2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧
雁金城跡は、上越市役所の東約12km 大沼憩いの森の直ぐ南東側に有る雁金山に有ります 大池憩いの森です 雁金城に向かいましょう 雁金城跡のろし上げ場跡への上り口です、駐車スペースは3台程度です 狼煙台へ向かいます 急な所には、しっかりと下足場が…
顕法寺城跡は、上越市役所の東北東約16km 北陸自動車道柿崎インターチェンジの南約8km ほくほく線うらかわら駅の北北西約5kmに有ります 長峰城跡からよしかわ杜氏の郷の前を通って、県道61号線を南下します 顕法寺城ハイキングコースの案内板が…
長峰城跡は、北陸自動車道柿崎インターチェンジの南西約4km 長峰池の南岸に有りますので、柿崎より県道30号線を南下します 道の駅よしかわ杜氏の郷の信号を西へ 観光案内版が有ります 長峰城跡への案内版にしたがい丘の上へ登ります 城跡西側に大きな駐…
柿崎城跡は、北陸自動車道の柿崎インターチェンジの取り付き道路ループの中に有ります 場所は解りやすいのですが、車を止める所を探して西側住宅地は入ります 取り付け道路ループ脇の道路脇に止めさせて頂きます 国道8号線号線へ出ます 取り付け道路の高架…
胎内市役所の北東約6kmにシンクルトン記念公園が有ります 臭水とは石油のっこと、新潟には石油や天然ガスが採れる所が各所に有ります 大和時代から朝廷に「燃える水」として献上されていたそうです 臭水湯壺は奥山荘城館遺跡に指定されています 国道7号…
新潟県胎内市の奥山荘城館遺跡群の取材は今年の宿題の様に続いています 今回は、古館跡です、 胎内市役所の北北西約4km田園風景の中に有ります 胎内市役所から県道173号線を北上し 県道508号線を西へ進んで直ぐ南側に有ります 定光寺の敷地に成って…
鹿沼城跡は、鹿沼市役所の直ぐ西側に有りました 現在は、御殿山公園野球場の野球グラウンドに成ってしまっています 市役所の南側の道を登ると 武道場です グラウンドへの上り口に、鹿沼古城の説明板が有ります 道路の脇には虎口のようなものが有ります 車道…
多気不動へ行きます 駐車場から約300mです 鳥居が有ります、不動尊は寺か神社か 不動堂の前は、車の御祓いをする所です 山門です 多気山持宝院社叢は市指定天然記念物です 手水舎です 観音様と弘法大師様です 急な階段を登ります 地蔵尊です 滝が流れて…
多気城跡は、宇都宮市役所の北西約8kmのところ 目印は大谷観音と多気不動です 宇都宮市内から県道70号線を西へ 国道293号線の交差点を北へ 1kmほどで左側に多気不動への鳥居が有ります、ここを登ります 多気山の北斜面に登って行くと、多気不動へ…
徳次郎城趾は、宇都宮市役所の北北西約11kmのところ 東北自動車道宇都宮インターチェンジの北約2km 国道119号線と国道293号線の徳次郎交差点の南東側です 富屋小学校の北東側に城跡が有ります 案内版が有ります、駐車場は無いので道路脇に止め…
御前原城趾は、矢板市役所の南東約2km 国道4号線沿い家電メーカーシャープの大きな工場団地の中に有ります シャープのデジタル情報家電事業本部の直ぐ西側です 本丸の北側入口が有ります 入口土塁の上に史跡碑が有ります 北側の空堀の西部分です 北側の…
今宮神社は、さくら市役所の直ぐ北側に有ります 国道4号線の馬場信号を東へ入った所です 神社の東側に駐車場が有ります ふるさとの散歩道の案内版が有ります 南側に鳥居が有ります 楼門です、江戸時代後期の建物です 手水舎です 大銀杏です栃木名木百選に成…
岡本城跡は、宇都宮市役所の北東約7km JR東北本線おかもと駅の北約2kmに有ります 国道4号線から、おかもと駅前を過ぎて県道73号線を北へ進みます 県道沿いに岡本城祉への案内版が有ります 東へ入ると、台岡本二区公民館が有ります、公民館の前に…
