2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧
令和4年(2022)も、もうすぐ暮れようとしています、一年間このブログにお付き合い頂いて、ありがとうございます 一年間で660回の投稿を、巨木廻がおもでしたがさせて頂きました、今年最後の投稿になります 大生地区は、潮来市役所の北約5kmのと…
ここからは、2022年12月24日取材分です 牛堀地区は、潮来市役所の西北西約4kmのところ 国道51号線を西へ、上戸信号を斜め左の県道5号線へ ここから2.2kmで右手に鳥居が見えます 左(南西)へ入ると右に牛堀駐車場が有りますので利用させ…
清水地区は、潮来市役所の北西約6kmのところ 潮来市役所前から国道51号線を東へ、須賀信号を左(北)へ、県道50号線です ここから約6.1kmを道成りに進み十字路(北浦大橋への信号の約700m先)を左(南西)へ 約600m道路左に三熊神社が南…
潮来市は、2001年4月1日に行方郡潮来町が牛堀町を編入し市制施行しました。 茂木地区は、潮来市役所の北北西約5kmのところ 市役所前の国道51号線潮来バイパスを西へ、やがて北西に向きを変え牛堀バイパスとなります 山下信号を右(北東)へ、県道…
津賀地区は、鹿嶋市役所の北北西約10km、鹿嶋市役所大野出張所の南西約2kmのところ 鹿嶋市役所大野出張所前の県道186号線を南西へ約1.7km 北浦に下り始める所の「けいさつ←」の案内板が有る感応式信号を左(南)へ 加島警察署津賀駐在所前の…
志崎地区は、鹿嶋市役所の北北西約13km、鹿嶋市役所大野出張所の北西約3kmのところ 鹿嶋市役所大野出張所前から県道186号線を北東へ、荒井信号を左(北)へ県道242号線です 約1.6kmの太陽光発電施設の直ぐ先の交差点を左(西)へ、道成り…
2005年(平成17年)10月11日 鹿島郡鉾田町・旭村・大洋村が合併し鉾田市が発足しました 中居地区は、鉾田市役所の南南東約11km、鉾田市役所大洋総合支所の南南西約3kmのところ 鉾田市役所大洋総合支所の北側の市道を東へ約500mの信号を…
行方市は、県庁所在地の水戸市から南に約40km」の位置にある。東の北浦、西の霞ヶ浦という2つの広い湖に挟まれた南北に長い市域を持ちます 2005年(平成17年)9月2日 行方郡の麻生町・玉造町・北浦町が新設合併し、行方市が発足しました。 成田…
若海地区は、行方市役所の北北西約19km、行方市役所玉造支所の北北東約3kmのところです 行方市役所玉造支所から県道116号線を北西へ、玉造郵便局前の信号を右(北)へ 突き当りは旧鹿島鉄道玉造駅が有ったところです、駅跡手前を右へ道成りに約1…
箕輪地区は、鉾田市役所の北約13kmのところ、水戸市との境にある涸沼の南岸に当たります 市役所前から県道2号線を北東へ、鉾田土木前信号を左(北西)へ、県道114号線です ここから県道114号線を約11km進みます、ガソリンスタンドの先を左(…
本米崎地区は、那珂市役所の北東約8kmのところ 市役所北側の県道31号線を東へ、JR水郡線を跨線橋で越えた直ぐの、ひばりケ丘信号を左(北東)へ鎌倉街道です 那珂安全自動車学校の先で国道349号線に出て、直ぐの林信号を右(北東)へ 常磐自動車道…
菅谷地区は、那珂市役所の直ぐ東側の地区です、住宅地化が進んで道路の付け替えや新設工事が行われています 市役所から東南東約2kmのところ、県道31号線を東へ、JR水郡線を跨線橋で越え 国道349号線杉原信号を過ぎて、二つ目の横断歩道を斜め右(…
福田地区は、那珂市役所ある地区です、市役所の南西約500mのところに原福田公民館が市道の北側に有ります 原福田公民館前に車を止めさせて頂きました 北側市道からカヤの樹冠が望めます 入口です 説明版が建っています 高橋家のカヤ 町指定天然記念物 指…
十王町山部黒磯地区は、日立市役所の北約10km、日立市役所十王支所の西約2.5kmのところです 日立市役所十王支所前を北西へ、県道60号線の信号を左(西)へ進み山部信号を右(北西)へ、県道10号線です、 約200m進んだ墓地の有る丘の前の道路…
秋山地区は、高萩市役所の西約3kmのところ 高萩市役所前から南へ出ます、安良川西信号を右(西)へ、国道461号線です 約2.6km道成りに進み、高萩市立秋山小学校前信号を過ぎて約200mを国道から左斜めに入ります 道成りに進むと、県道10号と…
