2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧
倉橋地区は、旭市役所の東北東約6kmのところ JR総武本線くらはし駅の北側台地の上に天神社が在ります 参道鳥居前に車を置かせて頂きました 参道入り口の鳥居です、大きな樹冠が鳥居を覆っています 倉橋北野 天神社です 市指定天然記念物 天神様の森の標…
見広城址は、旭市役所の北東約5kmのところ 県道71号線と県道73号線の間の台地上 雷神社の南側に有ります 雷神社の駐車場を利用させて頂きます 雷神社の駐車場の南側に見広城址への案内板が有ります 住宅の間の道を西に進むと、また案内板が有ります、…
見広地区は、旭市役所の東北東約5kmのところ 県道71号線を東へ、鶴巻小学校の先を北へ入ります 道路沿い東向きに大きな赤い鳥居が見えて来ます 参道を進むと、境内入口鳥居の左手に広い駐車場が有ります 参道入り口です、大きな赤鳥居あ有ります 境内入…
岩井地区は、旭市役所の北東約6kmのところ 県道73号線を進むと、海上キャンプ場・海上体育館の案内板が有ります その少し先を東に入って、児童養護施設の手前を左手前に入ると大宮神社があります 鳥居前に車を置かせて頂きました 社殿は西向きに建って…
大東社は、東庄町役場の南東約4kmのところ 県道267号線の南側に在ります 参道の東側に駐車スペースが有ります 駐車スペース脇に、御神木の大杉が立っています 参道入り口鳥居です 東海鎮護 東大社です 手水舎です 鳥居の後ろに大杉が在ります、目通り…
小南地区は、東庄町役場の南南東約5kmのところ 県道265号線が県道74号線へ出る手前に 参道入り口に車を置かせて頂きました 小野神社です 由緒説明版です 手水舎です 東向きの参道の鳥居です 拝殿も東向です 本殿です 本殿後ろ側に神輿庫があります …
清和地区は、旭市役所の北北西約kmのところ 県道28号線を北へ進み東総運動場の西に熊野神社が在ります 神社の参道脇に車を止めさせて頂きました 参道入り口です 参道入り口に大杉の案内板が有ります 参道入り口の鳥居です 参道を進むと 境内入口の左手に…
次補地区は、多古町役場の北北東約6kmのところ 県道120号線お北へ 永台寺の北西側に惣態神社が在ります 惣態神社は、前の道路の影響でしょうか、南西向の参道社殿と成っています 境内北西側の道路沿いに駐車スペースが有ります . 惣態神社鳥居から拝殿…
東松崎は多古町役場の、北東約7kmのところ 県道127号線を東へ進むと 北向きに大きな鳥居があります 鳥居脇に車を置かせていただきました 県道脇の鳥居です、参道は鍵の手に曲がっています 案内板が有ります 厳島神社 御祭神 市杵嶋姫命(いちきしまひ…
安久山地区は、匝瑳市役所の北西約6kmのところ 県道16号線と県道74号線の交差点の北西側です 日枝神社を目印に細い道を進むと 車3台分ほどの無料駐車場が有ります 駐車場の直ぐ西側に、シイの巨木が在ります 南側から見上げました、目通り幹周り5,…
妙光寺は、多古町役場の東約2kmのところ 県道74号線沿いにあります 74号線と127号線の分岐の南側です 県道沿いの広場に駐車させて頂きました 道路沿いに杉の大木が見えて来ます 冠木門が有ります 日蓮宗 竹林山 妙光寺です 南西側から見ました、目…
3月20日春分の日、春霞の穏やかなひになりました 荒川土手には、菜の花が満開でした 北側 南側 まだまだ蕾も多く花を楽しめそうです 足元には、小さなオオイヌノフグリや ナズナ オドリコソウに タンポポ 綿毛に成って居るものも ユキヤナギも白い花を点…
入山崎は、匝瑳市役所の北西約6kmのところ 飯高壇林の西南西約2kmの東総広域農道の南側の集落です 妙見社が在るのは台地の上、北側から集落に入って間もなく 右手の台地に上る急な道を登ります 登り切った所、右手に稲荷神社の新しい社があります 参道…
飯高壇林跡は、匝瑳市役所の北西約5kmのところ 飯高寺(国指定重要文化財)の直ぐ東側台地の上に天神社が有ります 飯高寺側の台地から一度下って、また天神社の参道を登り返します 台地上の境内には、スダジイの巨木・大木が並びます 参道入り口の鳥居で…
飯高寺は、匝瑳市役所の北西約5kmのところ 飯高壇林跡の中心部です 駐車場から北側に進むと 案内板が有ります、国指定重要文化財 飯高寺 飯高壇林跡 順路です 台地上へ上がります 石段を上がると総門です 国指定重要文化財 総門の標柱です 総門を潜ると右…
