巨樹・大木
葛巻第51地割(内安孫)地区は、葛巻町役場の北西約7kmのところ 葛巻町役場を北へ出て約60mで左(西)へ、国道281号線です 道成に約2.1kmの「一戸・県道15号線⇨」の標識に従って信号を右(北東)へ 更に道成りに約3.2km馬淵川の左岸…
江刈第10地割(寺田)地区は、葛巻町役場の南東約3kmのところ 葛巻町役場を北へ出て約60mで右(東)へ、国道281号線です 道成に約1.7kmで国道281号線は左(北)へ、代わりに北から南下して来た国道340号線となります 道成に約1.4k…
岩手郡葛巻町は、北上高地の北東部に位置し、南西側に盛岡市、西側に岩手町、北側に一戸町、九戸村、北東側に久慈市、東側に岩泉町と接しています。 町中心部が標高400m、周囲を700ま~1200mの山々に囲まれた山間地、町の中心を流れる馬淵川は、…
山形町霜畑第15地割地区は、久慈市役所の西南西約18km、久慈市役所山形総合支所の南東約4kmのところです (かつての九戸郡山形村は、平成18年(2006)3月6日に、旧・久慈市と合併して久慈市山形町となり消滅しました。) 久慈市役所山形総…
大川目町第22地割地区は、久慈市役所の西約6kmのところ 久慈市役所北側の道路を北東へ進み、約200mの信号を左(北)へ、久慈川を川崎大橋で渡ります 約800mの信号を左(西)へ、約900mの信号から道路が細くなって住宅にの中へ 約600mの…
畑田第20地割地区は、久慈市役所の西約4kmのところ 久慈市役所北側の道路を北東へ進み、約200mの信号を左(北)へ、久慈川を川崎大橋で渡ります 約800mの信号を左(西)へ、約900mの信号から道路が細くなって住宅にの中へ 約600mの一時…
天神堂第35地割地区は、久慈市役所の北西約2kmのところ 久慈市役所北側の道路を北東へ進み、約200mの信号を左(北)へ、久慈川を川崎大橋で渡ります 約800mの信号を左(西)へ、約900mの信号から道路が細くなって住宅にの中へ 約600mの…
ここからは、2025年9月9日取材分です 侍浜町本町第7地割地区は、久慈市役所の北約10km、久慈市役所侍浜支所(市民センター)の直ぐ北側のところです 久慈市役所侍浜支所東側に県道279号線をきたへ、直ぐに国道45号線の「侍浜」信号です 横切…
宇部町第19地割地区は、久慈市役所の南東約10kmのところですが、普代村の「鵜鳥神社の夫婦杉」からのルートでしたので、野田村の国道45線「野田港入口」信号からの案内とさせて頂きます、野田港入口信号から北東へ道程約5km進みます 南の普代村か…
今回から一日3回の投稿に回数を増やしていきますので宜しくお願いいたします<m(__)m> 第25地割卯子酉地区は、普代村役場の西約2kmの所ですが、北に大きく迂回していきますので道程約8kmとなりました 普代村役場の駐車場を南出入口から県道44号線を西北西</m(__)m>…
宇部町第4地割地区は、久慈市役所の南約7km、久慈市役所宇部支所(宇部市民センター)の西500mのところです 久慈市役所宇部支所(宇部市民センター)西側の道路を南西へ、約200mで右(西北西)へ、国道45号線です 約400m押し釦の「宇部町…
小久慈町第68地割地区は、久慈市役所の南西約6kmのところ「長内川」の右岸側高台に蒼前神社が鎮座します 久慈市役所をハローワーク久慈南側道路で西へ出て交差点を左(南)へすぐに右カーブして道成に進みます 約1.1kmの一時停止で右側の県道7号…
小久慈町第1地割地区は、久慈市役所の南西約6kmのところです 久慈市役所をハローワーク久慈南側道路で西へ出て交差点を左(南)へすぐに右カーブして道成に進みます 約1.1kmの一時停止で右側の県道7号線に合流して更に南西へ進みます 約4.2km…
今回は、前回の山根町下戸鎖第4地割「熊野神社のイチイ」(市指定)からの続きです 熊野神社社殿の南側(向かって右側)に、久慈市指定天然記念物の「下戸鎖の欅」があります 社殿の南側に目的のケヤキです 近付いて西側から 「久慈市指定天然記念物 下戸鎖…
山根町下戸鎖第4地割地区は、久慈市役所の南西約16km、久慈市役所山根支所・山根市民センター(元山根中学校)の東約500mのところです 久慈市役所山根支所・山根市民センター東側道路を北西へ出てすぐの「長内皮」の橋を渡って右(北東)へ 約15…