関本町才丸地区は、北茨城市役所の北西約14kmのところ 県道69号線を北西へ、磐越自動車道の高架を潜って間も無く左からの県道10号線となります 道成りに進んで、華川小学校西信号からは県道153号線となって進みます 水沼ダムのダム湖を右に見て花…
ここからは、茨城県に入って南下します 大津町北町は、北茨木市役所の北東約7kmのところ JR常磐線を跨線橋で越えて国道6号線を北東へ、約4.8kmで常北中下信号を過ぎると 間も無く右手の岡の上の大きな幹が見えます、西向き参道で八坂神社が鎮座しま…
渡辺町中釜戸地区は、いわき市役所の南西約15km、いわき市役所常盤支所の南西約8kmのところ 県道56号線を南へ、田部仲ノ町で右(西)へ 県道が南へ向いたところで標識に従って遠野・石川方面の県道240号へ 約2km道成りに進んで右カーブの所に…
ここからは2022年12月12日取材分です 渡辺町田部清水地区は、いわき市役所の南南西約14km、いわき市役所常盤支所南南西約8kmのところ 常盤支所から県道56号線を南へ道成りに進みます、田部仲ノ町で右(西)へ、直ぐの信号を左(南西)へ入…
平塩宮前地区は、いわき市役所の東北東約3kmのところ 国道6号線を東へ、夏井川を平大橋で渡って緩くS字にカーブすると右手に熊野神社が東向きに鎮座します、南側に並んで虚空蔵尊が有ります 前の道路脇に車を止めさせて頂きました 虚空蔵尊入口です 牛…
平塩宮前地区は、いわき市役所の東北東約3kmのところ 国道6号線を東へ、夏井川を平大橋で渡って緩くS字にカーブすると右手に熊野神社が東向きに鎮座します、南側に並んで虚空蔵尊が有ります 前の道路脇に車を止めさせて頂きました 境内入口鳥居です 村…
平赤井嶽地区は、いわき市役所の北西約10kmの山の中です 市役所の東側の通りを北へ、児童公園前信号を左(西)へ、県道20号線です 県道20号線が左にカーブする内郷御台境信号を右(北西)へ、JR常磐線を跨線橋で越えて進みます 約500mで「4k…
平下平窪諏訪作地区は、いわき市役所の北約4kmのところ 市役所東側の通りを北へ、レンガ通りから国道399号線となってJR常磐線を跨線橋で越えて道成りに進みます 夏井川を磐城橋で渡って約500m、コンビニエンスストアの先の信号を右(東)へ いわ…
平四ツ波地区は、いわき市役所の北北東約5kmのところ、目印は「いわき市フラワーセンター」です 市役所東側の通りを北へ、レンガ通りから国道399号線となってJR常磐線を跨線橋で越えて直ぐ右(東)へ 道成りに進んで夏井川を平橋で渡ります、山が両…
平幕ノ内手倉地区は、いわき市役所の北東約2kmのところ 市役所東側の通りを北へ、レンガ通りから国道399号線となってJR常磐線を跨線橋で越えて直ぐ右(東)へ 道成りに進んで夏井川を平橋で渡ります、ここから約400mの右側に朝日観音堂の裏参道…
平九品寺町は、いわき市役所の北東約2kmのところ 市役所東側の通りを北へ、レンガ通りから国道399号線となってJR常磐線を跨線橋で越えて直ぐ右(東)へ 道成りに進んで、夏井川の平橋の手前信号を右(南東)へ、右手に墓地が見えますので押しボタン…
折木舘地区は、広野町役場の南南西約2kmのところ 国道6号線広野町役場前信号から南西へ、浅見川を渡った先の折木信号を過ぎ 国道が南東に向きを変えると折木川を渡り、直ぐ先の交差点を右(西)へ 道成りに西へ進むと正面に成徳寺が東向きに有ります 山…
上北迫代地区は、広野町役場の北約2kmのところ 広野町役場前信号から国道6号線を北東へ、道成りに進んで約1,5kmの新町信号を左(西)へ入ります 道成りに進むと右手に林蔵寺の参道が見えて来ます 参道前に車を止めさせて頂きましたが、境内南側の駐…
上小塙柴坂地区は、楢葉町役場の西約7kmのところ 楢葉町役場前から国道6号線を越えて県道250号線を西へ進みます 常磐自動車道の高架を潜り、楢葉スマートインター入口を過ぎると県道は南を向きます 木戸川を大滝橋で渡って直ぐを右(西)へ入ります、…
下小塙風呂内地区は、楢葉町役場の南南西約2kmのところ 国道6号線を南へ、木戸川を越えた大木信号を右(西)へ 直ぐに斜め左(南西)へ進み次の変形十字路を右斜めに登って行くと. 高徳院高斉が右手に見えて来ます、向かい側に駐車場が有りますので利用…