2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧
湯田川地区は、鶴岡市役所の南西約7kmのところ 国道345号線を西へ進むと県道338号線との交差点湯田川温泉口信号を南に入ると湯田川温泉です 温泉街の北西側山裾に由豆佐売神社神社が南東向きの参道で鎮座します 参道南側の広い道路脇に車を止めさせ…
水沢地区は、鶴岡市役所の南西約kmのところ 国道345号線を西へ、大日坂トンネルを貫けて間もなく信号の無い交差点で県道335号線を北西へ入ります 大山川を渡って山裾の集落が水沢です、左側の一軒目の影に熊野神社への参道入口が有ります 少し西側の…
中清水地区は、鶴岡市役所の西南西約7kmのところ 日本海東北道の鶴岡西インターチェンジの南側に当たります 国道7号線の鶴岡西インタ北東側の信号を南へ入り集落中程の民家の上にスギの巨木が在ります 道路脇に車を止めさせて頂きました 道路脇の住宅の…
山五十川地区は、鶴岡市役所の西南西約20kmのところ 国道7号線のJR羽越本線いらがわ駅前から県道61号菅野代堅苔沢線へ入ります 日本海東北道の高架を潜って宮沢の巨木の看板を左に見て更に約3km南東に進みます 山五十川地区入口の案内板です、玉杉…
宮沢地区は、鶴岡市役所の西南西約20kmのところ 国道7号線のJR羽越本線いかがわ駅前から県道61号菅野代堅苔沢線を東へ 日本海東北道の高架を潜って間もなく大きな左カーブの先に案内板が出ています 案内板に従って北に入ると、地区の墓地の中に案内板…
槙代地区は、鶴岡市役所の南西約26kmのところ 国道354号線を西へ、大日坂トンネルを貫けるとしだいに国道は大山川沿いを南へ進みます 鬼坂トンネルを貫けて県道61号・県道44号線を共に右に分けて一本木峠(標高250m)を過ぎると木野俣集落で…
小国地区は、鶴岡市役所の南西約22kmのところ 国道354号線を西へ、大日坂トンネルを貫けるとしだいに国道は大山川沿いを南へ進みます 鬼坂トンネルを貫けて県道61号・県道44号線を共に右に分けて一本木峠(標高250m)を過ぎると木野俣集落で…
小国地区は、鶴岡市役所の南西約24kmのところ 国道354号線を西へ、大日坂トンネルを貫けるとしだいに国道は大山川沿いを南へ進みます 鬼坂トンネルを貫けて県道61号・県道44号線を共に右に分けて一本木峠(標高250m)を過ぎると木野俣集落で…
木野俣地区は、鶴岡市役所の南西約22kmのところ 国道354号線を西へ、大日坂トンネルを貫けるとしだいに国道は大山川沿いを南へ進みます 鬼坂トンネルを貫けて県道61号・県道44号線を共に右に分けて一本木峠(標高250m)を過ぎると木野俣集落…
荒川口地区は、村上市役所の北約31kmのところ 国道7号線が日本海側に出てJR羽越本線ふや駅前から県道52号線を東へ入ります 間も無く県道248号線へ、大川沿いを南東側へ進みます 県道248号線が左に曲がり、真直ぐに県道249号線です間も無く右…
板井川地区は、鶴岡市役所の南約11kmのところ 国道112号線を南へ、川原田で県道349号線を西へ入ります、二本目の左へ入る道路を南へ道なりに進み、住宅が無くなって山形自動車道の高架を潜って山の中に入って行きます、左手にダムが現れ道なりに進…
雷地区は、村上市役所の北北東36kmのところ 国道7号線が日本海側に出てJR羽越本線ふや駅前から県道52号山北関川線を東へ入ります(関川は山形県鶴岡市です) 小俣地区を通って更に東へ約7km小俣川沿いを進みます 元の雷小学校入口を過ぎて雷集落に…
小俣地区は、村上市役所の北北東約35kmのところ 国道7号線が日本海側に出てJR羽越本線ふや駅前から県道52号線を東へ入ります 小俣渓谷沿いを進み日本国トンネルを貫けると小俣集落です 小俣集落は日本国(低山では有名な山の名前)標高555mの南側…
越沢地区は、村上市役所の北約24kmのところ 国道7号線を北(山形方面)へ進みます、葡萄トンネルを貫けると葡萄地区です 集落を過ぎて朝日トンネルの手前から左に県道6号山北朝日線へ 日本海まで葡萄川に沿ってほぼ下りになります(大型車は通行止めで…
勝木地区は、村上市役所の北約31kmのところ 国道7号線は内陸部を通ります、日本海側の国道345号線が笹川流の景勝地を通って国道7号線と交わるところです JR羽越本線かつき駅の北西側、日本海に面した丘の上に筥堅八幡宮が鎮座します 国道345号線…
