2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧
国道323号線を西に走っていると 上越新幹線の高架を潜って間もなく道路左側に案内板が有ります ここから3,2km北側の集落から中山峠側に登って行きます 子持山と小野子山の間の南面に在ります 登って行くとまた案内板がありました 大石の並ぶ交差点を…
上沢渡地区は、中之条町役場の西北西約10kmのところ 国道353号線から県道55号線を暮坂峠へ向かいます 沢渡温泉を過ぎて、さらい進むと 道路沿いに案内版が出ています 赤鳥居が参道の入り口です、ここから先へは軽車両でないと入れません 普通車以上…
花石神社は、日光市役所の西北西約12kmのところ 国道12号線沿い北側に参道入り口が有ります 手前を入ると花石町公民館が有ります 公民館の駐車スペースを利用させていただきました 花石町公民館です 国道沿いに参道入り口がります 村社 花石神社です …
小倉山地区は、日光市役所野西北西約9kmのところ 日光東照宮の北東側に小倉山標高754mが有ります 山の南側に日光アイスアリーナと北側駐車場の間に 太郎モミは在ります 北側駐車場が閉鎖されていたので道路脇に車を止めさせて頂きました 北側駐車場か…
生岡神社は、日光市役所の西北西約5kmのところ 国道119号線日光街道を進みます 日光ゴルフパークハレルの入り口を南へ JR日光線と日光宇都宮道路を越えると間もなく鳥居前に出ました 南側の墓地脇の駐車スペースを利用させていただきました 参道鳥居…
山久保地区は、日光市役所の西約4kmのところ 日光宇都宮道路今市インター入口から 県道70号線、県道150号線と進みます 県道14号線に合流して南へ進むと直ぐ 鳥居が有ります 天然記念物山久保稲荷神社の杉の標柱が立っています 正一位稲荷神社の石…
御成橋町は、鹿沼市役所の北東約2kmのところです 国道121号線を北へ進むと間もなく黒川を渡る御成橋です 橋を渡って道なりに河岸段丘を登ると例幣使街道杉並木の南端に当たる部分に 目的の杉の巨木が有ります 少し先の東側に御成橋町の屋台蔵がありま…
今宮神社は、鹿沼市役所の直ぐ東側に在ります 市役所の駐車場を利用させていただきました 参道から鳥居です 今宮神社です 文化財の説明版です 鳥居脇の大杉ですが、目的の木ではありません 古い鳥居の柱です 説明の石碑です 手水舎です 山門です 舞殿です 拝…
浦田町は、鹿沼市役所の南南西約6kmのところ 県道15号線の北側に勝願寺が有ります 墓地脇に車を止めだせていただきました 県道から細い参道を入ると、参道に覆いかぶさるよな樹冠があります 新義真言宗 青龍山勝願寺の石柱です とちぎ名木百選 勝願寺の…
磯山神社は、鹿沼市役所の南約6kmのところ 国道352号線の西側になります 西側の国道293号線沿いにも 磯山神社への案内板が有ります 参道入り口鳥居前に駐車場が有ります 参道入り口です 参道を進みましょう 三の鳥居の先に拝殿が見えて来ました 手…
白山神社は、富津市役所の南約5kmの宝竜寺地区に在ります 国道127号線から県道163号線へ 館山自動車道路のガードを潜り、佐貫城址入口を過ぎて間もなく 白山神社参道入り口が有ります 参道入り口前に車を止めさせて頂きました 参道入り口です 参道…
古船浅間神社は、富津市役所野南約7kmのところ 国道127号線沿い東側に在ります 社殿鳥居は北向きになっています 駐車場は国道沿いに有ります 浅間神社です 富津市鶴岡鎮座 古船浅間神社とあります 手水舎が御神水の汲み場を兼ねています 御神水につい…
興源寺は、富津市役所の南東約8kmのところ マザー牧場の南側の大田和地区に在ります 国道465号線を進むと湊川の右岸にあります 参道入り口に駐車場が有ります 興源寺参道です 急な石段を登ります 手水です 鐘楼です 本堂です 弘法大師様です 上総國第…
興源寺は、富津市役所の南東約8kmのところ マザー牧場の南側の大田和地区に在ります 国道465号線を進むと湊川の右岸にあります 参道入り口と環の大樟を見上げる場所に駐車場が有ります 駐車場の法面にクスノキの巨木が在ります南東側から見上げました …
三島神社は、君津市役所の南東約18kmのところ 国道410号線を南へ、房総スカイラインを過ぎて 三島湖の西岸に国道バイパスを進むと 大きな鳥居が見えて来ます、三島神社への入り口です 鳥居を潜って道なりに進むと、右手に赤鳥居が有ります、参道入り…
