2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧
三階城跡は、鉾田市役所の北約2.5km、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線しゅくとく駅の南約1kmの所に有ります 県道114号線から鉾田川の造る谷地を西へ、鉄道の高架下をくぐり 北側から城跡を見ます 田圃道(砂利道です)を入って行くと 西側に案内版が有ります…
津賀城跡は、竜会城趾から北へ約6kmに有ります 北浦を渡る北浦大橋のすぐそばに大同西小学校があり、隣に津賀城跡公園が有ります 公園の北側の駐車場に有る城址公園の案内版です 城跡北斜面が大変なことに成っているようです 北浦大橋が見えます 西側斜面…
竜会城趾は、鹿嶋城跡から北へ県道18号線を約1.5km、豊郷小学校が有ります 小学校の北東側田圃の向こう側の丘の上に有ります 城跡の中を車道が通ります、林の端に城址碑が有るはずなのですが見つかりません 道路北側に大きな土塁が確認できますが、藪に…
鹿島城趾は、JR鹿島線かしまじんぐう駅の南西約1kmに有ります 鹿島神宮の西参道の先に鹿島城跡公園は有りますので 鹿島神宮へ参拝の下りには、是非訪れていただきたい所です 駅前の塚原卜伝像の前から鹿島城跡本丸を見ます 城跡公園入口です、車では本…
鹿島神宮の拝殿前からさらに東へ続く参道を進むと奥宮が有りますので行って見ます 参道の入り口です 奥宮までは300mほどです 鹿島神宮境内も重要文化財に指定されています 日の丸とさざれ石です 鹿園が有ります、鹿島の鹿が奈良の春日大社へ行っていたと…
鹿島神宮は鹿島市の中心部なので、説明の必要は無いと思います 参道は西に延びて、その先には、鹿島城跡が有ります 参道の中ほどに無料駐車場が有ります 案内版で確認しましょう 栄光の碑が信号の所に有りました、J1鹿島アントラーズの地元ですね 鹿島神宮…
小見川城跡は、現在城山公園の一部に成っているようです 我孫子市から利根川右岸の国道356号線利根水郷ラインを東へ 香取市に入って、約20km北小見川小学校の約1km先を右へ 城山公園の案内版に従って登って行きます トイレのある駐車場が有ります …
鴨川市から県道24号線を北へ、鴨川有料道路の入口を右へ 金山ダムへの道を進みます 右へ行くとトンネルを抜けて金山ダムです、まずダムへ行って見ます ダムのそばに案内版が有ります、金山城跡の案内もありました ダムの向かい側の山が城跡です、行って見…
滝田城跡からさらに県道88号線を北上します 約1kmの谷地の東側に八房生誕の地が有ります 八房は狸に育てられたなんて初めて知りました 八房像の直ぐ北側200m位の所に、犬掛古戦場跡の案内板が有ります 更に100m位さきに里見氏の墓が有ります で…
滝田城趾は、館山市内から県道88号線を北上します 南房総市に入って約6km左側の丘の上に有ります 下を広域農道のトンネルが通っているので目印になります 丘の上の畑の中を進むと、駐車場が有ります 案内版が有ります、「南総里見八犬伝」発祥の城跡です …
補陀落山那古寺は、館山市の北側 JR内房線なこふながた駅の南東約500mに有ります 駐車場の案内版です 駐車場脇に本坊が有ります、本坊前には大きな蘇鉄の木が有ります 参道を行くと山門が見えてきます 山門手前に案内版が有ります 石碑です 手水舎です…
稲村城跡は、館山城跡から東へ行きます国道128号線を進むと、 JR外房線ここのえ駅の手前約1kmに頂上の平らな小山が見えてきます、線路脇に駐車スペースが有ります 車の通れない踏切りを渡って 民家の入口からトラバース気味に登ります 虎口状の登城路を…
館山城趾は、館山市の南側の独立丘陵の上に今も天守?を聳えています ほとんどの部分を城山公園整備で変更されているようですが 今回の千葉遠征のメインは、滝沢馬琴作「南総里見八犬伝」に登場や、由来の城跡を巡ること 駐車場に車を入れて 孔雀園への登り…
安房神社は館山市から南の端 国道410号線が平砂浦へ出る手前を南側へはいると 参道に繋がって北から南に入って行った所に神社駐車場が有ります 館山野鳥の森のすぐ隣に成ります 案内版です サクラの名所です、参道に池の周りにと沢山植えられています 上社へ…
白浜城跡の直ぐ西に、外廓か出丸の様に小山が有ります 白浜城趾大原台口から浅間城跡を見ます 近くから見ても、城址だとは分かりません 東側の裾です 南東側には窪地が有ります、堀跡でしょうか 南側の竹藪の中に堀跡が有るようです 南側の竹藪が刈払われて…