児山城址は、下野市役所の北約7km JR宇都宮線いしばし駅の北西約2kmの所に有ります 国道4号線から西に入ると ふれあいの里児山館が有ります、車を止められます 児山館の前に案内図が有ります、案内の通りに西側に行きましょう ビニールハウスの左手…
小金井一里塚は、下野市役所の南約1kmの所です 江戸から22番目(約86km)の一里塚です 日光街道・国道4号線を小山から北上すると下野市に入って1kmほどの左側に有ります 駐車場は無いので一里塚の西側に止めさせていただきました 大きなクヌギ…
中久喜城跡は、小山市役所の東約4kmの結城市との堺近くに有ります 国道50号線を東へ行きます、新国道4号線に出る手前の県道33号線を北へ JR水戸線の高架をすぎて県道264号線を東へ進むと 案内版が有りました、案内に従って南へ住宅地の中を進み…
大きな月が登って来ました 昨日の十五夜は、雨のため見ることが出来ませんでしたが 満月の今夜は、きれいな月が登ってきました 家の東の林の上に登ってきました 綺麗にとれるかな カメラで月を撮るのは難しいです では、またネ
上野公園です 重要文化財が有るので見に行って来ました 上野駅から直ぐ西側に上がると町名案内版です やはり上野公園と言えば西郷隆盛像です 西郷隆盛像の直ぐ北隣に有るのが、彰義隊の墓です 寛永寺清水観音堂は重要文化財です、 観音堂の東側に博士王仁碑…
湯島聖堂は、神田明神の直ぐ南側に有ります 案内図です 説明版です 高柳門です 門の脇に史跡湯島聖堂の碑が有ります 門をくぐって進むと突き当りの右に孔子様の像が有ります 孔子像建立の碑が有ります 楷樹です、由来の記された説明版が有ります 先へ進みま…
神田明神は江戸の総鎮守として知られています 秋葉原駅の電気街口を出て西へ国道17号線に出ると直ぐです 鳥居です、懸額には、神田神社の文字が見えます 随身門です 随身門の前に神田神社の説明版です 随身門をくぐると右手に神楽殿です 左手には手水舎で…
神田明神は江戸の総鎮守として知られています 秋葉原駅の電気街口を出て西へ国道17号線に出ると直ぐです 鳥居です、懸額には、神田神社の文字が見えます 随身門です 随身門の前に神田神社の説明版です 随身門をくぐると右手に神楽殿です 左手には手水舎で…
八木神社は、三条市役所の南東約15kmの五十嵐川右岸に有ります 実は高城跡を目指していたのですが、登城には時間切れに成ってしまいましたので、 国道289号線を進むと 岩山の八木鼻が見えてきます 八木鼻の袂に八木神社が有ります 神橋の八木橋の跡で…
飯田城址は、三条市役所の南東約9キロ、元の下田村に有ります 村の中心を流れる五十嵐川に沿って国道289号線を三条市内から南東に進みます 五十嵐川を五十嵐橋で渡り、県道281号線を進みます 飯田小学校の手前に五十嵐神社が有ります ここが、五十嵐…
蒲原鉄道は、今から十数年前(平成11年10月4日)まで新潟県五泉市の JR磐越西線ごせん駅と村松町(元はJR信越本線かも駅まで)との間を走っていました その車両が、加茂市の冬鳥越スキー場に有ります(冬鳥越にも、ふゆとりごえ駅が有りました) 新…
鳥坂城跡は、胎内市役所の東約3kmの白鳥山の頂上付近に広がります 麓の居館部については、このブログの2014年4月25日をご覧いただきたいと思います 櫛形山脈は日本一小さい山脈です、鳥坂山はそのきたの端です 国道7号線の胎内市役所入口を市役所…
小鷹宮境内入口は、国の史跡になっています 国道113号線沿いに中条ゴルフクラブが有ります このゴルフコースの北側に史跡は有ります 国道113号線から県道54号線に入って直ぐの信号の処 ここを入ると 国指定史跡小鷹宮境内入口の案内版が有りました …
親鸞聖人像は、日本海沿いを走る国道113号線沿いに有ります 親鸞上人像が有るのは、ちょっと怪しい温泉施設の敷地内の様です 周りに何もないので、突然大きな親鸞聖人が現れるとびっくりしますよね 親鸞上人像の後ろは直ぐ日本海です では、次へ行きまし…