柴田町役場のすぐ南側に麹やコレクションと言う施設があります 先代藩の御用商人の蔵だった建物がレンタルスペースとなっている施設です 敷地の西端にケヤキの巨木が在ります 麹やコレクションの西側に白鳥神社があります、駐車場を利用させて頂きました ケ…
仙台市役所の東南東約12kmのところ この地区も、仙台東部道路の東側で東日本大震災による津波の被害を受けているところです 国道45線を東へ、高砂八谷信号を過ぎた福室跨線橋の立体交差を南へ 県道141号線です、道路はそのまま県道10号線となり更…
市川地区は、多賀城市役所の北西約2kmのところ JR東北本線こくふたがじょう駅の北側を東西に走る県道35号塩釜海道の北側に多賀城跡が有ります、その北東側(鬼門)に陸奥総社宮が鎮座します 県道35号線の砂押川に架かる新市川橋西詰め信号から北側に…
一森山地区は、塩釜市役所の北西約1kmのところ JR仙石線ほんしおがま駅前から西へ県道3号塩釜吉岡線を進むと右手の丘の上に鹽竈神社が南向きに鎮座します 県道側が表参道ですが、無量駐車場が東参道側丘の中腹に有るので少し戻って県道から入った宮町信…
一森山地区は、塩釜市役所の北西約1kmのところ JR仙石線ほんしおがま駅前から西へ県道3号塩釜吉岡線を進むと右手の丘の上に鹽竈神社が南向きに鎮座します 県道側が表参道ですが、無量駐車場が東参道側丘の中腹に有るので少し戻って県道から入った宮町信…
一森山地区は、塩釜市役所の北西約1kmのところ JR仙石線ほんしおがま駅前から西へ県道3号塩釜吉岡線を進むと右手の丘の上に鹽竃神社が南向きに鎮座します、志波彦神社は鹽竈神社のすぐ東側に鎮座します 県道側が表参道ですが、無量駐車場が東参道北側丘…
大塩地区は、東松島市役所の西北西約4kmのところ 県道204号線沿いに参道を南に開いて新山神社が鎮座します 参道入口の鳥居脇に車を止めさせて頂きました 参道入口鳥居です 茅の輪の潜り方の説明書きです、説明書きの通りに茅の輪を潜りました 神社の絵…
矢本地区は、東松島市役所のところですが、西南西約3kmのところに滝山公園が有ります、県道243号東浜街道に東側の入口にあたる道路を入ってすぐ北側に、お不動様を祀った大明王院が有ります 前の道路脇に車を止めさせて頂きました 滝山公園への道路で…
大曲地区は、東松島市役所の北北東約2kmのところ 三陸自動車道と県道16号線の間を平行に走る市道の脇、南側に玉垣に囲まれて綺麗な傘状のクロマツ「月観の松」が在ります 東側の農道脇に車を止めさせて頂きました 南側農道から見ました、綺麗な傘状に枝…
桃井町太田地区は、石巻市役所の北約13kmのところ 国道45号線を北へ、北上川が見えて飯野川橋の手前で県道30号河北桃井線へ、北上川右岸堤防道から道なりに進みます、左手に愛宕山(標高132.3m)が見えてくると、間もなく地区に入って県道が大…
北村地区は、石巻市役所の北西約12kmのところ 国道108号線石巻別街道を進みます、旭山(標高173.8m)の東斜面に参道を東に開いて箱泉寺が有ります 参道入口側の県道脇の広い所に車を止めさせて頂きました 県立自然公園旭山の案内板です 参道入…
北村地区は、石巻市役所の北西約13kmのところ 国道108号線石巻別街道を進みます、河南町広淵信号で右(北)へ国道を進み、約1.5kmの交差点を西へ県道151号河南南郷線を約1.5km進んで、次の信号を南に入り道なりに進むと左手に高福寺が南…
北上町十三浜地区は、石巻市役所の北東約24kmのところ 県道33号線を北へ、北上川が見えると県道30号線を東へ、北上川右岸堤防上の道路を進みます 賀茂小鋭神社を右に見て更に東へ、東日本大震災で多くの生徒と教職員が犠牲になった大川小学校跡傍で…
福地地区は、石巻市役所の北東約13kmのところ 県道33号線を北へ、北上川が見えたら県道30号線を東へ北上川右岸の堤防上を進みます 約6kmで右手に福地山(標高257.4m)が近づいてくると道路右手に鳥居rの頭が見えて来ます 参道は南向きに賀…
水沼地区は、石巻市役所の北東約10kmのところ 国道398号線を東へ、旧北上川の内海橋を渡って県道192号石巻雄勝線を北へ進みます 道なりに進んでJR石巻線を過ぎて、田圃の広がる県道を進みます、雄勝峠への道です 山が近くなって左に見える集落の後…