山に登って行くと 広い駐車場が有ります 坂東16番霊場 水澤観世音です 鐘楼です 六角二重塔です、県指定重要文化財に指定されています 観…
塩原太助馬つなぎの松は、高山村役場の北東約4kmのところ 県道36号線の赤根トンネルの上、金毘羅峠の手前にあります 赤根トンネルの手前を旧道に入って、みなかみ町との界が金毘羅峠です 東屋脇に車を止めさせて頂きました 赤い鳥居が立っています 説明…
羽場地区は、みなかみ町役場の西約4kmのところ 国道17号線の北側の斜面上に広がる畑の中に立っています 道路脇に車を止めさせて頂きました 道路脇に、太い幹だけになったケヤキが見えてきます 南側から 東側から見ました、目通り幹周り7,0mの巨木で…
弥勒寺は、沼田市役所の北約12kmのところ 県道266号線を北へ 一方通行の車道を登って、駐車場へ 迦葉山登山道マップの弥勒寺境内図を確認しましょう かたわらには真田伊賀守の墓(供養塔)があります(沼田藩初代真田信直公) 石段です、一番手前右側…
弥勒寺は、天狗面で有名な沼田市の観光名所です 沼田市役所の北約12kmのところ 関越自動車道沼田インターチェンジの脇から県道266号線で 玉原スキー場を目指すと、一番奥の上発知集落から 左に進むと一方通行の車道を登って行きます 参道があらわれま…
沼田城跡に在る御殿桜は、4月16日ほぼ満開を迎えています 沼田城跡公園では、さくら祭りが行われて、露店がたくさん出ていました 陸上競技場が臨時駐車場になっています 沼田城説明版です ほぼ満開です 東側から 御殿桜の説明版です 推定樹齢400余年で…
2017年4月16日日曜取材です 金蔵寺は、渋川市役所の北北西約3kmのところ 県道35号線の金井信号のそばにあります 県道脇に駐車場が有ります 金蔵寺のシダレザクラ案内板です 駐車場から見上げました 境内庫裏の前にシダレザクラは在ります、散り…
国指定の苦竹のイチョウが在るのは、その名も銀杏町です JR東北線せんだい駅の東約2km 仙台市宮城野区役所の南0,5km 仙台医療センター北側のところです 南側の道路が工事中でした イチョウが立っているのは、個人宅の敷地内です 隣の八幡神社に車…
多賀城碑のある、多賀城外郭南門趾から見て廻りました 史蹟多賀城跡駐車場入口です 多賀城碑の直ぐ南側に外郭南門趾です 多賀城地跡地形模型があります 多賀城跡は奈良・平安時代の陸奥国府でした。平野をのぞむ丘陵を約1km四方を築地塀などで囲み 中央に…
多賀城碑は、多賀城市役所の北西約kmのところ 多賀城跡の南門跡に在ります 城跡公園には、南門跡と多賀城跡入口に駐車場が有ります 北側道路からの入り口です 多賀城碑の北西面が見えています 南側からの覆い屋です 隙間から覗いてみました 西の文字がはっ…
吉原地区は、阿見町役場の南約4kmのところ 県道25号線と県道34号線の交差点吉原十字路の信号の北側に参道入り口があります 信号の脇に、鹿島神社のやどり木の標柱が建っています 参道入り口の歩道脇に車を止めさせていただきました 南側信号機のたも…
吉原地区は、阿見町役場の南約4kmのところ 県道25号線と県道34号線の交差点吉原十字路の信号の北側に参道入り口があります 信号の脇に、鹿島神社のやどり木の標柱が建っています 参道入り口の歩道脇に車を止めさせていただきました 南側信号機のたも…
阿見神社は、阿見町役場の東約kmのところ 県道231号線沿いに参道入り口があります 竹来中学校のテニスグラウンド脇に駐車場が有ります 横断歩道を渡って、見学しましょう 参道入り口鳥居です 参道を進みます 参道両側に境内社が並びます 手水舎です 参…
大杉神社の北東側に稲荷神社が在ります 駐車場の直ぐ前です 境内に大シイが在ります 大杉神社の裏参道に最勝の鳥居があります 稲荷神社です 手水舎です 安馬さま(勝馬神社)です、他にも祠が並びます シイの巨木です目通り幹周り7,3mです 安馬さまの脇…
安穏寺は、大杉神社のすぐ西側に在ります 大杉神社の別当を務めています 国道沿いの安穏寺入口です 天台宗 龍華山 安穏寺です 手水舎です 石塔が並びます 御堂です 軒の彫刻です 壁板にも彫刻が施されています 椎木です かなりの古木ですが、大きな物でない…
難波田氏館趾は、富士見市役所の東約3kmのところ 富士見道路(国道254)と荒川の間にあります 南側に駐車場が有りますが、桜見物の車でほぼいっぱいになっていました 桜が満開です 本丸跡の難波田氏館趾の碑です 堀の桜は満開です 満開です 枝垂れ桜は…
大杉神社は、稲敷市役所の東約7kmのところ 国道125号線沿いに在ります 道路沿いに、豪華絢爛な麒麟門が目に付きます 大鳥居前の信号を入って、東側を回りこんだ境内裏側に駐車場があります 大杉神社です 麒麟門です 茨城百景阿波の大杉神社の石碑です …
東大沼地区は、稲敷市役所の南東約5kmのところ 県道5号線(竜ケ崎潮来線)の北側台地上にあります アスレチックガーデンゴルフクラブの入り口を目印に進むと 社殿の南東側に駐車場入り口に案内板があります 境内入り口は、北西側に有りますので 環境保全…