2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧
泉区福岡地区は、仙台市役所の北西約15kmのところ 国道457号線根白石バイパスから県道223号泉ヶ岳公園線が泉ヶ岳方面へ向っています、北側の清川を渡った先の市道を北西に道なりに進むと鷲倉神社参道入口の鳥居が見えて来ます、鳥居脇から参道脇の…
古内地区は、仙台市役所の北北西約6kmのところ 県道22号仙台泉線を北へ八乙女信号を左(西)へ県道37号仙台北環状線です、賀茂1丁目信号の次の信号を右(北)へ、道なりに西に向かうと、道路右手に南南東向の参道で賀茂神社が鎮座します 参道西側に…
青葉区青葉地区hあ、仙台市役所の北北西約2kmのところ 国道48号線を北へ進み県道22号線を祖sのまま北へ、突き当りの通り町2信号を県道から外れて西へ、二つ目の信号を右(北)へ入ると青葉神社通です、突き当りに青葉神社参道入口鳥居があります、…
青葉区下愛子は、仙台市役所の西約8kmのところ 国道48号線の仙台西道路を西へ、青葉山トンネルを貫け、東北自動車道仙台宮城インターチェンジ入口を過ぎると愛子バイパスです、間もなく道路南側側道に面して弥勒寺が有ります、境内に広い駐車場が有りま…
高舘地区hあ、名取市役所の北西約4kmのところ 熊野那智神社は、中世の城館跡のある高舘山の山の上です、山の中腹は新興住宅地に成っています JR東北本線なとり駅から西へ向かい、県道39号仙台岩沼線を北へ、高舘小学校前を過ぎて道なりに進み、那智が…
支倉地区は、川崎町役場の東約8kmのところ 国道286号線笹谷街道を東へ、仙台市方面に向かいます。釜房湖を過ぎて碁石川右岸を下り、碁石地区で県道119号線を南へ、約2kmで道路右手に天然記念物標柱と説明版が有ります。 説明版前が駐車スペース…
平沢地区は、蔵王町役場の北北東約3kmのところ 県道25号岩沼蔵王線を北へ進みます、平沢の集落に入って水無川を渡って直ぐを左へ、道なりに登って行くと蔵王町立平沢小学校を左に見て過ぎると、広い道路に出ます、斜め右前に「弥陀の杉」の樹冠を見る事…
円田地区は、蔵王町役場の北東約2kmのところ 県道25号線を東へ道なりにやがて北に向きをかえて蔵王病院を過ぎると、左手の丘の上に白山神社が南向参道で鎮座します 白山神社の案内板に従って、鳥居前に車を止めさせて頂きました 白山神社の案内板です、…
宮地区は、蔵王町役場の南約約4kmのところ 役場から県道25号(12号)線を南へ、白石川の支流松川に沿って下ります、東北縦貫自動車道の高架を過ぎると宮地区に入ります、蔵王町宮信号を東へ更に県道25号線を進みます、国道4号線の蔵王町向山信号の…
石神地区は、東海村役場の北約2kmのところ 国道6号線の石神外宿信号を東へ道なりに進むと、願船寺参道入口山門前に出ました 前の道路脇に車を止めさせて頂きました 東海十二景の案内板です 東海十二景の碑です 参道入口の石段と山門です 親鸞聖人御旧跡 …
照沼地区は、東海村役場の南東約5kmのところ 県道62号線を東へ、原子力科学研究所信号で国道245号線に出て南へ、茨城東病院の南側に如意輪寺が有ります 西側の山門前にも駐車スペースが有りますが、南側に広い駐車場が有りますので利用させて頂きま…
足崎地区は、ひたちなか市役所の北東約4kmのところ 足崎十字路信号から北東へ進み次の神郷の無い十字路を北西に進みます、県道31号に出る手前の大きめのT字路を左(南西)側へ入ると、足崎転作推進センター足崎会館が有ります、これが社務所に使われて…
芦崎地区は、ひたちなか市役所の北東約4kmのところ 県道31号線の足崎信号の北西側すぐの道路を北へ進みます、ブティック州東海工場の東側の道路です、南から細い道路を進むと住宅の屋根の上に樹幹が見え隠れして位置が分かります、住宅地の中の一軒の住…
田島地区は、水戸市役所の西北西約10kmのところ 国道50号線を西へ、常磐自動車道水戸インターチェンジを過ぎて加倉井町信号を北へ、次のコンビニの有る信号を西へ入って5個目の交差点を北へ入ると右に和光院墓地前に駐車場が有りますので利用させて頂…
文京地区は、水戸市役所の北西約5kmのところ 国道118号線を北西に進み、国道123号線との交差点を右に曲がって3ッつ目の信号を左へ道なりに進むと笠原神社前に出ます ちょうど茨城大学の北東側の通りです、笠原神社は南南西向参道で鎮座します 参道…
