2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今年も今日でおしまい、大晦日です 2014年最後の投稿は、金砂山城跡です 金砂山城跡は、常陸太田市役所の北北西約16kmの金砂山に有りました 常陸大宮市の山方城跡から県道29号線を東へ、峠を越えると常陸太田市に入ります 約2kmで日帰り温泉施…
山方城跡は、常陸大宮市役所から北へ約10km、国道118号線を北上します 県道29号線殿交差点が岩井橋です、この左手上に御城展望台の天守櫓が有ります 東側の久慈川に掛かる岩井橋左岸から天守櫓を模した展望台が見えます 県道29号線に入ってJR水…
栗橋関所址は、国道4号線が利根川を渡る所に有りました 石碑は利根川橋南詰信号の西側土手斜面に有りますが 嘗ての関所は、現在の利根川河川敷内に有ったようです 栗橋関所址の石碑です そばに説明版が有ります 石碑には、 江戸幕府は、交通統制と治安維持…
小堤城跡は、国道125号線の小堤信号のすぐ北東側に有る円満寺が城址です 古河市役所の北約4kmの所です 国道沿いの円満寺入口です 山門です 鐘楼です 大きなイチョウの木が有ります 薬師堂です 敷地の西と北側の竹藪の中に土塁と水堀が残ります 土塁で…
幸嶋氏館跡は、柳橋城跡の北東約2kmの所に有る吉祥寺の辺りに有ったようです 新和田地区の北の端で、大和田小学校の南約600mです 南側に入口が有ります 本堂前に宝篋印塔です 本堂です 鰐口と無量寿山の額です 本堂の西側に古い石塔が並びます 館跡に…
柳橋城跡は、古河市役所の東約3km新4号国道の直ぐ東側の愛宕神社のあたりに有ったようでwす 県道56号線の新4号国道の柳橋の高架から東へ約300mで北へ入ります そのまま進むと右側に壱の鳥居が見えてきます 行った日には、正月向けの精米や幟を配…
長井戸城跡は、水海城跡から国道354号線を東へ 静小学校の前から県道を東へ、県道17号線の交差点が長井戸ですが 手前を北に入って1kmに有る香取神社の敷地が、長井戸城跡です 南側から香取神社一の鳥居です 長井戸香取神社と一の鳥居の改築記念碑に…
メリークリスマス 12月25日はクリスマスです では 五霞町から新4号国道で利根川を越えます 新利根川橋を渡って直ぐに、国道354号線を西へ 水海城跡は、現在、水海小学校周辺の地域に成っています 水海小学校の西に三島神社が有ります 三島神社の石碑…
山王山城址は、穴薬師古墳から県道268号線をさらに進み、 新国道4号線を越えて先の東小学校の手前を東へ入った所に有る、大きな寺院東昌寺です 南側の墓地公園の駐車場を利用しました 東昌寺山門です 東昌寺の説明版ですが、かなり薄くなってしまってい…
穴薬師古墳は、川妻一色神社の東約1kmの県道268号線の南側に有ります 利根川の直ぐ南側に古墳なんて珍しいっていうか、利根川の氾濫が何度も有っただろう地区に 古墳が残っているのは、感動ものです 県道沿いに大きな案内版が有ります 直ぐ隣にはお不…
一色神社は、利根川の土手沿いに有ります 国道4号線が東北新幹線の高架の下で県道268号線を東へ 信号機の手前左側に神社が有ります 神社の前に駐車スペースが有ります 一色神社です 東側に鳥居が有ります 拝殿です 質素な懸額です 本殿は立派です 川妻一…
栗橋城跡は、桜の名所「権現堂堤」の直ぐ北側、権現堂川沿いに有ります 五霞町は茨城県なのに。利根川の南側にあります 国道4号線から船渡橋を渡って五霞町へ入り、信号の次の交差点を北へ 車は法宣寺前の駐車場をお借りしました 古くなってしまって所々読…
昨日の北風が弱まって、穏やかな天気に成りました 新潟県津南町では、約2mで平年の5倍もの積雪量に成っていて 秋山郷は国道405号線が土砂崩れのため陸の孤島に成っているようです 埼玉県桜区と志木市の間の国道463号線羽根倉橋西詰めから 関東の山…
C11型322号機関車が有るのは 鴻巣駅から東へ向かい国道17号線を越えて 埼玉県免許センターの手前南側に有ります 鴻巣市文化センターの前に展示されています 後ろ側です 右側から 前側 左前から 左側面です 案内版です、群馬・栃木のローカル線で使用…
寒くなりましたね 埼玉も朝の気温が零下に下がって、朝起きるのがつらくなりました 新潟県では、初雪が大雪に成っている様です 今年多く巡った新潟の城跡も雪の中に埋まってしまっているでしょう 来春までは、新潟や山間部の城跡めぐりはオアズケです 千葉や…
樽遺跡は、渋川市役所の2km利根川左岸の河岸段丘上 国道353線で渋川市内から利根川を渡り坂道を登って行く左手に有ります 駐車場は無いので道路脇の安全帯に止めさせて頂きました 現在は農耕地化されています 草薮の中に看板が有ります 樽遺跡の説明版…