ビーズうさぎのハナちゃんと行く!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

いよいよ梅雨入りです!!

巻頭地方も29日に梅雨入りしたようです 昨年より11日も早いみたいですネ 城址巡りには、大変な時期に成りますが 頑張って、ブログの更新をしたいと思いますので みなさん、チェックしてくださいネ~

栃木県佐野市、佐野城址です!!

佐野城址は、JR両毛線・東武葛生線の佐野駅のすぐ北側に有ります 大手口の駐車場です 三の丸にも駐車スペースが有ります 三の丸のすぐ南に佐野駅が隣接しています、東武電車が入ってきました 三の丸は遊具の有る遊園地です 城址案内板が有りました 城址碑…

群馬県大泉町、小泉城址です!!

小泉城址は、東武鉄道小泉線にしこいずみ駅のすぐ東側に 城之内公園が有ります、ここが小泉城址です 東側に公園駐車場が有ります 公園入口が、石垣風に良い感じです 東側の内堀と南側の内堀の様子です、堀には鯉や亀がたくさんいます、東側が大手口です 案内…

新潟県五泉市に、牡丹が色とりどりでした!!

五泉市の東公園に、百種展示園と言う牡丹の公園が有ります 5月21日見ごろは過ぎていましたが まだまだたくさんの綺麗な花が見られました 百種展示園には、114種類の牡丹が有るようですが 全てを確認することはできませんでした これで30種類です、まだまだあ…

新潟県五泉市の丸田館跡です!!

五泉市の西の端です 県道41号線を五泉市街から西へ丸田地区に入ります 信号を左へ森林公園へのルートのすぐそこに 大杉の看板が有ります 館の内大杉です 館跡の土塁の上に大杉が有ります 案内版が有ります 綺麗な大杉です 各地の大杉は、多くの枝が幹に生…

佐倉城址のつづきです!!

さて、本丸から一の門跡を出ます 空堀に沿って北に進むと 佐倉城の基礎石が展示されています 二の丸には、陸軍病院が有りました 二の丸の東北の隅に、椎木門跡が有ります 歴博(歴史民族博物館)です 歴博前には、空堀が復元されています 歴博前から姥ヶ池へ…

千葉県佐倉市の、佐倉城址へ行って来ました!!

佐倉城址は、江戸時代初期に作られたようです 明治期から戦中は、陸軍の基地に成っていたようです 仕事のついでに佐倉城址へ行って来ました 県道136号線を東関東自動車道の四街道インターチェンジから佐倉市内へ向かいます 佐倉駅手前の信号を左へ行くと…

越後一の宮、弥彦神社へ行って来ました!!

新潟に住んでいたころは、年に何度も行っていました 弥彦神社は、背後の弥彦山と一緒に考えなければいけません 昨年以来、弥彦山の標高634mが、スカイツリーと一緒なので スカイツリー開業1周年を迎えて、また話題に成っています 燕市から弥彦村へ入る…

新潟県弥彦村の黒滝城祉です!!

弥彦は、越後一の宮のある弥彦神社で有名ですが 昨今、スカイツリーの影響なのか、弥彦山の標高が634mなのお良いことに メディアに、色々出ている様ですが~ 良く良く考えて見ますと スカイツリーの634mmまで登れる人はいません なので、弥彦山の頂…

江戸城址の続きです!!

では、 江戸城の天守台北側に有るのが、北桔梗門です 門の前に発券所がありますので、大手門の発券所でもらったプラスティックの券を返して 門をくぐります 左右の内堀が綺麗に見渡せます 橋の上から振り返ると、北桔梗門はこんなふうです、 北桔梗門の標柱…

江戸城址です!!

みなさん良く知っている、皇居の東御苑は江戸城本丸跡です JR東京駅や神田駅、地下鉄の大手町駅などから、大手門を目指せます 特別史跡江戸城跡の案内です で、大手門から江戸城に入ります 大手門の外、内堀外側からです 大手門内側の渡櫓と旧渡櫓の鯱です…

平将門の首塚へ行きました!!

東京大手町ビルの谷間に平将門の首塚が有のは、みなさん御存知でしょうが、行った事のある方は意外と少ないかも で、車で前を通ることは良くありましたが、電車で都内に行ったついでに、寄ってきました 道路脇に目立つ黄色の看板が有ります 将門塚全景です、…

小川町の大聖寺へ行って来ました!!

小川町と嵐山町を区切る丘陵の南に子育て観音と呼ばれる大聖寺が有ります 国道254号線旧道を行くと、案内版が目につきます 大聖寺の門前まで車で上がれます 駐車スペースの前に案内版が有ります 駐車場の脇に小さな御堂が有りますが、何の御堂かわかりま…

埼玉県東秩父村に松山城主上田氏の墓所を見に行きました!!

国道254号線の旧道で小川町に入り県道11号線を西へ行きます 腰越城址を右に見て、槻川を渡ると、間もなく東秩父村です 約2kmで東小学校が有ります、隣の浄連寺が目的地です 車は入口の商工会館の駐車場が利用できます 石畳の入口が立派です 山門までの石…

埼玉県越生町、高取城址です!!

高取城址は、越生駅の西口から、越生神社を目印に行きます 神社の裏手の山に高取山が有ります、大高取山の東の尾根の小ピークなのですが ここに、高取城址が有ります まず、越生神社です、社務所裏に車を置けます 二の鳥居でしょうか 社務所前に案内版が有り…

埼玉県毛呂山町、竜ヶ谷城址です!!

