2014-11-01から1ヶ月間の記事一覧
福島潟は、新潟市の東の端、新発田市と接する大きな湿地帯です 日本海東北自動車道豊栄新潟東港インターチェンジを下りて南へ 県道46号線から県道264号線に入ると 左に展望台の「水の駅ビュー福島潟」が有りますが今日はその少し先へ 潟の中ほどに、野…
道の駅豊栄は、日本で初めて道の駅ができた場所です 国道7号線、新潟市から新発田市へ繋がる「新新バイパス」の 競馬場インターから東港インターの間、北側に有ります 道の駅発祥の地の石碑が有ります 道の駅の説明版です 岡の上にも展望台が有ります 道の…
清雲寺と言えば枝垂桜で有名ですが、秋のこの時期は、すっかり葉を落とした桜の木が迎えてくれます 若御子神社の直ぐ東側に有りますので、一緒に訪問しました 清雲寺入口です、枝垂桜の大きな木が並びます 清雲寺のサクラの説明版です 根や枝の保護の柵や支…
若御子神社は荒川の右岸段丘上、秩父市役所の南西約5km 国道140号線から南に入った所に有る、枝垂桜で有名な清雲寺の西隣に有ります そば祭り会場から歩いて行きました 鳥居です ジオパーク露頭の若御子断層洞の説明版が有りました 若御子神社入口です…
椋神社は秩父市役所の北西約6km、県道37号線沿いに有ります 東約1kmには道の駅龍勢会館が有り、龍勢神事の資料館に成っているようです 神社の北側に駐車場が有ります 木製の鳥居です 手水舎です 神楽殿です 龍勢記念碑です 2014年は10月21日…
猪狩神社は、秩父市市役所の西約9kmの、小鹿野町との境に有ります 国道140号線の三峰口近くから 県道37号線を北上します 古池地区の案内版に従って北へ入ると 鳥居が有ります 駐車場は、お掃除の地元の方の車でいっぱいでしたが止めることが出来まし…
滝沢ダムは、中津川の渓流を堰き止めて出来た新しいダムです 国道140号線新道の滝沢ダム入口です ダムサイト脇にダム湖の秩父もみじ湖の石碑が有ります 滝沢ダム総合案内です もみじ湖です ダムのもみじ湖側です 滝沢ダム本体です 平成20年3月に竣工し…
栃本関所跡は、国道140号線の旧道沿いに有ります 三峰山から下って秩父湖のダムサイトを渡って左(山梨方面)へ 約4kmで栃本関所跡が有ります 駐車場が見当たらないので、手前の道路隅に駐車させていただきました 秩父縦貫の山梨と秩父を結ぶ主要道路…
三峰山駐車場の東の端の建物です、雲取山への登山道の脇に有ります 駐車場から見た雲取山(東京都の最高峰)です 三峰山案内図の右上に神領民家が載っています 登山道入り口に神領三峰民家の説明版が有ります 雲取山への登山道に入って直ぐ神領民家が見えま…
三峰神社は、秩父市の西の端、嘗ての大滝村に有ります 国道140号線の旧道が通行止めに成っているので、中津川沿いから回って行きます 秩父湖から県道278号線・三峰観光道路を登ります 大きな駐車場が有ります 駐車場から三峰神社へ向かいましょう 鳥居…
平等寺薬師堂は、将軍杉の直ぐ西側に有ります 国の重要文化財です 平等寺の石碑です 本堂です 薬師堂は階段を上がった先です 大きな切株の中にまだ小さな杉の苗木が植えられています 鐘楼です 薬師堂です 説明版が有ります 特徴的な屋根の反りと、鰐口です …
将軍杉は、日本の巨樹ランキング第15位、杉では縄文杉に次ぐ巨樹です と、言うことは、日本本土でスギでは第一位の巨樹です 阿賀町役場の西北西約9km、元の三川村役場の北西約2km 磐越自動車道三川インターチェンジの北約2kmの所 国道49号線沿…
金島の浅間石は、吾妻川右岸の河原に残された、浅間山噴火の名残です 県道35号線から上越新幹線の吾妻川を渡る高架橋の下に入ると 高架橋の下の河原の道路を進んだ先に有ります 浅間石です 天然記念物です 上に見えるのが上越新幹線の吾妻川橋です 西側の…
箱島湧水は、榛名山の北麓、吾妻川の右岸河岸段丘の上に有ります 渋川市から県道35号線を西に進み 東吾妻町に入って直ぐの箱島地区に案内版が出ていました 南へ坂道を約2km登って行くと、駐車場が有ります 駐車場の箱島湧水説明版です、湧水まで250…
岩井堂砦跡は、渋川市と中之条町の境 国道353号線沿いの岩山に有ったようです ドライブインの駐車場を利用させていただきました 岩井堂ドライブインです 登山道入り口です 観光案内図が有ります、城跡自体は湖上台の方かもしれません 左下に岩井堂砦の記…
市城砦跡は、渋川市と中之条町の堺に有ります 国道353号線の渋川市側には岩井堂ドライブインが有ります その少し中之条側のカーブの内側に、砦跡が有ります 詳しい説明版が有ります 唐沢の跡です、沢の左側の北部郭、右側に南部郭が有りました 少し、南部…
川戸神社は、吾妻側右岸のが河岸段丘の上に有ります 東吾妻町役場の南西約1kmほど、西側吾妻川対岸に岩櫃城跡を望む 県道58号線沿いです、榛名山の西側を回ると高崎市へ至ります 駐車場がないので、南側の農道脇に止めさせて頂きました 道路越南側から…
神代杉は、中之条町から西に行った東吾妻町 国道145号線沿いの鳥頭神社の御神木です 神社社務所の前に車が止められました 神代杉です 神代杉は移動したのでしょうか 神代杉の内側の杉も樹齢260年です 神代杉の由来です 神社へ行きましょう 鳥頭神社由…
善福寺は、中之条町役場の西約4kmの四万川右岸 国道353号線から四万川を渡って県道234号線を越えた所に有ります 山門脇と集落センターの駐車場が利用できます 地蔵様と六地蔵様です 山門です 群馬県指定重要文化財・金銅善光寺三尊像の説明版です …
嵩山城跡の続きです、小天狗山頂からの眺めをたのしんで 大天狗へ向かいます、途中、中天狗や小袖の渡し・嵩山城本丸(実城)跡が有ります 天狗の広場に戻ってきました 大天狗に向かいましょう 階段を登って行きます 十三番と胎内くぐりの分岐です 直ぐ脇の…
嵩山城跡は、中之条町役場の西約2kmの道の駅たけやまの北側にそびえる岩山に有りました 道の駅や南側の親都神社周辺に居館が有ったのでしょうか 道の駅西側の公園入口が登山口です 嵩山城跡の説明版です、武田と上杉の攻防の舞台です 朝霧の中、コースタ…
親都神社は、中之条町役場の北約2kmの道の駅たけやまの南側に有ります 道の駅の南側駐車場に車を入れると道路の後ろ側に有ります 道の駅たけやまの売店です 案内図です 大ケヤキです 神木に成っています 群馬県の天然記念物に成っています 説明版です、群…
樋塚古墳は、中之条町役場の北東約2kmの国道145号線沿いに有ります 名久田川左岸の河岸段丘の上、国道が名久田川を越える所です なくたおおはしです 橋の上から見た竹藪の所が急な崖に成っています、崖の上に古墳が有ります 墳丘の直ぐ脇を国道が通り…