ビーズうさぎのハナちゃんと行く!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧

特別史跡、高崎市山名町金井沢の碑です!!

金井沢碑は上野三碑の一つ(多胡碑、山の上碑、金井沢碑) 多胡碑から北東へ約3km、城山団地東側の沢沿いに有ります 県道71号線の城山団地入口信号を東へ 城山団地を過ぎて、下り坂の途中から左に入る所に 案内版が有ります 直先に、駐車場の有る史跡入口…

日本三古碑、群馬県高崎市多胡碑です!!

重要文化財で、日本三古碑の一つが鏑川の右岸に有ります 藤岡市から、吉井町に掛けて、国道沿いに案内版があちこちに有ります 関東ふれあいの道の一部に、多胡碑も含まれています 関東ふれあいの道の案内板です 多胡碑案内版です 覆い堂が有ります 多胡碑で…

群馬県甘楽町、庭谷城址です!!

庭谷城址は、鏑川の右岸、塩畑堂橋の東約1kmの住宅地の隅に有ります 県道203号線を道なりに進むと 相の森公園の立派な石碑が有ります この川が城の南側の外堀を成しています 北側に案内版が有りました、ここを入って行きます 赤城大明神と言う神社の手…

長野県佐久市、伴野城址です!!

伴野城址は、千曲川左岸の野沢地区の町中 国道254号線の野沢本町信号の直ぐ南東側に入った所に有ります 城址の北側の道路に車を止めて、城址見学をしました 南側に案内版が有ります 南側の土橋と堀です 大伴神社が本丸南西側に有ります 神社の前の道路を…

長野県佐久市、望月城址です!!

望月城址は、望月市街を見下ろす東側の丘の上に有ります 望月の町から国道142号線が旧道(中山道)のトンネルに入る手前 案内版が有ります 切通を過ぎ、道路の南側の車を置くスペースが有ります 城址入口が有ります 農道を入って行きます 虎口のようです …

重要文化財のある寺社、上田市前山寺です!!

この春(2013年4月16日投稿)お邪魔した、塩田城址の直ぐ東に 重要文化財に指定されている、三重塔が有ります 独股山前山寺です、県道82号線沿いに案内版が有ります 寺の入口脇に駐車場が有ります 前山寺縁起が有ります甲州武田家とのつながりを記して有りま…

国宝の有る寺社、長野県青木村太法寺三重塔です!!

大法寺は、岡城址の西側、山の中腹に有ります 大法寺へは、国道143号線を西に行くと、案内が有ります、 案内に従って、大法寺の駐車場に入ります }駐車場の脇に案内版が有ります 見に行きましょう 本堂へ通じています 本堂前の前に有ります 本堂西側の車…

長野県上田市、岡城址です!!

岡城址は、上田市の西の端青木村に接する所に有ります 国道143号線を西に進み、仁古田の先の信号を右へ 浦野川を渡ると 城址案内版が有ります 案内版の後ろから岡城公園へ行ってみます 城址標柱が有ります、土塁の上です 公園はかつての二の丸です 土塁が残…

長野県松本市、早落城祉です!!

松本城祉の北側、約5kmの所に 早落城址は有ります 県道284号線を北上して行くと 女鳥羽川の東に南北に連なった郭を持っています 南側に回り込んだところに、登城口が有ります 女鳥羽川の対岸から見えた、看板の所に出ます 更に奥へ行きます 一の堀跡です …

長野県松本市、犬甘城址です!!

犬甘城址は、松本城の北西1.5kmの丘の上です 城山公園の西の端に南北に郭跡が残っています 城山公園は、大きな配水施設などもあって、良く整備されています 広い駐車場が、公園の北の端に有りました 公園を南に行きます 広い草原が広がります 右に岡が…

長野県安曇野市、光城址です!!

光城址は、国道19号線の東側に標高912mの光城山が有ります 山頂付近に、城址は有ります 国道19号線の田沢北信号を東へ 県道57号線を進むと、深志高校のグラウンドの手前に案内版が有ります 舗装路の林道城山線を山頂近くまで上がりしょう 光城山森林公園…

長野県安曇野市、小屋城址です??

JR篠ノ井線あかしな駅の直ぐ東側に 会田川が蛇行して、そこに突き出した半島状の部分が 「城山公園」と言う名前でよばれています 国道19号線から県道302号線に入ると、篠ノ井線の高架を輪亜t理ます、線路の南側の山林が城址です 城山跨線橋を渡り切ると …

長野県池田町指定、鬼の釜古墳です!!

仁科神明宮から南に行くと、 岡の上に古墳が有ります 鬼の釜と言う名前に魅かれて寄ってみました 敷地は、私有地なので、前野道路に車を置き 入口の坂道を登って行きます 少し高いところに有るようなのでさらに登って 左上には町の水道施設が有ります 先に古…

国宝の有る寺社、長野県大町市仁科神明宮です!!

仁科神明宮は、西山城祉の真東、東山?に有ります 西山城址から県道496号線を東へ 国道147号線を越えて県道334号線を東へ高瀬川を越えると 正面の坂道を登って行くと、仁科神明宮の前に出ます 駐車場は、神明宮の南側に広く有ります 仁科神明宮の入口です 大…

長野県大町市、西山城址です!!

西山城址は、小岩嶽城址の更に北、約10kmの所 松川村と大町市の堺に有る城山に有ります 県道306号線を北へ行くと 西から山裾が県道沿いまで出ている所が有りま 案内が有って、直ぐ脇の、農業用水の所に駐車スペースが有ります いろいろな案内版が有りま…

長野県安曇野市、小岩嶽城址です!!