毛呂山町の茂呂氏館跡の西側に竜ヶ谷山が有ります 頂上には、雷電神社が祀られていますが 廻りはすべてゴルフ場に成ってしまっています 鶴ヶ島ゴルフ倶楽部への道路の脇に、雷電神社入口が有ります 車は、手前の道路脇に置いて、行きます もうすぐ、ゴルフ場…

埼玉県志木市、柏の城城址です!!

あいにくの雨に成ってしまいました でも「久しぶりの御湿り」と、植物たちには、うれしい雨なのかもしれませんね 志木市の柏町の志木市立第3小学校の位置が、柏の城でした 小学校には入れません 小学校の南側のマンションの間に、柏の城大堀跡の案内が有り…

埼玉県行田市、須賀城址です!!

行田は、映画「のほうの城」の影響で、忍城址が人気ですが 今回は、利根川の土手沿いの県道59号線を東へ 利根大堰を過ぎて、約1km左に長光寺が有ります その、山門入口県道脇に 須賀城碑が有ります、小さなものです 山門へ行きます 山門です 鐘楼 本堂で…

埼玉県神川町、御嶽城址です!!

川窪城址から、県道22号線を鬼石方面へ南下します 一般的には、金鑚神社から登るルートですが 今回は、南側のゴルフ場入口から行きます 国道462号線の新宿交差点を過ぎて 右側に温泉施設の白寿の湯が有ります 向かい側を左へ、ゴルフ場の入口です 渡瀬登山口…

埼玉県上里町、金窪城址です!!

埼玉県の北の端、利根川に神流川が合流する所に上里町金久保地区が有ります 国道17号線を本庄から高崎に向かうと、神保原1丁目の信号を右斜めに入って行きます 約1kmで右の住宅地に入って行くと、保育園が有ります、保育園の北西側に 金窪城址公園がありま…

埼玉県本庄市、本庄城址です!!

本庄城址は、本庄市役所のすぐ東側に有ります 駐車場は稲荷神社の鳥居の西に在ります 本庄城址は、城址としての保存状態は、非常に悪い状態ですが 城址碑が稲荷神社の鳥居の所に有ります 南側からの、稲荷神社鳥居です 本庄城址の案内版です 本庄新八景の石…

埼玉県小川町、高見城址です!!

八和田神社の西3kmほどの所に、四津山神社が有ります ここが、高見城址です(説明版は本廓、四津山神社前に有ります) 県道184号線の金塚橋の手前を左に入って行くと 四津山神社への案内があちこちに有ります 神社への登り口です、すぐ右側に駐車スペース…

埼玉県小川町、奈良梨陣屋跡です!!

奈良梨陣屋跡が有るのは、関越自動車道下り線の嵐山パーキングエリアの西に 八和田神社が有ります。 県道296号線と県道11号線の交差点で奈良梨信号が有ります その北東側に成ります 神社の東側に 案内版が有りました、奈良梨陣屋居ついての案内はこれだけ…

埼玉県毛呂山町、茂呂氏館跡です!!

多和目城址から、日高市の南平沢信号に戻って、 県道30号線を北上します 新しくバイパスができていますので、旧道を行きましょう 鎌北湖入口の先、50mくらいを西に入って行きます 毛呂山霊園の奥に長栄寺が有ります、ここが茂呂氏館跡です 駐車場は、山門…

埼玉県坂戸市、多和目城址です!!

多和目城址は、坂戸市の最高地点、城山の頂上部に有ります 飯能市から日高市街を抜けて、南平沢の信号を右へ坂戸市へ向かいます 田波目の信号を左へ、次の信号も左へ道なりに行くと、高麗川の城山橋を渡ります 橋のたもとから城山をのぞみます フジの花がき…

埼玉県飯能市、中山氏館跡です!!

5月4日は、ゴールデンウイークの後半2日目です 明日からは仕事なので、今日は埼玉県北部の まだ、廻っていなかった城址をメインに巡ります まず最初は、飯能市へ行きます 国道299号線は、秩父の芝桜見物の車で込み合っています JR八高線の中山陸橋を越え…

さいたま市大宮区の寿能城址と景元寺のシイの木を見て来ました!!

ゴールデンウイークの後半4連休が始まりました 皆様、いかがお過ごしでしょうか? 朝から、高速道路の渋滞ニュースにうんざりしながら 今日は、近くで渋滞の心配の無い所を選びました 寿能城址は、大宮区の大和田公園大宮球場の直ぐ西側住宅地の中に有ります…

群馬県伊勢崎市、大館氏館跡です!!

群馬に行った帰りに、大館氏館跡を見て来ました 群馬県の南の端?国道17号線上武道路が利根川を渡る手前に阿久津の信号が有ります ここを西に入って行くと大館地区です 畑の回りに住宅が点在する所で、 鳥居のある小さな社が有ります 大館氏館跡の標柱と諏訪…

新潟県阿賀町の麒麟山城祉(狐戻城址)です!!

瓢湖から国道49号線を会津へ向かうと安田インターチェンジで磐越道へ 2つ目のインターチェンジが津川インターチェンジです 津川は、狐の嫁入り行列や日本酒の麒麟山が有名です 津川インターチェンジを降りて取り付け道路を真直ぐ行くと正面に麒麟山が現れま…

新潟県阿賀野市、水原城館(水原代官所)跡です・おまけに瓢湖の桜!!

水原は、羽越本線と国道49号線と国道460号線の交わる交通の要衝です ラムサール条約指定湿地の瓢湖鳥獣保護区の有る所で、阿賀野市の中心地です その町の真ん中、商店街から瓢湖に向かう左側に、水原代城館が有ります 駐車場は少し先の左に有ります 水原代官…