2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧
檜杓山城址は、桐生城詰城のことです JR両毛線きりゅう駅より、北へ約4km城山が有ります 城山林道を登って行くトイレの有る駐車場が有ります 駐車場の隅に案内版が有ります 林道は、すぐ先で封鎖されています この案内版から、左の砂利道へ行くと城山遊…
深沢城址は、大間々から足尾へ向かう国道122号線の元黒保根町に入って直ぐ わたらせ渓谷鉄道もとじゅく駅の入口、宿廻信号を左へ登ります 急な道路を登って行くと、右へ深沢城址の案内が有ります 左に墓地が出てくると駒見坂です 正円寺です 正面の集会場前…
多重塔は、膳城址の北、山上城址の西にあたる、畑の真ん中に有ります なんで、こんな所にって感じの所に有ります この建物の中に有ります 案内版です アクリル製のカバーごしなので、良く映っていません つづいて、次へ行きます 上毛電鉄かすかわ駅の北側、…
阿久津家住宅は、赤城山南面の古いタイプの住宅です 養蚕が始まる前の時代と言うことです 案内版です 重要文化財の碑です 懐かしい感じの建物です では、次へ行きます
上泉城址は、上毛電鉄かみいずみ駅の北約700m 桃の木川の北側の赤城山斜面の端に有ります 自治会館の駐車場はすでに本丸です、廻りが住宅地に成ってしまっています 城址の案内版です 本丸跡には上泉自治会館が建っています 剣聖上泉伊勢守の生誕500年記…
双子山古墳は、総社古墳群の北西端にあたるようです JR上越線そうじゃ駅の南南東約700mの住宅地の中に有ります 史跡碑・案内版です 北側斜面 北西側に上り口が有ります 墳丘は二段に成っています 墳丘頂上部は平らにならされています 前方部の頂上には…
宝塔山古墳は、総社古墳群の中でも大きな方墳です 蛇穴山古墳の直ぐ西側に有りますので、歩いていきます 古墳の北東側に案内版が有ります 方墳の回りは住宅街の道路なので綺麗に石積がされています 北東側から墳丘へ階段を上ります 墳丘は三段に成っていたよ…
前橋市の総社古墳群の中の一つです 関越高速道路前橋インタチェンジを下りて 、前橋市内へ向かう途中のNHKの前を北へ 約2kmで利根川を渡る大渡橋に向かう県道6号線に入ります JR上越線を越えて直ぐ、左側に焼肉店が有ります 焼き肉店の直ぐ裏側に古…
山王廃寺跡は、関越自動車道前橋インターチェンジから 北へ約3kmの住宅地の中に有ります 日枝神社が山王廃寺の跡に建っています 見學者用の駐輪場が有ります 山王廃寺の案内版です 日枝神社です 鴟尾や根巻石・塔心礎の案内板です 史跡案内です 日枝神社案…
不動院が有るのは、西武鉄道池袋線むさしふじさわ駅の西約600mの所 狭山ヶ丘高等学校の隣に有ります 車は入口の農協支所前に止めさせていただきました 鐘楼です 宝篋印塔です 本堂です 十三仏結衆板碑です、碑面は彫が浅いので見ずらいですが、変わった…
七曲井は、西武新宿線いりそ駅の北約500mの所 県道50号線沿いに有ります 案内版が県道脇に有ります 常泉寺観音堂です 七曲井です、観音堂の裏手に有ります 廻りから井戸に降りる道は、復元されていましたが、崩落の危険性から復元を変更されています …
堀兼ノ井は、関越自動車道三芳パーキングエリアの西約5kmの所に有ります 給食センター前信号の南500mに、堀兼神社が有ります 鳥居と随身門です 手水舎に水は無し 階段をあがります 堀兼神社拝殿です 神社の北側に井戸が有ります 井戸に水は有りません…
田福寺は、地蔵堂の直ぐ北側に有ります 東側から山門が有り、境内への通路は北側に有ります 山門です 山門脇に案内版が有ります 本堂です 銅鐘です 立派な楼門です ちょっと変わった地蔵様です では、次へ行きます
木ノ宮地蔵堂は、関越自動車道三芳サービスエリアから多門院への途中に有ります 木ノ宮地蔵堂です 案内版です 三富開発遺跡です 縛られ地蔵の昔話が有ります 奥ノ院地蔵堂です では、次へ行きます