平須地区は、水戸市役所の南南西約6kmのところ 県道50号水戸神栖線を南へ、平須十字路信号を西へ入ります、一つ信号を過ぎてしばらく進むと右手の畑地の先に神社の鳥居が見えます、東側からの農道は細いので、西側から回り込みました、畑の中の農道を進…
栗崎地区は、水戸市役所の東南東約4kmのところ 国道51号線を南東へ、国道6号線野高架を潜って東水戸道路の水戸大洗インタまでの丁度中程の、栗崎信号を南西に入ります、道なりに進むと芳賀神社前を過ぎて丘の上へ上がりました、正面に仏性寺が在ります…
栗崎地区は、水戸市役所の東南東約4kmのところ 国道51号線を南東へ、国道6号線野高架を潜って東水戸道路の水戸大洗インタまでの丁度中程の、栗崎信号を南西に入ります、道なりに進むと右手の丘に芳賀神社が南東向きに鎮座します 前の道路脇に車を止め…
貝原塚地区は、龍ヶ崎市役所の北北東約4kmのところ 県道34号線を北へ、県道34号線は東側に新しいバイパスたつのこ通りが出来ましたが、旧道の県道34号竜ケ崎阿見線と県道243号線の交差点貝原塚信号を過ぎ少し進むと、県道沿いに南東向きに八坂神…
古文間地区は、取手市役所の東南東約6kmのところ 県道11号線を東へ、県道北側に取手警察署小文間駐在所のが有ります、県道の南側集落の中に香取神社が南向きに鎮座します、県道から消防の屯所の前の社殿北面を確認することが出来ました、参道入口は南側…
コロナ禍の中、2021年3月10日宮城県石巻市の大川小学校跡にお参りに行って来ました 2011年3月11日の震災から10年の節目を前に、新型コロナウイルス緊急事態宣言延長になって警戒地域の埼玉からの訪問をためらっていましたが、この機会を逃す…
下高井地区は、取手市役所の北西約2kmのところ 国道294号線を北西へ、のゆめみ野入口信号を左に入ってぐるっと回り関東鉄道常総線の線路を北側に潜ります、真直ぐに進んで県道251号守谷藤代線を右へ自動車販売店の前の神郷を左へ、次は取手地区自動…
井ノ口地区は、中井町役場の北東約2kmのところ 役場かr亜県道71号線を東名高速道路秦野中井インターチェンジに向います、中井電話局前信号を東へ県道77号線に入ります、坂道を下ると井ノ口信号です、北へ進むと右手に南南西向きの参道で蓑笠神社が鎮…
千村地区は、秦野市役所の西約5kmのところ 国道246号線の曲松信号から県道708号線を南へ、渋沢小学校入口信号を左へ室川を渡る手前の信号を右(西)へ道なりに進みます、目印は曹洞宗泉蔵寺です、山門前を通り南側の老人ホーム前を回り込むと間も無…
寄地区は、松田町役場の北約6kmのところ 国道246号線の寄入口信号から県道710号線を北へ進みます 寄地区に入ってしばらく県道を進みます、寄中学校・小学校の入り口に杉の巨木が立っています 南向きに寄神社が鎮座する参道の入り口鳥居のすぐ東側で…
皆瀬川字南平高杉地区は、山北町役場の北北西約3kmのところ 県道725号線を皆瀬川に沿って北上します 新東名の建設現場です 工事現場を超えると橋が有ります、渡った所を左に入ります 橋の上からこれから登る林道を見ました、ここから上の茶畑までは舗…
山北地区は、国道246号線やJR御殿場線を挟んだ山北町役場地区です 室生神社は、国道246号線の宮地信号を南に入って間もなくの交差点を西へ入った所に南向きで鎮座します 前の道路脇に車を止めさせて頂きました 境内入口です 鳥居を正面から 郷社 室生…
松田惣領は、松田町役場のすぐ西側の地域です 小田急小田原線しんまつだ駅北側のロマンス通りを西へ進み、信号を南へ 直ぐの交差点を西へ入ると、松田小学校に西側に南向き参道で寒田神社が鎮座します 神社の西側から境内に車を止める事が出来ました 参道入…
金子地区は、大井町役場のすぐ東側、国道255号線を挟んだ丘の裾になります 役場前の道路から国道の高架を狭いトンネルで抜けて住宅地の道路を北へ入って直ぐ右手に東福院参道が西向きに出ています、本堂は丘の中腹です 境内に車を止める事が出来ました 真…
上大井地区は、大井町役場の南1kmのところ 国道255号線の栢山入口信号を東へ県道714号栢山停車場曽我線を入ります、突き当りを北へ、間もなく道路左に三嶋神社が鎮座します 境内東側道路沿いに駐車スペースが有ります 参道入口は道路に面して東向き…