小岩嶽城址は、小倉城址の北約10kmの所 県道306号線の西側、安曇野山岳美術館のすぐ北側に有ります 県道ぞいに案内板が有ります 県道から入って、公園の駐車場に、城門のような建造物が!! 城址の案内版もあります まず、物見台に向かいました 城址の…

長野県安曇野市、小倉城址です!!

小倉城跡は、安曇野市の西側の山の上 県道319号線三郷スカイラインの入口に 水神様の石碑が有ります、この前が駐車スペースに成っていますのでここに車を置いていきましょう 林道を少し行くと、右に入ります 小倉城址の石碑と標柱が有ります 沢に橋が掛かっ…

長野県朝日村、武居城址です!!

武居城址は、松本城の南西約16km筑摩郡朝日村西洗馬に有ります 松本平の南端の城跡です 中央自動車道塩尻インターチェンジから国道19号線を西へ 桔梗ヶ原の信号で県道292号線を西へ塩尻市あら朝日村に入ります 山際の道路を進むと公園の駐車場が有ります…

諏訪大社上社に行って来ました!!

上社は諏訪インターチェンジの南側です 朝早い時間だったので売店も開いていません そんな、売店の駐車場に車を置いて、上社に行きます 上社参道です 諏訪大社本宮の石碑です 手水舎です 本宮一の御柱です 上社の境内案内版が有りました 上社の案内です 雷電…

諏訪氏廟所、少林山頼岳寺です!!

頼岳寺は、諏訪氏館跡から下った北側に有ります 寺の入口に駐車場が有ります、山門前に案内版が有ります 諏訪氏の家紋に成っている梶の木です 階段を上がります 立派な山門の懸額です 本堂です 鐘楼 本堂の左側から諏訪氏廟所へ登ります 廟所です 特異な家型…

上原城主諏訪氏館跡です!!

上原城址の麓に、諏訪氏館跡が有ります 大きな館碑が有ります 案内版が有ります、車を置けるスペースが有ります 館跡は、畑に成っています、中央付近に井戸跡があるはずですが見つかりませんでした 館案内板の後ろから、上原城址への登り口が続いていました …

長野県茅野市、上原城址です!!

6月11日、12日と連休を頂いたので、どこへ行こうかな~と考えて 天気予報では、台風3号の影響の出る、関東地方から東海はダメ なので、予報が曇りの長野県松本平へ行きます まず、途中の茅野市上原城址へ行きます 中央自動車道の諏訪インターチェンジを下り…

埼玉県上尾市、殿山城祉です??

上尾市の西の端、荒川を望む半島状の所に 榎本牧場が有ります、ここが殿山城址のようですが~?? 何処にも、城の痕跡がないのは仕方ないことでしょうか 牛舎の建っている、高台が嘗ての城址のようです サイロの前の売店で、こだわりアイスを頂きました、美…

栃木県佐野市、赤見城址です!!

赤見城址は、清水城址から西へ 道の駅どまんなかたぬまの信号を西へ行くと 旙川を渡って、丘陵を過ぎて赤見の街並みを過ぎて 北に入ると、赤見城保育園が有ります、保育園の敷地がまんま城址です 保育園の入口に城址碑が有ります 東側の土塁、道路が堀の位置…

栃木県佐野市、清水城址です!!

清水城址は、東武鉄道葛生線よしみず駅の西側に有ります 興聖寺の敷地となっています 車を置けるスペースが東側の山門の南に有ります 西側は、県道16号線産業道路が通っています 案内版が興聖寺の山門前に有りました 三門は土塁の奥に枡形となっています 山…

群馬県邑楽町、鶉古城址です!!

鶉(うずら)小城址は、多々良沼に突き出した半島状の部分に有ります 現在は多々良沼の西側に多々良沼公園となっています 公園駐車場のすぐ脇に通る歩道は堀の跡です 土塁を越えて郭内へ行きます 案内版です 完全に公園です 水路は堀の跡のようです 北側の堀…

東京都八王子市、根小屋城祉です!!

八王子市とあきる野市の堺に秋川丘陵が有ります 東京サマーランドのちょうど南側に根小屋城跡(二城、戸吹城)はありました 南側の八王子市戸吹から西へ丘陵の南側の細い道を行くと 案内版が有りました 案内版が住宅の塀に有ります、ここが入口のようです 畑…

東京都八王子市、高月城址です!!

高月城址は滝山城址の北の端ってイメージの所です 高月町の県道166号線沿いにホテル高月の看板が有ります ここを入ると 切通しです ホテル前にとりいが有ります 切通しの中ほどの登り口が有って、南へ行く通路に成っています 堀と土塁が有ります 更に上が…

青梅市海禅寺の三田氏墓です!!

青梅市内から国道411号線を奥多摩方面へ行きます JRふたまたお駅の手前に海禅寺が有ります 駐車場は、踏切脇に有ります 寺の入口は高い石段に成っています 階段の登り口に案内版が有りました 綺麗な石垣は上に行くにしたがって垂直に立ち上がっています…

東京都青梅市、勝沼(師岡)城址です!!

青梅市のJRひがしおうめ駅の北に師岡町が有ります ここの光明寺が城址への入口のようです 光明寺です 師岡神社拝殿です 大きなシイの木が二本有りました お稲荷様の後ろに、墓所が広がっていますが、その上に勝沼城址が有ります 神社の西側の道を進むと、…