2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧
大沖神社は、真岡市役所の南南西約6kmのところ 五行川左岸の沖地区に在ります 中村八幡宮から東へ、真岡鉄道てらうち駅の南側県道187号線で 五行川を高畦橋で渡って400m程の所を南に進むと 沖地区にはいります、地区の中心にあります 沖集落センタ…
中村八幡宮は、真岡市役所の南西約9kmのところ 中村城跡(遍照寺)の北西約500mです 遍照寺から県道316号線を挟んで等距離にあります 社殿前に駐車場が有ります 一の鳥居です 南に続く参道です、この大きさはもしかして、中村城の外堀かも 赤鳥居…
中村城跡は、真岡市役所の南西約5kmのところ 国道408号線の松山町信号の南側から県道318号線を西へ 道なりに南へ進み県道が西に向いた南側に城跡が有ります 廓の真ん中に遍照寺が有ります 遍照寺の駐車場が西側に在ります 駐車場入口の脇には堀跡で…
長沼八幡宮は、真岡市役所の南西約9kmのところ 嘗ての二宮町の西の端、鬼怒川左岸にあります 県道44号線が鬼怒川を渡る大道泉橋の東側が長沼地区です 県道の南側に郵便局が有ります 南に延びる参道が郵便局等も利用する駐車場になっています 関東ふれあ…
梁地区の中心部に八幡神社が有ります、小山市役所の東約8kmですが 結城市役所からは北東に2kmほどの所になります 結城市役所から県道35号宇都宮結城線を北上します 行人橋を渡ると栃木県小山市梁です 1kmほど進んだ右手奥の家並みの中に森が見え…
本郷町の愛宕神社は、小山市役所の北東約500mの所 国道4号線の東を並行して走る県道265号線に面して入口があります 社殿南側の駐車スペースを利用させていただきました 県道に面して、本郷町公民館が愛宕神社社務所です 村社 愛宕神社です 鳥居です …
愛宕神社は、小山市役所の直ぐ南側、文化センターの南側にあります 国道4号線から、文化センターの南側を入って直ぐ左手に参道が有ります 参道入り口に車を停めさせていただいて見學します 小山市立文化センターの南側を入った所です 神社への参道です 境内…
国府塚神社は、小山市役所の西約2kmの所 国道50号線の北、旧国道の県道36号線の中間点にあります 西側から神社前へ、神社は古墳の上にあるかのような、または水塚の上の様な佇まいです 直ぐ東側の社務所の前に車を止めて見學です 東側から 南側から …
東箭神社は、小山市役所の西約5kmのところ 国道50号線の下川原田信号の北側、県道36号線の南小林信号の北東側にあります 南小林信号の直ぐ西側の道路を北へ入ると直ぐ道路脇に鳥居とケヤキの巨木が有ります 鳥居前の道路に車を置かせていただいて見学…
胸形神社は、小山市役所の南西約6kmのところ 寒川小学校の南約1kmの巴波川の左岸堤防沿いにあります 県道174号線南小林松原線から西に入ります 東向き社殿の入口に駐車場が有ります 胸形神社入り口です 延喜式内社胸形神社です 鳥居の南側に大エノ…
友沼八幡神社は、野木町役場の北約1kmのところ 国道4号線の友沼小学校入口に在ります 神社境内入口に駐車スペースが有ります 八幡神社です 鳥居です 説明版です 友沼八幡神社「将軍御休所跡」 元和二年(1616)、徳川家康が没すると、これを駿河の久…
野木神社は、栃木県の南の端野木町と茨城県の西の端古河市の境に在ります 国道4号線と県道261号線の交わるところで、直ぐ西側に参道入り口です 境内手前右側に駐車場が有ります 参道入り口の鳥居です 参道を進みます 大きな切株が有ります 二の鳥居です …
雀神社は、JR宇都宮線こが駅の北西約一キロのところ 渡良瀬遊水地の土手が直ぐ西側にある古河市の西の端です 神社南側には古河ゴルフリンクスのクラブハウスが有ります クラブハウス側から、雀神社参道の間に駐車スペースが有ります 西葛飾郡と猿嶋郡の郷…
八幡神社は、JR宇都宮線こが駅の南西約300mのところ 第二小学校の南側に成ります 駅から歩いて5分程です 八幡神社です 提灯竿もみ祭りの準備が行われていました 鳥居です 手水舎です 拝殿です 本殿です 境内社です 案内板です 八幡町の八幡宮 元村社…
天神社は、坂戸市役所の南西約6kmのところ 県道74号線日高川島線で東武越生線に沿って進みます にしおおや駅をすぎて約1km、日高市との境で右斜めの道路へ進むと間もなく 天神社が有ります、隣の多和目普御世会館の前に車を止めさせてもらいました …
