2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
下生居地区は、上山市役所の南東約4kmのところ 県道263号線から県道264号線へ入って間もなく 県道北側に国指定重要文化財の旧尾形家住宅があります 県道沿いに駐車スペースが有りますので利用させて頂きました あいにく閉館日でしたが、道路から住…
宮脇地区は、上山市役所の南東約3kmのところ 県道263号線を東へ、国道13号線を超えて間もなく 左手に正八幡神社が鎮座します 手前の社務所前に駐車場が有りますので利用させて頂きました 境内入口です 鳥居です 「郷社 八幡神社」となっています 由…
長岡地区は、南陽市役所の南東約1kmのところ 南陽警察署の東側の南北に通る道路に案内板が出ています 道路を西に入って赤湯小学校の南側を道なりに進むと 綺麗に復元された?稲荷森古墳が見えて来ます 古墳の東側に駐車場が整備されています 案内板です …
安久津地区は、高畠町役場の東約2kmのところ 国道113号線を東へ進むと、右側に道の駅たかはたが在ります すぐ先の左側(北側)に安久津八幡神社が鎮座します 参道は蛭沢側を渡った南側から始まっているようです 大きな赤い一ノ鳥居は南に500mも先…
坂北地区は、筑北村役場の南東約1kmのところ 国道403号線を南へ間もなく東へ入る道路に鳥居が見えます 鳥居をくぐり、JR篠ノ井線の踏切りを越えると 道なりに進んで刈谷澤神明宮が西向きに参道を開いて鎮座します 南側の道路を進むと社務所南側に駐…
小立野地区は、生坂村役場の南約3kmのところ 国道19号線の下生野歩道橋の所に案内板が有ります 犀川の右岸(東側)に平七社が鎮座します 境内に車を止める事が出来ました 地区の案内図です 鳥居前からケヤキを見ました 平七社拝殿です 本殿は高い所の覆…
小立野地区は、生坂村役場の南約3kmのところ 国道19号線の下生野歩道橋の所に案内板が有ります 犀川の右岸(東側)に平七社が鎮座します 南側の観音堂の入り口の「乳房イチョウ」が在ります 平七社境内に車を止めさせて頂きました 歩道橋のところに「乳…
美麻大塩地区は、大町市役所の北東約5kmのところ 県道394号川口大町線を東へ登って行きます 県道497号線との交差点の東に「静の桜展望公園」が有ります 公園前道路脇に車を止めさせて頂きました 県道交差点の案内標柱です 公園入口です 公園の中央…
美麻上の平地区は、大町市役所の北東約6kmのところ 県道497号線の青木平で県道393号線を東へ 坂道を登り切ったところに広場が有ります 広場の北東側にアオナシの大木が在ります 広場の北側には高知彰徳神社が鎮座します 前に車を止めさせて頂きまし…
二重宮村地区は、大町市役所の北東約6kmのところ 県道394号線から県道497号美麻八坂線を北へ 宮下バス停近くで東へ入ると水上神社が鎮座します 境内入口から鳥居の脇を通って境内に車を止めることができました 参道入口です 水上神社です 参道鳥居…
美麻青具地区は、大町市役所の北北東約12kmのところ 県道31号長野大町線で山の中を辿って 県道33号線との交差点が「青具」信号です 信号の南西側に、国指定重要文化財旧中村家住宅が在ります あいにく休館日でしたので、塀の外から撮影させて頂きま…
参道の仁王門が見えて来ます 仁王門です、明日山の額と新西国第十二番札所の札があります、車道は仁王門を避けて法幅寺境内まで続いています 仁王門脇のお地蔵様です 説明版です 法福寺 明日の大桜 登って来た参道が直角に左に曲がって境内です、駐車場は参…
三ヶ地区は、魚津市役所の南東約18kmのところ 県道132号線を片貝川を遡ります 片貝川第二発電所を過ぎて、県道を右に外れてしばらく行くと 広い駐車場の有る所で先は通行禁止になっています ここに車を置いて歩いて行きましょう、洞杉群までは2,5…
三ヶ地区は、魚津市役所の南東約18kmのところ 県道132号線を片貝川を遡ります 片貝川第二発電所を過ぎて、県道を右に外れてしばらく行くと 広い駐車場の有る所で先は通行禁止になっています ここに車を置いて歩いて行きましょう、洞杉群までは2,5…
飯山地区は、羽咋市役所の東約5kmのところ 国道159号線に出て北へ進み邑知小学校前をスギ飯山川を渡り 最初の変形十字路を右(東)へ坂道を登って行きます 正面に飯山神社が西向きに鎮座します 境内入口前には、かつての邑知町役場跡が広場になってい…