山根町端神第4地割地区は、久慈市役所の南西約20km、久慈市役所山根支所・山根市民センターの南約4kmのところです 久慈市役所山根支所・山根市民センター東側の道路を南へ「南畑沢」の谷へ道成り入って行きます 約300mで道路左手には日本有数の…
安家江川地区は、岩泉町役場の北北西約13kmのところ 岩泉町役場西側の道路を北へ、約500mの信号を右(東)へ、国道455線です 約700mの「⇐久慈・龍泉洞」の標識に従て岩泉中学校前の信号を左(北)へ、県道7号線です 道成に坂道を約1.6k…
浅内大沢日蔭地区は、岩泉町役場の南西約8kmのところ 岩泉町役場役場西側の道路を北へ出ます、約500mの一時停止を左(北西)へ、国道455号線です 道成に「小本川」左岸沿いに約8.4kmの一時停止で「⇐茂市・国道340号線」の標識に従って左(…
浅内上野地区は、岩泉町役場の西南西約7kmのところ 岩泉町役場役場西側の道路を北へ出ます、約500mの一時停止を左(北西)へ、国道455号線です 道成に「小本川」左岸沿いに約8.4kmの一時停止で「⇐茂市・国道340号線」の標識に従って左(南…
岩泉町は、本州で一番広い町と知られ、東の太平洋岸から北上山地南西の宮古市境の青松葉山1365m、盛岡市境の阿部館山1222m、葛巻町境の安塚森1238m、久慈市境の遠島山1262mなどの山々に囲まれ、町内には日本三大鍾乳洞に数えられる「龍…
吉里吉里4丁目は、大槌町役場の東北東約4kmのところ 昭和56年(1981)の井上ひさし著「吉里吉里人」の大ブームで、「吉里吉里村」は岩手県内陸部の架空の村でしたが、同名の三陸鉄道リアス線「吉里吉里駅」が人気となりましたが、東日本大震災後に…
甲子町第2地割地区は、釜石市役所の西約14km、釜石市役所甲子地区生活応援センター(甲子公民館)の西約7kmのところです 釜石市役所甲子地区生活応援センターを北へ出て、国道283号線を西へ進みます 道成に約7.1kmで、国道右手の閉鎖された…
宮城県南三陸町の南三陸海岸ICから一気に三陸沿岸道路を通って岩手県に入りました、大船渡の中心部を西側から北側へ迂回するようにして、移動距離は73kmの三陸ICで下ります 三陸町越喜来甫嶺地区は、大船渡市役所の東約9km、大船渡市役所三陸支所の南…
志津川袖浜地区は、南三陸町役場の南約700mのところ 南三陸町役場の西側の道路を南へ進みます 約900mの信号を左(東北東)へ、県道221号線です 約300mで左手に荒澤神社が南向きに鎮座します(南側の広場から見ました) すぐ先の道路北側に車…
ここからは2025年9月7日取材分です(^^)/ 入谷童子下地区は、南三陸町役場の北西7kmのところです あれから14年がすぎた現在、南三陸町の志津川地区には、2011年3月の東日本大震災の震災遺構として、南三陸旧防災庁舎やブライダルパレス高野会…
下宝沢地区は、山形市役所の東南東約6kmのところです 山形市役所の東側道路を北北東へ進み、約100mの「文翔館前」信号を右(東南東)へ県道19号山形山寺線です 約1.2kmの「馬見ヶ崎川」左岸の丁字路を右(南東)へ、馬見ヶ崎川の土手道(馬見…
前回の「霞城二ノ丸南西側土塁のヒマラヤ杉から二ノ丸南大手門」の続きです 霞城公園南東角へやって来ました、白い建物?が櫓台の上に載っています 巽櫓石垣です 北北東側から見ました 巽櫓の直ぐ北側にエゾエノキの大木です 北東側から ③立て看板です、幹周…
前回の「霞城の桜(エドヒガン市指定・西側土塁)から二ノ丸西不明門跡」の続きです 図面では左下側です(本丸VR説明の図です) 二ノ丸西不明門内側から南東側の土塁へ登り返します 土塁上にはサクラの古木が並びます ヒマラヤスギの大木です 西側から ①立札…
前回の「霞城公園のエゾエノキとサイカチ」からの続きです 車での「霞城公園(かじょうこうえん)入口」の「二ノ丸北不明門(にのまるきたあかずのもん)跡」です 霞城公園案内図では(北は上・本ノ丸VR説明版の図です)上側の道路が堀を越えている位置です …
上伊佐沢(館久保)地区は、長井市役所の東南東約4kmのところ 長井市役所北側出入口から東へ、県道162号線を進みます 約800mで信号を右(南)へ、国道287号線です 約1.4kmの「館町南」信号を左(東)へ、県道166号線で最上川を「さくら…