飯高壇林跡は、匝瑳市役所の北西約5kmのところ 一番南側が飯高神社です 妙福寺から鐘楼の前を進むと鳥居が有ります 飯高神社へ行きましょう 妙福寺の南側に参道入り口鳥居があります 神社は台地の上なので長い石段を上がります もう一段上ですね 拝殿です…
飯高壇林跡は、匝瑳市役所の北西約5kmのところ 県道16号線を北へ進むと、案内板に日本最古の大学とあります 大きな駐車場があり、周辺に飯高壇林寺、妙福寺、飯高神社、天神社等 文化財や巨木もたくさん有りますので、ゆっくり見て回ることにしました …
老尾神社は、匝瑳市役所の西約2kmのところ 県道16号線を台地に上って行くと西側に匝瑳高校があります その東側の台地上に式内社老尾神社があります 参道入り口に車を止めさせて頂きまいた 参道入り口です 老尾神社です 匝瑳市指定史跡 式内社老尾神社(…
松山神社は、匝瑳市役所の西約4kmのところ 県道106号線の元の匝瑳小学校の隣に在ります 神社鳥居脇に駐車させて頂きました 元の匝瑳小学校です 参道入り口です 参道鳥居です 参道の左手に杉の大木が有りますが、目的の杉ではありません、目通り幹回り…
新井地区は、横芝光町役場の北西約4kmのところ 県道109号線を北へ県道45号線を西へ進んだ南側の地区です 地区の山際に万福寺が有ります 境内に二本の椎の大木があります 本堂前に駐車スペースが有ります 参道入り口です 山門です 山門の左手に目的の…
町原大銀杏の在るのは、横芝光町役場の西北西約4kmのところ 県道79号線の寺方信号を西へ、県道116号線で台地の上へ上がります 右手に大総小学校のクスの木を見越して間もなく左側にです 向かい側の空き地に車を止めさせて頂きました 稲荷大神は北向…
大総小学校は、横芝光町役場の西北西約4kmのところ 県道79号線の寺方信号を県道116号線へ 台地の上に上がった右手に小学校はあります 向かい側の道路端に車を止めさせて頂きました 大総小学校前のバス停です 大総小学校校庭越しに校舎です 校門です …
宍倉地区は、かすみがうら市役所の南東約8kmのところ 県道141号線を東へ進み、宍倉地区の東端近く 県道北側に鹿嶋神社が在ります 社殿は西向きに建っています 本殿南側県道沿いに駐車スペースがあります 宍倉総鎮守 鹿島神社の参道です 鳥居です 由緒…
高浜神社は、石岡市役所の南東約kmのところ 県道118号線が霞ヶ浦に流れ込む恋瀬川最下流に愛郷橋があります 橋の北側、コンビニの西側に西向きで建っています 県道沿いの駐車スペースを利用させて頂きました 高浜の海説明版です 高浜の海 国府の人々に…
三村地区は、石岡市役所の南約4kmのところ 県道221号線を南へ、三村小学校の南東側に常春禅寺が在ります 参道入り口の南側に駐車場が用意されていますので利用させて頂きました 訪問した3月4日は、梅の花が満開でした 参道入り口です 曹洞宗 常春禅…
中佐谷は、かすみがうら市役所の西南西約2kmのところ 県道64号線沿いに、JA農協の倉庫が並ぶ中に、中佐谷生活改善センターがあります 隣に神社が有り、境内南西端、農協の敷地の脇に大ケヤキが在ります 神社の鳥居前に車を止めさせていただきました …
須賀神社は、かすみがうら市役所の西約kmのところ 二柱神社の直ぐ南にあります 県道53号線と県道64号線の交差点、下佐谷信号を南に100m程です 須賀神社には駐車スペースが無いので、二柱神社に車を置かせていただきました (一度車で行ったのです…
下佐谷地区は、かすみがわら市役所の西約3kmのところ 県道53号線と県道64号線の交差点が下佐谷信号です 信号の北側に参道入り口が有ります 駐車場は社殿東側の社務所の前です 目の前に、スダジイの巨木がありました 参道入り口鳥居です 二木天満神社…
法泉寺は、土浦市役所の北約8kmの今泉地区にあります 常磐自動車道と県道53号線の間の丘陵地帯です 参道入り口に車を止めさせて頂きました 参道入り口です 真言宗 豊山派 紫垣山 観音院 法泉寺です 山門です 本堂です 観音堂です 東日本大震災での本堂…
藤沢新田は、土浦市役所の北西約7kmのところ つくば市との境に流れる桜川沿いになります 県道201号線の桜川を渡る栄利橋の直ぐ西側に別雷神社があります 鳥居前の道路脇に車を止めさせていただきました 神社の陰に巨木があります 参道は東に向いていま…