小田中地区は、中能登町役場の南南西約6kmのところ 国道159号線の高畠西信号を南へ県道304号線を入ります 高畠信号の次の交差点御祖郵便局前を東へ進みます 約400m右(南)側に小田中親王塚が有ります 前の道路脇に車を止めさせて頂きました 宮…
金丸地区は、中能登町役場の南西約7kmのところ 県道2号七尾羽咋線をJR七尾線に平行して南西に進みます 金丸駅入口信号を過ぎて右斜め(西へ)に細い道を入ると 右手に間々宮諏訪神社が鎮座します 鳥居前に車を止めさせて頂きました 境内入り口です 境…
二所宮地区は、志賀町役場の南東約4kmのところ 国道249号線を南へすぐの高浜交番前信号を左へ 県道46号志賀田鶴浜線を進みます 下甘田郵便局を過ぎて県道233号羽咋田鶴浜線を南へ入ります 左への大きなカーブの先、道路の幅が広く成った所に白い…
北吉田地区は、志賀町役場の北東約2kmのところ 国道249号線は堀松信号で左に曲がりますが 真っ直ぐに信号を北東側の県道3号線に進みます 約400mで右に、戻るように米町川を渡って更に200m 交差点を左に道なりに進むと家並みの突き当りが浄蓮…
大笹地区は、志賀町役場の北約5kmのところ 国道249号線を北へ、左に猪之谷貯水池を過ぎた所で 右に入る道進み米町川を渡る200m程手前で 左からの道路に戻るように入ります 林の中、南向きに大杉神社が鎮座します 鳥居前に車を止めさせて頂きました…
富来牛下地区は、志賀町役場の北北西約12kmのところ 国道249号線を北へ、富木トンネルを貫けると牛下信号です 信号の北東側集落の中に罔象女神社が鎮座します 鳥居前坂道の道路脇に車を止めさせて頂きました 神社参道入口の鳥居です 石段を上ります …
大福寺地区は、志賀町役場の北北西約22kmのところ 国道249号線を北へ酒見川上流へ向かいます 右側に高爪神社奥宮の鳥居を見て間もなく 国道左手に永誓寺が東向き参道で在ります 参道脇に車を止める事が出来ました 永誓寺入口です 東向山 永誓寺です …
大福寺地区は、志賀町役場の北北西約22kmのところ 国道249号線を北へ酒見川上流へ向かいます 国道左手酒見川の西側岡の麓に高爪神社が鎮座します 鳥居を入った参道脇に駐車場があります 案内板です、高爪神社・観音堂です 高爪神社入口鳥居です 説明…
笹波地区は、志賀町役場の北北西約23kmのところ 国道249号線中浜信号で県道49号線で海岸線側へ 家並みの中の交差点に案内板が有りますので西へ入ると 藤懸神社の社叢が右手に見えて来ます 手前の広い駐車場に車を止めさせて頂きました 神社への入り…
門前町能納屋地区は、輪島市役所の南西約13kmのところ 国道249号線から県道7号線を南へ 西慶寺のヤマモミジの案内板を過ぎて間もなく左(東へ)入る道路が有ります 道なりに左へカーブして左側に家並みが続きます 次の右カーブの左側に八幡神社の細…
門前町谷口地区は、輪島市役所の南西約14kmのところ 国道249号線を中居トンネルを越えて南へ 本市信号で県道7号線を八ヶ川に沿って南へ 八ヶ川を渡ると間も無く案内板が出て来ます 郵便局の駐車場を利用させて頂きました 西慶寺のヤマモミジの案内板…
門前町栃木地区は、輪島市役所の南西約17kmのところ 国道249号線を南へ中居トンネルを越えて進みます 本市南信号で南に市道を入ります 山際の道を南へ栃木地区集会所が有ります 東側に山腹に石倉神社が鎮座します 集会所の駐車場を利用させて頂きまし…
石休場町は、輪島市役所の南東約4kmのところ 県道1号線輪島道路を南へ 石休場信号を戻るように左に入ると 間も無く伊勢神社の案内板が有る参道入口です 参道入口脇に車を止めさせて頂きました 参道入口です 伊勢神社です ここから170mほどのようです…
町野町粟蔵地区は、輪島市役所の東約17kmのところ 国道249号線から県道6号線を南へ トンネルを貫けて川を渡ると間も無く 道路の左手(東側)に町野神社が鎮座します 鳥居前の道路脇に車を止めさせて頂きました 神社入口鳥居です 町野神社です 長い石…
町野町広江地区は、輪島市役所の東北東約18kmのところ 国道249号線から県道6号線を南に入ります トンネルの手前で左手の高台に立派な社殿が見えます 広江八幡神社が鎮座します 参道入口の鳥居脇に車を止めさせて頂きました 参道入口の鳥居です 村社 …