2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧
慈光寺は、ときがわ町役場の西約6kmのところ 県道172号線を西へ都幾川沿いを進みます 案内板が各所に有ります 小川町境の山の上です 慈光寺本堂の西側の尾根上に観音堂は有ります 坂東九番観音堂です 坂東九番霊場の石碑です 長い急な階段を上がります…
では,初めさせていただきます 河村城址は、河村氏の居城であった様ですが、戦に敗れて その後は、城主は変わって行った様です 説明版が有ります、枚数が多いので御許しください 本城郭の南端の標柱です 大きなケヤキの木が有ります 堀切の案内です 堀を渡る…
窯村城跡は、山北町役場の南西約1kmのところ 浅間山の西側尾根上に広がった山城です 国道246号線の南側に公園入口があります 寺が目印です 河村城址入口の石碑です、石碑の脇を登って行くと駐車場が有ります 河村城址歴史公園案内図です 本城郭へ向か…
高杉のウラジロガシは、山北町役場の北北西約4kmのところ 県道725号線を北へ進みます 約4km進んだところで、西側の林道へ入ります 急なでも舗装の林道を進むと山の上は茶畑がひろがります 砂利道になって更に進むと 大きなカシの木が見えて来ます …
頼政神社は、山北町役場の北西約5kmのところ 国道246号線清水橋信号から北へ県道76号線を進み 道の駅山北の先にダム広場へ向かう道が有ります ダム広場に入るみちの途中から左へ降りる道が有ります 施設が有ります、右側に頼政神社が有ります 鳥居前…
箒杉は、山北町役場の北北西約12kmの所ですが 国道246号線を西へ約5km 清水橋信号から県道76号線を北へ進みます 箒杉の案内板は各所に有ります 丹沢湖を過ぎて奥へ進むと 道路左側の丘の中腹に箒杉が見えて来ます 県道沿いに駐車場が有ります、…
自得寺は、南足柄市役所の北北西約1、2kmのところ 県道74号線切通信号から足柄高校の前を進むと 臨済宗 亀原山自得禅寺です 参道ですが 道路を進んだ所にあります ゲートボール場の横の住宅脇にあります 市指定文化財 ナギの木の標柱です ナギとしては…
範茂史跡公園は、南足柄市役所の北北東約800mの丘の上です 県道74号線の切通信号から西へ上がります 足柄高等学校の手前に公園入口が有ります 整備された公園の駐車場が有ります 北東側の眺めです 範茂史跡公園です 公園の中 中央部に 宝篋印塔です 市…
大雄山最乗寺は南足柄市役所の南東約2kmのところ 県道723号線の坂道を登って行きます 伊豆箱根鉄道大雄山線だいゆうざん駅前から南東へ 杉並木の参道を縫うように進むと 山門下の石段です、駐車場は右の車道を上った所に有ります 左の橋を渡ると 相生…
御嶽神社は、南足柄市役所の南南東約4kmのところ 箱根登山鉄道大雄山線つかはら駅前から西へいきます 岩原城跡の前を通って先の神郷を左へ 道なりに、次の信号を右へ、道なりに左へ左へ山道を進むと 鳥居眼への広場に出ます、目の前に鳥居杉が立っていま…
沼田城跡は、南足柄市役所の南東約4kmのところ 伊豆箱根鉄度大雄山線さがみぬまた駅の西約1kmのところです 道路脇に、またも小さな案内板が有ります 前の道路は腰廓の様です 道路脇のフェンスの中には土塁跡のようなものが見えます 城跡への登り口です…
岩原城跡は、南足柄市役所の南東約3kmのところ 伊豆箱根鉄道大雄山線いわはら駅の西500mの所にあります いわはら駅の直ぐ北側つかはら駅前から坂道を登って行きます おかもと福祉寮・南足柄消防署岡本分署前のT字路を右へ 道路脇の小さな看板を見落…
太平山神社は、栃木市役所の南西約3kmのところ 東へ延びた参道の途中に千年杉はあります 県道269号線を進むと 参道の入口に駐車場が有ります 太平山ハイキングマップです あじさい坂を上ります 左手に六角堂が有ります 神社まで石段が続きます あじさ…
大中寺は、栃木市役所の南西4kmのところ 県道11号線を南へ、JR両毛線おおひらした駅の手前を 大平山南面のグレープロードへ、1kmほどの所を北に入った所です 山門西側に駐車場が有ります 太平山南麓観光案内図です 参道です、杉林のように成ってい…