白浜城跡は房総半島最南端の野島崎を見下ろす丘陵に有ります 道の駅白浜野島崎です 観光案内版に白浜城跡も城山として載っています ビニールハウスの向こうに城山です 南側の登城口です 城山登山口です 白浜城跡の案内版が有ります ここから行くと、展望台ま…
浅間大社は、富士山を御神体としています ユネスコの文化遺産に登録されて登る方も多くなりました JR身延線ふじのみや駅の北西約600mに有ります 赤い大鳥居の前に駐車場が有ります(短時間の参拝は無料でした) 駐車場脇に案内版が有ります 参道を浅間…
さあ、続きです・二階通路から格納庫へ行きます まずは、零式艦上戦闘機が飛んでいます DH115バンパイアです、研究用にイギリスから輸入したものです T-28B練習機です T-1Aジェット練習機です、国産初のジェット機ですが、エンジンはイギリス…
航空自衛隊の浜松基地は、東海道新幹線はままつ駅の北約5kmに 東西に滑走路が伸びて、滑走路の南側に浜松広報館が有ります 舘山寺温泉から県道48号線・364号線を通って東へ浜松基地を南側へ回り込むように進みます 広報館正面駐車場脇の展示・F-86F…
舘山寺と言えば、温泉ですよね 久しぶりの温泉と言うことで、舘山寺温泉に泊まることにしました 舘山寺は、浜名湖を望む半島状の島の上に有ったようですが 今は完全に陸続きに成っています 案内版が駐車場に有ります、源頼朝や徳川家康のも縁の寺院です 階段…
鳥羽城跡は、二俣城跡のすぐ南側に有ります 徳川家康が二俣城の攻略のために本陣がおかれたようです 国道152号線の通るトンネルの手前を東へ入り 天竜浜名湖鉄道の踏切りを越えて 道標にしたがって登って行くと駐車場が有ります 鳥羽城跡の案内版です 大手口…
二俣城跡は、その名の通り天竜川とその支流の二俣川の合流する地点に有ります 国道152号線と国道352号線が交わる、天竜浜名湖鉄道ふたまたはんまち駅の北西約300mの所に有ります 徳川家康の嫡男、信康が切腹させられた場所としても知られています 天竜川…
秋葉神社上社は浜松市天竜区の秋葉山山頂に有ります 下社から登山道を行けば2kmほどの距離なのに 車で行くには、県道286号線を天竜川の支流気田川沿いに下って 雲名橋の端とを秋葉山の上へ林道を登ります 下社から約25kmようやく上社駐車場に到着です…
秋葉神社の下社が、犬居城跡の近くに有ったので行って見ます 国道362号線から県道286号線へ入ると直ぐです 南側に大きな駐車場が有ります ここは、天竜奥三河国定公園の中なのです 駐車場の脇に、東海自然歩道の案内版が有ります、犬居城跡の案内も載ってい…
2013年12月16日に、又静岡県浜松市へ遠征してきました 今回は、浜松市天竜区から回りました 第二東名高速道路を森掛川インターで下りると県道58号線を北上し 周智トンネルを越えると浜松市天竜区に入ります 国道362号線に出ると間もなく犬居城跡です (城跡…
真武根陣屋遺祉は、JR内房線きさらづ駅の南東約2kmの丘の上に有ります 住宅地造成のための開発が進む地域です メモリアルパークの前に広がる単なる広場に成ってしまっていますが 遺跡碑です 陣屋の案内版が有ります 堀跡でしょうか 木更津の街並みを見…
秋元城趾は、鹿野山から延びる尾根の先にあるピークに有ります 国道465号線の秋元小学校の西側を北へ進むと 道路沿いに案内版が有り、見學者用駐車場は向かい側に有ります 登城口です、右側には沢が流れています 居館部です 青鬼大明神です 沢側の土塁上を進…
千本城址は、JR久留里線かずさまつおか駅のすぐ北側山中に有ります 勝浦から国道297号・465号亀山湖を過ぎると、もうすぐ千本城址なのですが トンネル工事のため、旧道を迂回するようになっていました 旧道を進んで、久留里線の踏切りを越えて国道465号線…
勝浦城趾の、八幡岬公園駐車場からトンネルを抜けて上の道へ行きます しばらく進むと右手に灯台が見えてきます 勝浦灯台です、太平洋戦争の時には二十数回の米艦載機による攻撃を受けていたそうです 灯台の入口から勝浦城趾を見ます、八幡岬の断崖の険しさわ…
勝浦城趾はJR外房線かつうら駅の南約2kmに有ります 太平洋に突き出した八幡岬です 国道128号線から勝浦湾側の道路を南へ入ります トンネルを抜けると八幡岬公園入口です、広い駐車場が有ります 勝浦湾の見ながら遊歩道を行きます 八幡神社の登り口に勝…