2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2021年もあと残すところ一日になりました 一年間毎日投稿をすることが出来ました 見て頂いた方々ありがとうございます 良いお年をお迎えくださいませ では・・・ 青野地区は、沼津市役所の北西約6kmのところ 国道1号線沼津バイパスを西へ、大塚信号…
南松野地区は、富士市役所の西約8kmのところ 県道396号富士由比線を西へ、富士川橋で富士川右岸へ渡ると直ぐに右(北)へ 県道10号富士川身延線を進みます、新東名高速道路の下を馬坂トンネルを潜ります まもなく左にフードマーケットポテト松野店が有…
中里地区は、富士市役所の東約6kmのところ 県道22号線根方街道を東へ、赤淵川を越えると間も無く慶昌院の参道入口です 参道を入ると長い参道を進んで山門前に新しい駐車場が整備されています 県道に面して参道入口です (曹洞宗)天念山慶昌院です もう…
中村町は、富士市役所の北西約1kmのところ 県道353号線の中村町信号を西へ弥生通りです すぐ右の路地が県道181号富士停車場伝法線です 細い県道に入ってクランクを過ぎた最初の左への交差点を西に入り次の交差点前は広い駐車場になっています 右へ…
岩本地区は、富士市役所の西約3kmのところ 県道396号富士由比線を西へ、JR身延線ゆずき駅を過ぎた五叉路を右斜めの県道176号線へ 道なりに進んで県道176号線を雁スポーツ広場前で右(北)へ行きます 旭信号を左(北西)へ入ってすぐ用水路の右…
次郎長町は、富士市役所の北約9kmmのところ 県道72号富士白糸公園線で富士山南西面に登って行きます 中野信号を左(西側)へ、県道76号富士富士宮由比線です しばらく進んで、千貫松市場とスポーツクラブアルーザの在る交差点信号を右(北)へ 富士…
淀師地区は、富士宮市役所の北西約3kmのところ 県道76号線を西へ、浅間大社前信号で県道76号線は南へ向きをかえますが真直ぐ進みます JR身延線にしふじのみや駅前で右(北)へ県道182号線ですがすぐに県道184号白糸富士宮線に変わり北へ進みま…
狩宿地区は、富士宮市役所の北北西約10kmのところ 国道139号線を北へ、北山インターチェンジを下りて西へ国道469号線です 北山本門寺、大石寺前を過ぎて国道が左へ大きくカーブするところを右(北)へ 県道75号清水富士宮線を進みます 潤井川が…
上井出地区は、富士宮市役所の北北西約10kmのところ 国道139号富士宮道路を北へ、上井出インターを降りて西へ 白糸の滝前の珍しいロータリー型の交差点を左へ すぐ右手に熊野神社が鎮座します 朝早い時間だったので、白糸の滝周りの駐車場が開いてい…
いつもこのブログを見て戴いて感謝します 今日は冬至、一年で一番昼間の時間が短い日ですね 八雲神社に訪れた11月30日火曜日には 静岡県吉田町、御前崎市、磐田市、掛川市、袋井市と巡って 一日に取材できた所が15ヶ所でした 6月の夏至の頃には30ヶ…
国本地区は、袋井市役所のすぐ東側です 県道253号線旧東海道の松並木の東側に南面して七ツ森神社が鎮座します すぐ北側には国道1号線袋井バイパスと県道413号磐田袋井線が走ります 南側の県道253号線脇に車を止めさせて頂きました 旧東海道に面し…
天神町は、袋井市役所の西約1kmのところ 県道413号線を西へ、川井東信号を右(北)へ進み自動車整備工場前の交差点を左(西)に入ります 道路が右に曲がる右手に天神社が南向き参道で鎮座します 天神町公会堂の駐車場を利用させて頂きました 参道入口で…
木原地区は、袋井市役所の西南西約3kmのところ 県道413号線旧東海道を西へ川井信号を過ぎると木原地区です 木原地区に入って県道413号線の北側を走る旧道に面して許禰神社が南向きに鎮座します 目印は、一里塚(再現)が有ります 鳥居前の道路脇に…
西島地区は、磐田市役所の東北東約5kmのところ 県道413号磐田袋井線(旧東海道)を東へ 国道1号磐田バイパスにに合流してすぐまた県道413号線に戻ります 太田川を超えると西島地区です、西島信号の手前二本目を右(南)に入ると 西島公会堂の南側…
JR東海道本線いわた駅北口のロータリー脇にクスノキの巨木が在ります ロータリーの送迎車用駐車スペースに車を止めて急いで撮影させて頂きました いわた駅駅舎です 駅前の一段高い所にクスノキが在ります、南東側から 南側から 説明版です 県指定文化財(天…