大阪地区は、君津市役所の東南東約14kmのところ 国道41号線を南へ、JR久留里線ひらやま駅の先を西へ入ると 道路脇に黄色い岩田寺への標柱が在ります 坂道を登って、参道入口の墓参用の駐車スペースを利用させていただきました 岩田寺入口です 参道入…
久留里大谷地区は、君津市役所の東約18kmのところ JR久留里線くるり駅前から県道32号線を東へ トンネルを貫けて1kmほどで市道を北へ入ります 1kmほど、道路右手に八坂神社が有ります 道路脇に車を止めさせて頂きました 市道から見た八坂神社で…
宮崎酒造店は、君津市役所の東約12kmの戸崎地区にあります 県道23号線沿いの台地の上に、酒造工場があります 宮崎酒造店です スダジイです 保存樹指定標識が有ります 所在地 君津市戸崎1790番地 保存樹木名 スダジイ 指定番号 第16号 指定年月日…
賀恵淵は、君津市役所の東約14kmのところ 国道410号線と県道23号線の交差点の北西側です 小原川の右岸、八坂神社の祠に覆いかぶさる様に椎の巨木が在ります 道路脇に駐車スペースが有ります 椎の前に浅間大神の石碑があります 北側からの椎の巨木で…
山本地区は、君津市役所の東約16kmのところ 国道410号線やJR久留里線の東側にあたります 国道410号線のバイパスを進むと東側に丘が突き出しているのが見えます その丘の上にあるのが圓明寺です 駐車場が北側丘裾にあります 駐車場入口です 駐車…
茅野地区は、木更津市役所の東約14kmのところ 圏央道木更津東インターチェンジから国道410号線を横切って東へ 圏央道の北側に善雄寺があり、寺の入り口手前に茅野区集会所があります 集会所の前庭に銀杏の巨木が在ります 集会所の駐車場を利用させて…
高谷地区は、袖ヶ浦市役所の東南東約11kmのところ 国道409号線と県道24号線の交差点三高信号の北東側に延命寺があります 山門前の石段下広場脇に車を止めさせて頂きました 山門下です 弘法大師「南無遍照金剛」の石碑です 六面の道標です 説明版で…
川原井地区は、袖ヶ浦市役所の東約11kmのところ 県道143号線を東へ進みます ダチョウ王国を過ぎて、大きなカーブを過ぎて橋を渡ったところで 左手に石の鳥居が見えて来ます 鳥居前参道入り口に車を止める事が出来ました 参道入り口の鳥居です 石段中…
岩井地区は、袖ヶ浦市役所の東南東約7kmのところ のぞみ野の新しい住宅地の南東側に古い町並みが東西に続く道路の両側にあります のぞみ野郵便局前の道路を東へ進むと右手に神社が在り、左ての道が地蔵寺への参道です 町並みの北側一段高い所に寺蔵寺が有…
滝の口地区は、袖ヶ浦市役所の南東約6kmのところ 館山自動車道木更津北インターチェンジの直ぐ東側です 県道33号線の西側の道路を進むと右へ入る道路があります 右手に参道が有りますが、車を止める所が有りません そのまま道路を進むと、入口と社殿の…
賀茂神社は、山武市役所の西北西約4kmのところ 県道76号線を西へ、 千葉東金道路山武成東インター入り口を過ぎて1kmほどで南へ JR総武本線を渡り、道なりに進みます 山際に「賀茂神社大杉」の看板があります 入り口向側に駐車スペースがあります …
駒形神社は、山武市役所の北東約2kmのところ 国道126号線の北側の通り沿いに参道入り口が有ります 道路沿いの祠の脇に椎の巨木が在ります 道路脇に車を止めさせて頂きました 参道入り口です 駒形神社です 祠が有ります、右手の茂みが大シイです 道路か…
松之郷地区は、東金市役所の北約3kmのところ 県道119号線を北へ進むと、八坂神社前に出ました 境内に駐車スペースが有ります 八坂神社です 案内板です 八坂神社 伏見天皇の御代、正応2年(1289年)に、久我台(現在県立東金商業高等学校校地) の…
続きです 間もなく社殿です 拝殿です 日吉神社の神使は猿です 日吉神社の神使お説明版です 日吉神社の神使 (石像申一対) 古来、我国の神社には、その祭神に縁故の深い鳥獣等を神使いとし、氏子はこれを敬い 、これに親しむ習俗があった。 春日神社の鹿、熊…
続きです 参道に戻りました こちらの融合木が「夫婦杉」でしょうか、NO35とNO36の杉です 参道脇に案内板が有ります 15m先 日吉神社御神木大杉 当社の境内には樹齢300年~500年以上の大杉が立ち並んでいます。 この先の大杉はその中で一際大…