岩殿観音は、東松山市役所の南西約5kmのところ、と言うよりも 大東文化大学の直ぐ西側に在ります 県道212号線を、東武東上線たかさか駅前から西へ進みます こども動物自然園入口を右斜めの道路へ進みます 岩殿観音の参道を登り切ると駐車場です 参道の…
円通寺観音堂は、鴻巣市役所の北北西約3kmのところ 県道77号線の道路脇に、目立って立派なお堂が有りましたので 寄っていました 県道脇の広く成っている部分に車を止めさせていただきました 観音堂です 説明版です 鴻巣市指定有形文化財 円通寺の観音堂…
真名板薬師は、行田市役所の東約5kmのところ 真名板地区は、行田市の東端です 県道32号線の薬師前信号の西側に在ります 駐車場は、薬師堂の北側にありますので、北側道路を入ります 真名板薬師堂前に高山古墳の案内板が出ています 入口です 楼門です 楼…
小松神社は、羽生市の南西約3kmのところ 東武伊勢崎線はにゅう駅前から、県道60号線を南へ進みます 国道122号線の下岩瀬信号の先、県道から西に入った所に在ります 鳥居前に、駐車スペースが有ります 郷社小松神社です 小松神社鳥居です 手水舎です …
徳性寺は、加須市役所の北約4kmのところ 利根川右岸の堤防脇に在ります 県道46号線を北上して利根川土手の手前右側に在ります 山門脇に駐車場が有ります 山門前では、菊の展示がされています 山門入口の石碑です 山門前にも銀杏の大木があります 山門で…
龍蔵寺は、加須市役所の西約500mのところです 国道125号線の加須消防署と警察署の直ぐ東側です 山門前の広場が駐車スペースになっています 山門は仁王門です 阿形像です 吽形像です 山門を入ると右手に鐘楼が有ります 左手には、御朱印状の説明版です…
永福寺は、久喜市市役所の南東約3kmのところ 東武伊勢崎線和戸駅の北東500mの所に在ります 県道372号線から北東に入って山門前に駐車スペースが有ります 西行法師見返りの松です 根元に石碑が有ります 説明版です 町指定史跡 西行法師見返りの松碑…
医光寺は、開通したばかりの圏央道の高架下にあります。 桶川市役所の北東約2km県道12号線が高架を潜る北側にあります 圏央道加納インターチェンジの所です 医光寺入口の道路脇に車を止めて見学しました 真言宗豊山派東林山醫光寺入口です 入口の中側左…
諏訪神社は、秩父市役所の南西約3kmのところ 秩父鉄道かげもり駅の南西約500mのところです 国道140号線が荒川の常盤橋に向かって下る手前の左手に在ります 国道から影森駅前の国道と平行に走る狭い道路を進むと 諏訪神社入口です 鳥居前の道路に、…
今宮神社は、秩父市役所の西北西約500mのところ 秩父鉄道おはなばたけ駅から西へ、県道73号線から一段下がった所にあります 南側入り口前に駐車場が有ります 今宮神社南側入り口です 今宮神社略記です 今宮神社(旧今宮坊・八大社・八大権現社)につい…
一本杉峠は、小鹿野町役場の北約1キロのところ 国道299号線から北側へ、小鹿神社からはいります 小鹿神社から東へ進むと 四季の道小鹿野の案内板が有ります、ここを北側へ入ります 両側に椿の植えられた道を登ると、桜の木の並木を抜け 防火用のドラム缶…
古鷹神社は、小鹿野町役場の西約7kmのところ 国道299号線を西へ、赤平川の左岸を進みます 三山地区の端に在りました 村社 古鷹神社です 鳥居です 鳥居と社殿の間に二本の杉の大木が有ります 社殿側から 手前が目通り幹回り5.2m。隣が4.6mです …
寺尾のケヤキは、秩父市役所の北約4kmのところ 荒川左岸の県道44号線沿いにあります 下寺尾地区の真ん中、コンビニの直ぐ北側 けや木イチゴ園の入口に在ります 県道北東側から イチゴ園入口、東側から 南西側から、根元には祠や石塔・お地蔵様がいらっ…
熊野神社は、秩父市役所の北北西約 6kmのところ 荒川の支流、赤平川の右岸段丘上にあります 国道299号線から県道270号線で北へ進みます 大田中学校・小学校側に進みます 大田郵便局から西へ、200m程を北へ進みます 村社熊野神社です 参道の先に…
国神の大イチョウの南東150m程の所にあるのが 知知父姫のイチョウです 畑の中の道を南から回って行きます イチョウが見えて来ます 根元から幾つもの幹が広がっています 南側根元には祠が有ります 南東側から、多くの幹の真ん中に主幹があったのでしょう…