2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧
高倉神社は、大勢の観光客で賑わう大内宿の西側の山裾にあります 大内宿の観光用駐車場(有料)に車をとめて行きましょう 多くの観光客に交じって進みます(外国人が多いですね) 大内宿中ほどの木の鳥居が目印です 左手山裾の森の所に鳥居が見えます 大内宿…
小谷地区は、会津若松市の南約13kmのところ 国道118号線を南へ進みます 阿賀川を渡る小谷橋を渡って直ぐ北へ入ります 間もなくイチョウの巨木が見えて来ます イチョウの前の道路脇に車を止めさせて頂きまして 南側から 東側から、お稲荷様が祀られて…
藤巻神社は、会津美里町役場の南東約5kmのところ 県道23号線を東へ進み、県道131号線をみなみに入って直ぐ左手に在ります 藤巻神社の参道は西向きになっています 水玉川に掛かる橋を渡ると参道に並んだ道路に車を置かせていただきました 参道入り口…
馬の墓の種蒔桜は、会津美里地役場の南約2kmのところ 旭杉原地区の東の端、耕地の中に在ります 県道128号線に集落から出てきた道が交わる直ぐ北側です 耕地の中の道を入って行くと桜の側まで車で入る事が出来ます タネマキザクラの入り口です、先に見…
相田のケヤキは、会津美里町役場の南西約1kmのところ 会津美里町の高田市街地、国道401号線沿いに在ります 大けやき前、バス停の前です 大ケヤキが見えて来ます 会津バス大けやき前バス停のところです 北東側から 東側から、目通り幹周り5,2mの巨…
伊佐須美神社の表参道入口看板の南側に 盆踊りなどが行なわれる広場が有ります 広場の北西側に根元を広く囲われて保護されている桜が有ります この看板の南側です 東側から神代桜(かみよさくら)です 北側から、痛みが目立ちますが、目通り幹周り5,2mの…
伊佐須美神社は会津美里町役場の直ぐ南側 境内は樹叢に囲まれています 社殿は火災に遭い再建を待たれています 伊佐須美神社の仮拝殿の東側に行きましょう まずは藤です 福島県緑の文化財指定 天然記念物 飛竜の藤です 北側から 桧です 天海僧正手植桧です 福…
伊佐須美神社は、会津美里町役場の直ぐ南側にあります 参道入り口の南側に駐車スペースが有ります 陸奥二宮・岩代一宮・会津総鎮守 伊佐須美神社です 伊佐須美神社参道です 山門を入った左手に薄墨桜が有ります 仮拝殿前から 説明版です 天然記念物 薄墨桜 …
法用寺は、会津美里町役場の北西約3kmのところ 会津盆地を見下ろす西側丘陵の中段に在ります 観音堂の南側に三重塔が有ります 福島県指定重要文化財の標柱です 説明版です 福島県指定重要文化財(建造物) 法用寺三重塔 一棟 昭和55年3月28日指定 所…
法用寺は、会津美里町役場の北西約4kmのところ 千歳桜の南約1kmの集落の西側丘陵に在ります 県道365号線から西へ入ると、参道脇に駐車場が有ります 参道入り口です 雀林観音です 山門の仁王門です 金剛力士像は御堂の中に有るようです 石段を上がり…
米沢は、会津美里町役場の北北西約4kmのところ 県道365号線から、西へ上がった田圃の真ん中に在ります 溜池の米沢堤のすぐ南側のところです 桜の前の道路に車を置かせていただきました 千歳桜です 県指定天然記念物の標柱です 説明版です 県指定天然記…
杉の糸桜は、会津坂下町役場の西約kmのところ 会津盆地の西の端、JR磐越西線の線路を潜って間もなく 薬王寺の前に出ました、山門向か側に駐車場が有ります 真言宗 豊山派 醫王山 薬王寺です 参道入り口です 山門(仁王門)です 石段を上がりましょう シ…
立木観音は、会津坂下町役場の北西約3kmのところ 国道49号線から旧道の県道43号線に入って間もなく 北側に入ると駐車場が有ります 参道入り口から仁王門です 観音堂です 西側道路と境内の境にヒノキの巨木が在ります 観音堂前から見上げました、目通…
旧五十嵐家住宅は、会津坂下町役場の北西約3kmのところ 国道49号線から旧道の県道43号線に入ると立木観音が有ります 立木観音の駐車場の東側に、国指定重要文化財として移築されています 駐車場から見ました 南側から 説明版です 重要文化財 旧五十嵐…
小野小町塚は、喜多方市役所の西南西約16kmのところ 西会津町近く、阿賀野川左岸の高郷町峯に在ります 県道16号線を西会津町から喜多方市に入ってまもなく 道路北側に駐車スペースが有ります 県道脇に在ります 供養塔の載る小野小町塚です 喜多方市指…