天御子神社は、磐田市役所のすぐ東側のところです 丘の上から東側に下りかえたところにワークピア磐田が有ります そのすぐ東に天御子神社が南向きに鎮座します ワークピア磐田の駐車場に車を止めさせて頂きました 建物はワークピア磐田(職業安定所)です す…
西光寺は、磐田市役所の北東約1.5kmのところ 県道58号線(旧東海道)を北へ、加茂信号の次の信号を右(東)へ、見付宿場通り(旧東海道)を進みます 参道入口の表門です 説明版です 西光寺の表門 加茂川を渡り、まず目を引くのがこの表門です。これは…
省光寺は、磐田市役所の北東約2kmのところ 県道56号天平通り(旧東海道)を北へ、加茂川信号を過ぎると県道44号線です、次の信号を右(東)へ見付宿場通り(旧東海道)です 見付宿脇本陣大三河屋門を左に見てつぎの信号を左(北)へ、県道86号磐田…
見付地区は、磐田市役所の北東約2kmのところ 県道56号旧東海道を北へ、加茂川信号を過ぎると県道44号線になります次の信号を右(東)へ、やはり旧東海道です 中川橋を過ぎて、見付宿場通りを東へ進み次の信号を左(北)へ入ると右に見付天神への参道…
白羽字郷地区は、御前崎市役所の東南東約5kmのところ 国道150号線を東へ、上ノ原信号から二つ目の信号を右は入ります ゆるく左にカーブしながら東へ進むと白羽簡易郵便局が有ります 二つ目の交差点を左(北)へ「西宮八幡神社」の入り口を過ぎて間もな…
白羽字郷地区は、御前崎市役所の東南東約5kmのところ 国道150号線を東へ、上ノ原信号から二つ目の信号を右は入ります ゆるく左にカーブしながら東へ進むと白羽簡易郵便局が有ります 二つ目の交差点を左(北)へ、間もなく道路右手に「西宮八幡神社」の…
白羽神社は、御前崎市役所の東南東約7kmのところ 国道150号線から県道240号線へと御前崎灯台への道を進むと 県道左手に白羽神社が南向参道で鎮座します 県道の南側に広い駐車場が有りますので利用させて頂きました 神社は嘗ての横須賀街道に面して…
片岡地区は、吉田町役場の北北西約1kmのところ 国道150号線の片岡信号を北へ 間も無く左手に「怪しい天守閣」丘の上に見えて来ます、小山城展望台です 小山城展望台駐車場に車を止めさせて頂きました 小山城駐車場です、怪しい天守閣の小山城展望台が…
片岡地区は、吉田町役場の北北西約1kmのところ 国道150号線の片岡信号を北へ 間も無く左手に「怪しい天守閣」丘の上に見えて来ます、小山城展望台です 小山城展望台駐車場に車を止めさせて頂きました 参道です、両側にソテツの並木?になっています 山…
西萩間地区は、牧之原市役所の西約6kmのところ 県道235号菊川榛原線を西へ、県道が北に向きを変えた所の信号を左(西)へ 相良白井工業団地の中の市道を道なりに進みます 工業団地を貫けると国道473号線を北へ 萩間川を越えて間もなく左の山裾の福…
淡路ジェノバラインで淡路島から明石港に戻って来ました 次は、JR山陽本線(神戸線)あかし駅から神戸方面の電車で、まいこ駅まで行きます 新快速で一駅でした、平行する山陽電鉄(山陽電気鉄道)の舞子公園駅でも行くことが出来ます まいこ駅は、明石海峡大…
淡路島の北の端から、岩屋港に戻るのにバスを利用しました 岩屋から高速道路のサービスエリアや観光スポットを回て、一回の乗降り500円、乗降り自由では1000円だそうです 大谷川バス停(ここからだと東行き・右回り)です バスに乗って、岩屋港ポート…
淡路島の北端に位置する「松帆の浦」です 「鳥の山展望台」から北へ県道31号線淡路サンセットラインの歩道を緩く下って行きます 途中で、明石海峡大橋が段々近くなって 橋の下からさらに県道31号線を北西へ歩きました 道端に大きなリュウゼツランです ヤ…
鳥の山展望台へは、近畿自然歩道の一部を通り 観音寺の裏山(南側)の上の高台へ向かいます 高雄山観音寺前から道標を西へ向かいます 道路脇の擁壁に「鳥ノ山展望台」の案内板です コンクリート舗装された急な道路を登って行きます、次の交差点も左です よう…
岩屋の街の高台に高雄山観音寺が有ります 街中を西へ、スーパーマーケットの開店時間に大勢のお年寄りが集まってきています スパーマーケット前を過ぎて間もなく、左の路地の先に寺の屋根が見えて来ます 参道石段を上がって来ました 道標です、境内はもう少…