今日は、午前3時ころから降り出した雨が大雨に成っています 家の横の道路は、泥水が川の様になって流れています 各地に大雨洪水注意報が発令されていて 新幹線や江の島電鉄の運転見合わせが、テレビのテロップに出ています 明日まで、さらに台風が接近します…
多門院と神明社は、柳沢吉保の新田開発で、三富開発が行われたときに作られたもののようです 関越自動車道の三芳パーキングエリアの南西約2kmのところに有ります 行政区割りは所沢市ですが、三富開発の中心地「中富」にあります 多門院通には、目立つ看板…
旧島田家住宅は、関越自動車道三芳パーキングエリアの南約1kmの所 けやき並木通沿い、上富小学校の入口、農業センターの隣に有ります 三芳町の案内版が有ります 旧島田家住宅です、綺麗に移築管理されています 三富開拓、300年記念碑です、川越藩主柳沢吉…
金山調整池は、清瀬市役所の北、柳瀬川左岸に有ります 金山橋の下では、バーベキューをする若者たちもいます 調整池側には、カメラマンが野鳥を狙っています 柳瀬川沿いの越流堤です 大雨などで、柳瀬川が越流堤を越えると、金山調整池の本領発揮となります …
仕事中に、怪我をしてしまいました 右の手首の上5cmくらいの所を 約7cmくの字型に、切ってしまって 救急病院で縫合してもらいました 角スタッドと言う、建築用の金属材料の角にぶつかってしまったのです 皮膚がめくれてしまって、出血がなかなか止まり…
荒川河口に有る、若洲海浜公園へ久しぶりに行って来ました 本当は、釣りをしたかったのですが、湾内にはサッパに群れが入って それを狙う、さかなたちがいっぱいで、底物を狙いに来たのにダメですね で、空に目が行きました 南風が強かったので、羽田空港へ…
わたしの好きなドライブコースは 日本海に沿て走る国道113号線の加治川から荒川に至る 約20kmの区間です 新潟市から北東に延びる国道113号線を進むと 紫雲寺公園や藤塚浜・村松浜の海水浴場 大きな親鸞上人の像や日本海を眺めながらのドライブができ…
2020年のオリンピック開催が東京に決まりました 7年の間に何ができるのでしょうか 良いオリンピック開催のために、東京には頑張ってほしいですね 国には、原発事故の本当の収束をお願いします また、オリンピック出場を目指す、中高生には 出場の機会が大き…
北限の鬼バス!! 前にもこのブログで案内したことが有ったと思います 日本東北自動車道の豊栄新潟東港インターチェンジを下りて南へ 約2kmに、ビュー福島潟が有ります その手前を右へ、田圃道を進みます 左手の土手の上に建物が見えてきます その建物の後…
まず、琵琶塚古墳です 壬生町から県道18号を南下します 下野市のしもつけ風土記の丘や天平の丘公園を過ぎて小山市に入ります 小山市飯塚地区に大きな前方後円墳が二つあります 見學者用の駐車場が琵琶塚古墳の東に有ります 案内版を確認して。まず、琵琶塚…
吾妻古墳は、壬生町の南端に有る前方後円墳で国の史跡に成っています 南側の一部が栃木市に掛かっています、市町境界の成り立ちが変なのかもしれません 県道18号線を壬生町から南下すると、東側に吾妻工業団地が有ります 工業団地の真ん中に、吾妻古墳は有…
逆面城址は、宇都宮市の北側の県道63号線と県道159号線の交差点の西側の丘陵ちに有ります 草店を西へ、山田川に掛かる逆面大橋を渡ると、右側に 城址案内版が有ります 少し先へ行くと、白山神社が有ります 神社の鳥居前に車を止めるスペースが有ります …
神田城址は、国道293号線と国道294号線交差点、旭町信号の南西側に有ります 交差点から約300mに、トイレのある駐車スペースが有ります、那須神田城祉の説明版と那須家祖先の石碑が有ります 交差点から西へ約500m 信号の名前が、神田城です 北西側…
侍塚古墳群は、国道294号線の東側に下侍塚古墳と上侍塚古墳に代表される古墳群です 大田原市の観光案内版です まず、下侍塚古墳です 南西側から 後円部です 東側です 東側墳丘接部です 右回りに一周しました 古墳群案内版が有りました 廻りには小さな古墳が…