米山古墳は、佐野市役所の東北東約3kmのところ 県道75号線が、米山古墳を避けるように迂回しています 薬師堂の北側に駐車場があります、他にも臨時駐車場が用意されています NHK大河ドラマ真田丸にも出てくる「犬伏の別れ」で出て来ます 米山古墳の…
調神社は、さいたま市役所の南東約1kmのところ 県道213号線沿いにあります JRのうらわ駅の直ぐ南側です 駐車場は近くの有料パーキングを利用しました 入口は西側に参道が有ります 県社 延喜式内 調神社です おなじみの狛兎です、でも、新しくなって…
常総市役所の西約1kmの鬼怒川の河川敷に有ります 豊水橋の下流側、鬼怒川右岸です 国道354号線を西へ豊水橋を渡って南へ入ると 河川敷への道が有ります、工事車両が通っています コゴメヤナギは河川敷に目立って立っています 昨年の洪水の時には、水の…
諏訪神社は、常総市役所の直ぐ西側にあります 昨年の、鬼怒川堤防決壊の被災地でもあります 本殿の脇に駐車スペースが有ります 諏訪神社を南から見ます 諏訪神社拝殿です 拝殿の前には。長野県諏訪市の諏訪神社御柱が有ります 本殿です 諏訪神社のお話です …
一ノ矢八幡神社は、つくば市役所の北約10kmのところ 県道55号線沿いの防災科学技研の東側に有ります 参道脇に広い駐車場が有ります 県道脇から参道の鳥居です 説明版が有ります 境内入口の鳥居です . 手水舎です 拝殿です 本殿です 見事な彫刻がありま…
全宗寺は、つくば市役所の北北東約10kmのところ 筑波山南側の北条地区にあります 国道125号線の内町下信号から県道138号線を東に進むと 北条の町の中に全宗寺の案内板が有りますので北へ入ると 真言宗豊山派熊野山弥勒院全宗寺です、手前に駐車ス…
筑波山神社は、つくば市役所の北約21kmのところ 筑波山登り口、ケーブルカーみやわき(宮脇?)駅の東側に有ります 県道42号線で筑波山へ登って行きます 赤い大鳥居を潜ると間もなく食堂やお土産などの売店が並んでいます 売店の人々が手招きして駐車…
筑波梅園は、筑波山の南西斜面中腹に有ります つくば市役所の北約20kmです 展望東屋の入口です 梅ノ木の向こうに東屋があるようです 紅梅 白梅 間もなく見ごろになるでしょう では、次へ行きましょう
薬王院は、桜川市役所の南約11kmのところ 筑波山の北西斜面にあります 県道41号線から筑紫湖の脇より薬王院への道路を上がります 山門の手前に駐車スペースが有ります 山門です 案内板です 椎尾山薬王院は延暦元年(782)最仙上人の開基にょる天台…
遍照院は、五所清滝神社の直ぐ西側です 真壁城主累代の墓があるはずなのですが、見つかりませんね~ 墓地の中の参道から 新しい本堂です 本堂 落慶事由 密弘山 遍照院 治乱興亡は、人の世の常であり何人も、この災厄を免るること能わずと申します 当山も永応…
五所駒滝神社は、桜川市役所の南南東約7kmのところ 県道41号線を南下し、県道7号線との交差点の消防署前信号を東へ 上曽峠への上り坂を登って行くと 道路脇に、祈願所 五所駒滝神社入口の石碑に案内板が有ります 駐車場に車を置いて、参道へ回ります …
雨引千勝神社は、雨引観音への登り口に有ります、桜川市役所の東約3kmの所です 県道152号線で雨引観音へ向かうと、あと1.9kmの看板の所を右へ行くと直ぐです 鳥居の前に駐車場が有ります 鳥居です 雨引千勝神社説明版です 雨引千勝神社 大同2年…
雨引山楽法寺は、桜川市役所の東約3kmのところ 市役所前の県道343号線を東へ 県道41号線から県道152号線に入ると山道に成ります 麓の雨引観音の案内板です、直線距離はあまりありませんが、山道では1.5kmも有ります 道なりに登って行くと山…
新治廃寺跡は、国道50号線の直ぐ北側、筑西市と桜川市の境に有ります 筑西市役所の東北東約6kmの所です 国道から史跡の東側の入口に車を止めました 国道50号線沿いの案内板です 国道脇の史跡碑です 東側より史跡を見ます 説明版です 国指定史跡 新治…
徳星寺は、上尾市役所の西南西約4kmのところ 荒川左岸近くの殿山古墳(殿山城跡)の北側に有ります 山門の西側に駐車場が有ります 山門です 徳星寺の説明版です 徳星寺 所在地 上尾市畔吉751 徳星寺は、山号を東高野山遍明院と称する天台宗の寺である…