如法寺は、西会津町役場の南南西約2kmのところ 鳥追観音で有名な如法寺です 観音堂の周りに駐車場が有ります 鳥追観音堂です 会津三十三観音めぐりの説明版です 観音堂の境内にコウヤマキはあります 北側から 福島県指定天然記念物 如法時のコウヤマキの…
大久保地区は、西会津町役場の南西約4kmのところ 県道339号線を南へ進みます 鳥追い観音を過ぎて中野川を渡って間もなく大きな杉の木が見えて来ます 大山秪神社里宮の手前です 道路脇に大杉が見えて来ました 北側に太い枝が出ています 説明版です 西会…
赤城山の中腹のヤマザクラが満開でした 前橋市内から県道4号前橋赤城線で 一機に高度を上げていくと季節の変化を感じます 前橋市内は新緑のシーズンですが 馬事公苑の八重桜の時季です もう少し上がって、赤城国際カントリークラブ周辺がヤマザクラの時季で…
八幡山古墳は大きな前方後円墳です 前梅市役所の南東約4kmのところ 古墳の北側のドラッグストアに車を置かせていただきました 八幡山公園です 埴輪の馬がいました 西側の入り口です 後方部を見ます 説明石碑です 八幡山古墳 かつては、現在住宅地となてい…
亀塚山古墳は、金冠塚古墳の直ぐ北側にあります 団地の北側を流れる川の縁に在ります 道路わきに車を止めさせて頂きました 円墳でしょうか 北側から見ました 市指定史跡 亀塚山古墳です 説明版です 前橋市指定史跡 亀塚山古墳 指定年月日 昭和54年3月26…
金冠塚古墳は、前橋市役所の南東約5kmのところ 広瀬団地の中の住宅地のなかにフェンスに囲まれています 北側説明版の前に車を止めさせて頂きました 北西側から古墳を見ました、全体が入っていませんね~ 市指定史蹟 金冠塚古墳です 説明版が有ります 前橋…
華蔵寺は、伊勢崎市役所の北約4kmのところ 県道73号線を北へ、華蔵寺公園の東端に在ります 参道入り口や、公園・運動場などの周りに駐車場が有ります 華蔵寺公園案内図です 参道入り口です 六地蔵様です 入り口です 手水です 本堂です 天台宗寺院です …
黒岩地区は、嘗ての三川村役場の南南東約2kmのところ 国道49号線の揚川トンネルの南側に有ります 国道から県道17号線に入って旧道への道の先です 阿賀野川の河岸段丘の上、田圃の縁に並んで桜が有ります 東側道路端に車を止めさせて頂きました 夫婦桜…
阿曽沼城跡は、佐野市役所の南東約1kmのところ 県道9号線と県道16号線の浅沼交差点の南西側に郵便局が有ります 南側の道路を西に入ったところに浅沼八幡宮が有ります 浅沼町会所が有ります 阿曽沼城跡の標柱です 浅沼八幡宮です 手水舎です 拝殿です …
堀田佐野城跡は、佐野市役所の南約3kmのところ 国道50号線の北側台地に有ります 国道50号線植下町信号を北へ入ると直ぐに 堀田佐野城址公園の案内板が有ります 公園に駐車スペースが有ります 佐野城虚碑及び城郭図は手前の道路脇に在ります 案内板が…
追貝は沼田市役所の東北東約18kmのところ 国道120号線を片品村へ向かうと 吹き割の滝の在る地区です 国道から東側の家並みに入ると案内板が有ります 桜の前を通り道路脇に止めさせて頂きました 山妻有の桜です 南側から 南西側から 大明神社社殿です …
発知のシダレザクラは、沼田市役所の北約11kmのところ 上発知集落の手前、発知川の右岸(西側)の田圃の中の墓地の脇に立っています 発知川の左岸沿いに駐車スペースが有ります 東から農道を進むと正面にサクラが見えてきます 上の田圃の端の墓地に立っ…
発知城址のサクラは、沼田市役所の北約10kmのところ 発知のヒガンザクラから更に県道266号線を北へ進みます 道路左手に木の看板が立てかけられています 発知川に掛かる橋を渡って200mです 橋の上から民家の屋根の上にサクラが見えました 県道脇に…
中発知町は、沼田市役所の北約8kmのところ 県道266号線を北へ、発知川に沿って高度を上げていきます サクラが在るのは、県道の西側に広がるリンゴ畑の中の道を進むと 案内板が見えてきます、案内板のそばと道路の東側に駐車スペースが有ります 案内板…
搦手入り口の案内板です 本丸への登り口です 石垣が見えて来ました 北側を見上げると本丸の石垣が見えます 搦手門です 搦手門の説明版です 本丸への階段です 階段上に本丸石垣が見えて来ます 奥州探題 畠山氏居城 霞ヶ城址の碑が有ります 本丸西面石垣です …